新民謡「臼杵音頭」(臼杵市)
☆ハー 春のネー 春の臼杵は桜に明けて(ヨイトサノセ)
化粧したよな薄霞(ホイトキタ ヤットキタ サラリトセ)
☆逢うて市浜 寝て海添に 花の時雨はなぜ濡らす
☆浮名流せど臼杵の川に 見やれ中須賀 夫婦鳥
☆下り松から船見送れば 泣かす白帆に津久見島
☆秋は桟橋 石仏巡り 月は偲べと城址に
新民謡「臼杵音頭」(臼杵市)
☆臼杵ゃもとから商いどころ 広い日本のどこより先に
唐人船があの来た港(アラヤートセー エヤートセー)
☆臼杵公園 丹生島城址 地から生えたかあの浮き城か 海の彼方にゃ伊予路がかすむ
☆下り松辺は夕陽で赤い 沖は静かよ入舟出舟 波の間に間にゃ鴎が鳴くよ
☆臼杵港の唐人濠に 汐が尺増し二尺増しや 漁船にゃせつかけ あの市が立つ
☆水ヶ浦辺に夏陽が当たりゃ 大旗・花傘 波間におどる 流儀ゃ山内 泳ぎの本場
☆真野の長者の栄えの跡は 今じゃ石仏 お国の宝 古いゆかりも深田に残る
メモ:おそらく「祭文」をもとに作った唄と思われる。
新民謡「臼杵よいとこ」(臼杵市)
☆ハー 臼杵ナー 臼杵よいとこ城山桜 咲いて気になる
ソレ恋心 ホンニソジャソジャ 一夜情けの雨に散る
☆深田 深田よいとこ石仏時雨 思い出せよと山に降る 染まる紅葉の深情け
☆祇園 祗園よいとこ昔のままに 嬉し逢う瀬は亀の首 月も出でまて色模様
☆福良 福良よいとこ空ゆく雲に 聞いてみたさの様便り 恋の中須賀 誰を待つ
☆港 港よいとこ大漁の唄に 昇る千両の浜の月 仇し暇寝の津久見島
新民謡「臼杵小唄」(臼杵市)
☆臼杵丹島 松風明けて 伊予が見えるよほのぼのと
出船入船 汽笛が響く 海は紺地の昼さがり
☆かざす大旗 花傘絵傘 泳ぐ流儀の山の内
沖は大漁の鴎の群に 潮のしぶきの陽が赤い
☆稲葉殿御か宗麟さまか 桜吹雪の立ち姿
風は涼風 夏草茂る 真野の長者の夢の跡
☆狭霧流れる深田の山の 石の仏の頬しずく
市が賑わう唐人町に 雪がちらつく灯がともる
新民謡「臼杵公園小唄」(臼杵市)
☆ハー 臼杵公園 桜の名所 ソレ 月もおぼろの艶姿 ヤンレヨイヤサ
臼杵桜の色のよさ ヤンレ ヤンレサエイ
☆春の曙 朝日が昇りゃ 咲いて嬉しい桜花 臼杵桜の色のよさ
☆臼杵城跡 浮き公園も 花の吹雪の中にある 臼杵桜の色のよさ
☆出船入船 桜の風は 遠い四国の岸も吹く 臼杵桜の色のよさ
☆昔なつかしあの鐘の音に 咲いた桜の花が散る 臼杵桜の色のよさ
☆袖と袖とがついすり合うて 月の夜桜 縁となる 臼杵桜の色のよさ
新民謡「津久見音頭」(津久見市)
☆ハー 津久見みかんと津久見の娘(ハーチョイトナ)
色がついたら 色がついたらすぐうれる(サテ)
マッコトソジャソジャ すぐうれる
☆熟れる色香に情けがあかる 津久見生まれの 津久見生まれのよい男 よい男
☆男意気なら発破の技師じゃ どんと一撃 どんと一撃 山崩れ 山崩れ
☆山が崩れりゃセメント谷に 今日も気になる 今日も気になるあの出船 あの出船
☆出船あの船?(聞き取れない) 主は風切る 主は風切るマグロ船 マグロ船
☆船の帰りは正月か盆か 保戸の嫁じょの 保戸の嫁じょの胸焦がす 胸焦がす
☆焦がす思いを扇子に回しゃ 嫁も娘も 嫁も娘も艶姿 艶姿
☆姿かたちに岡惚れするな 佐久間権現 佐久間権現見てござる 見てござる
☆見てよ四国はあの海の上 瀬戸の高原 瀬戸の高原 日本晴れ 日本晴れ
メモ:簡単な踊り方だが途中に鉢巻を締めるような所作が入る。扇子踊りや三勝等の地踊りと同時に、盆踊りのときに盛んに踊られている。文句はやや俗っぽいところもあるが、各節末尾を尻取りのようにして次の節の頭に返しているところなど、それなりによく工夫されている。
新民謡「津久見小唄」(津久見市)
☆味はよいよい津久見のみかん(ヨイヨイ) みかん摘む娘もネー
器量よし(ソイ) ほんにそじゃそじゃ 器量よし
☆器量のよい娘に抱かれて摘まれ 明日ははるばる海渡る 海渡る
☆山はセメント宝の山よ 石に黄金の花が咲く 花が咲く
☆あれはみかんかセメント船か 出船船頭の色模様 色模様
☆波のしぶきかみかんの露か おぼろ絵のよな津久見港 津久見港
メモ:津久見音頭よりもやや大人しい曲調。踊り方は、手数が多くやや覚えにくい。津久見音頭よりもずっと難しい。そのこともあってか、こちらの方が古いが、津久見音頭にとってかわられてしまった。今はほとんど唄われていない。