木挽き唄(緒方町)
☆ヤーレ 木挽き女房にゃなるなよ妹 木挽きゃ腑を揉む早う死ぬる
☆木挽きさん達ゃ蜻蛉か鳥か いつも深山の木にとまる
☆七つ下がれば鳥ゃ木にとまる なぐれ木挽きも宿につく
石刀唄(緒方町尾平鉱山)
☆ハーエ 上り下りのヨー 石の目も知らず
鉱夫さんとは名がおかし アドッコイサードッコイサ ヨーヤルナー
☆トロッコ押しさんはトロッコの陰で 破れ襦袢の虱とる
錫吹き唄(緒方町尾平鉱山)
☆祝いめでたの若松さまよ 枝も栄える葉もしゅげる
栄える枝も 枝も栄える葉もしゅげる
☆栄え栄える千代万世の 金の尽きせぬ尾平山
尽きせぬ金の 金の尽きせぬ尾平山
☆トコヤ前には井戸掘り初めて 水は湧かいで金が湧く
湧かいで水は 水は湧かいで金が湧く
小麦すり唄(緒方町今山)
☆ハー 小麦五升すりゃ(ヨイヨイ) まだ夜は明けぬヨーイ
(明けりゃお寺の)ヨイヨイ (ヨイサ鐘が鳴るエ)
鐘が鳴る お寺の明けりゃヨイ
(明けりゃお寺の)ヨイヨイ (ヨイサ鐘が鳴るエ)
☆小麦五升どま唄でもするが(糟の小話ゃ嫁恋し)
嫁恋し 小話ゃ糟の(糟の小話ゃ嫁恋し)
小麦すり唄(緒方町小宛)
☆小麦五升すりゃ(ヨーイショヨイショ) まだ夜は明けぬエー
(明けりゃお寺の)ヨーイショヨイショ (ヨイサ鐘が鳴るヨ)
鐘が鳴る お寺の明けりゃエー
(明けりゃお寺の)ヨーイショヨイショ (ヨイサ鐘が鳴るエ)
木遣「七つ拍子」(千歳村)
☆コリャ この声乗るのじゃヨイセー ヨイセーヨーイセー
ホイ 見事に揃うたぞヨイセー ヨイセーヨーイセー
ハイ 額に汗ぞなヨイセー ヨイセーヨーイセー
ハイ 顔には紅葉じゃヨイセー ヨイセーヨーイセー
メモ:七つ拍子以外にも、数種類の木遣唄が唄われたようである。
木遣「千本搗き」(緒方町軸丸)
1、呼び出し
☆サーござれござれ それござれ ござれと言うのにござらぬは
サーゆんべ貰うた花嫁ご 立派な座敷に座らせて
サー金襴緞子を縫わすれば しゃくりしゃくりと泣きなさる
サー何が不足で泣きなさる 何も不足はないけれど
サー襟とおくみをつけきらぬ 隣の婆ちゃんつけちょくれ
サーつけてやるのは易けれど お前も手習いつけならえ
ハーエイトナー エイトナー エーイトナー
2、耳打ち
☆そこで総体 鍬を上げさしゃれヨーイ(ヨーイ) ヨイセー ヨーイセ(ヨイセー ヨーイセ)
☆ホリャもう一声すらぞな
☆ホリャ今度じゃ乗り出す
☆ホリャしっかりしゃんと搗け
☆ホリャ甲札とれるぞ
3、二つ拍子
☆ホリャ柳にゃ恋風(ヨイセー ヨーイセ)
☆ホリャしなよくなびくぞ
4、車搗き
☆アラ車搗きの番ぞな エイトーナー(エーイトーナー エーイトナー)
☆アラ緒方町ゃよいとこ
5、肩引き
☆エーホラけんびきゅ頼むぞ ヨイコラショイ(アラエーンヤーノエーイ)
☆しっかりしゃんとやれ
☆これで踏みましょ
☆皆さんひどかろ
田植唄(緒方町)
☆腰の痛さに ソレエーソレエー この田の長さ エイソーレ
四月五月の ヤレノー 日の長さ
ヤレ五月にゃ四月 エイソーレ
四月五月の ヤレノー 日の長さ
☆祝いめでたで植えたる苗が 幹が一丈で穂が五尺
一丈で幹が 幹が一丈で穂が五尺
田植唄(緒方町小宛)
☆祝いめでたで植え(ヤレーソレー) たる稲は エイソーレ
(からが一丈で) ヤレノー(穂が五尺)
ヤレ一丈でからが エイソーレ(からが一丈で) ヤレノー(穂が五尺)
田植唄(三重町大白谷)
☆祝いめでたで植え(ソレソレ) たる苗は エイソーレ
からが一丈で(ソレソレ) 穂が五尺
ハー 一丈でからが からが一丈で穂が五尺
田植唄(朝地町坪泉)
☆腰の痛さにこの田の長さ エソーレ(ソレーソレ)
四月五月の アレサ日の長さエー(ソーレソレ)
☆こよさ一夜はぜひ泊まりゃさんせな 川の流れも 堰きゃ止まる
田植唄(大野町酒井寺)
☆今日の苗取りゃ(ヨイヨイ) ヨイサ若手の揃いエ
どこで約束(ヨイヨイ) ヨイサして来たなエー
☆どこで約束 しちゃ来ぬけれど 道の辻々 ヨイサ出合うて来たよ
田植唄「はんぶし」(大野町)
☆唄えはん節 ヨイヨイ さらりと上げて
桧板屋に ハーヨイヨイ ヨイサ
響くほどエ ヤー響くほど 板屋の桧エー
桧板屋に ハーヨイヨイ ヨイサ響くほどエ
☆様の来る道 粟キビ植えて 逢わず帰ればきびがよい
きびがよい 帰れば逢わず 逢わず帰ればきびがよい
メモ:盆踊り唄にも転用されている。2節目の意味は、意中の男性がよその女のもとに通う道に粟とキビを植えて通せんぼをして、逢わず(粟)仕舞いになればキビがよい、というような内容。掛詞になっている。キビがよい=いい気味だ(キビは、気味の転訛)
紙漉き唄(三重町内山)
☆三重の内山紙漉き所ヨ 紙を漉く娘の器量よしヨ ハーギッコンギッコン
☆色は黒うても内山紙は ひきの強いのが自慢でござる
☆嫁をとるなら内山にござれ 紙を漉く娘と申してござれ
☆紙を漉く娘はお家の宝 千両積まねば嫁にはやれぬ
☆金の千両は一両もいらぬ 男度胸に惚れてやる
米踏み唄(緒方町)
☆ハー 今が始まり始まりました ハヨイヨイ
大阪芝居の寄せ太鼓ヨ それもそうでござる
☆寒の米踏み寒しゅてならぬ 氷に浮き寝の草もある
☆朝は三時から唄いとはないが 皆御連中の機嫌取る
馬追い唄(犬飼町)
☆駒よ勇めよこの坂越えりゃ 荷物下ろしてはみをやる
メモ:出雲節の転用。昔は犬飼港まで船が上がっていたので、各地の港町で流行した出雲節が犬飼にも伝わり座興唄として唄われていたものを、馬追いの道中唄として唄ったのだろう。