分類別の盆踊り唄集 その4

●●● トコヤン(その1) ●●●

 上句の節と下句の節とが対になっており、囃子も区別しているものを集めた。玖珠周辺の伝承。

 

1-1-1 盆踊り唄「鯖ん寿司」 九重町後野上(野上) <77・77段物>

☆江戸で名高い東屋さんのヨ(ドッコイセー ヨーイヨイ)

 本郷八百屋の アレワイサノ久方がたにヨ

 (ヤンサガコイコイ ヤンサガコイ)

☆一人娘でお七というて 器量よいこと卵に目鼻

 

1-1-2 盆踊り唄「鯖ん寿司」 玖珠町大隈(玖珠) <77・75一口>

☆押そな押しましょな鯛の寿司押そなヨ(ヨイトセー ヨイヨイ)

 鯛は高うつく アレワイサノ鯖ん寿司押そなヨ

 (トコヤンサガコイコイ ヤンサガコイ)

 

1-1-3 盆踊り唄「鯖ん寿司」 玖珠町長野(玖珠) <77・75一口>

☆立てば芍薬すわれば牡丹なヨ(ヤートコセー ヨイヨイ)

 歩く姿は アレワイサノチョイト百合の花

 (トコヤンサカコイコイ ヤンサカコイ)

 

1-1-4 盆踊り唄「寿司押し」 玖珠町森(森) <77・75一口>

☆わしが唄うたらヨ 大工さんがヨ 笑うたヨ(ヨイトセー ヨーイヨイ)

 唄に鉋が アレワイサンかけられましょかヨ

 (トコヤンサガコイコイ ヤンサガコイ)

 

1-1-5 盆踊り唄「寿司押し」 玖珠町戸畑(北山田) <77・75一口>

☆押そな押しましょな鯛の寿司押そなヨ(ヨイトンセー ヨイヨイ)

 鯛は高うつく アレワイサノ鯖ん寿司押そなヨ

 (トコヤンサガホイナラ オヤスノホイホイ)

☆わしとあなたは硯の墨だ すればするほど 濃ゆくなる

 

1-1-6 盆踊り唄「鯖ん寿司」 玖珠町浦河内(北山田) <77・77段物>

☆それを見給う目連尊者ヨ(ヤットンセー ヨイヨイ)

 すぐにお釈迦に アレワイサノサーお尋ね申すヨ

 (トコヤンサガコイナラ オヤスノホイホイ)

☆お釈迦様よりゃ御訓えござる ところ天竺 伊吹の川の

 

1-1-7 盆踊り唄「寿司押し」 玖珠町杉山下り(古後) <77・75一口>

☆様は三夜の三日月様よ(ドッコイセーヨイヨイ)

 宵にちらりと ヤレサン チョイト見たばかりヨ

 (トコヤンサガコイコイ ヤンサガコイコイ)

 

1-1-8 盆踊り唄「寿司押し」 山国町守実(三郷) <77・75一口>

☆押そうな押しましょな 鯛の寿司押そな(トコセーヨイヨイ)

 鯛は高うつく ヤレサン 鯖ん寿司押そなヨ

 (トコヤンサガコイコイ ヤンサガコイコイ)

 

1-1-9 盆踊り唄「鯖ん寿司」 天瀬町高塚(馬原) <77・75一口>

☆押そな押しましょうな 鯖ん寿司押そなヨ(ヤットコセー ヨーイヨイ)

 しばし間は アレワイサマ 鯖ん寿司やろなヨ

 (トコヤンサガコイナラ オヤスノコイコイ)

 

 

 

●●● トコヤン(その2) ●●●

 [その1」の上句の節を数回繰り返し、ときどき「その1」の下句の節を挿むものを集めた。北山田・八幡・東有田周辺の伝承で、ちょうど「その1」と「その3」の中間の節と見ることができ、この唄の伝搬経路が推察される。

 

盆踊り唄「鯖ん寿司」 玖珠町四日市(北山田) <77段物>

☆わしもかてなれ この輪のうちにヨ(ヤットンセー ヨーイヨイ)

 わしの音頭で合うかは知らぬヨ(ヤットンセー ヨーイヨイ)

 合えば義経千本桜ヨ(ヤットンセー ヨーイヨイ)

 合わにゃ高野の アレワイサノ石堂丸じゃな

 (ヤンサガコイコイ ヤンサガコイ)

 

盆踊り唄「鯖の寿司」 玖珠町太田(八幡) <77段物>

☆わしもかてなれ この輪のうちにヨ(ヤットンセー ヨーイヨイ)

 わしの音頭で合うかは知らぬが(ドッコイセー ヨーイヨイ)

 合わにゃ高野の アレワイサノ石堂丸よ

 (トコヤンサガコイナラ オヤスノホイホイ)

☆なれど石堂は 合わせてみましょか(ヤットンセー ヨーイヨイ)

 合の太鼓で受け取りました(ドッコイセー ヨーイヨイ)

 下手な口説も国から先で(ドッコイセー ヨーイヨイ)

 国を申すも恥ずかしながら(ドッコイセー ヨーイヨイ)

 私ゃ八幡のこの輪のうちで(ドッコイセー ヨーイヨイ)

 ここに哀れな巡礼口説(ヤットンセー ヨーイヨイ)

 国はいずこと尋ねて訊けば(ドッコイセー ヨーイヨイ)

 阿波の鳴門の アレワイサノ徳島町でヨ

 (トコヤンサガコイナラ オヤスノホイホイ)

 

盆踊り唄「トコセーヨイヨイ」 日田市羽田(東有田) <77段物>

☆ここに哀れな巡礼口説き (トコセーヨイヨイ)

☆国はどこよとたずねて聞けば (トコセーヨイヨイ)

 

 

 

●●● トコヤン(その3) ●●●

 耶馬溪周辺の節で、1句ごとに同じ囃子がつく。同じ節ばかりを繰り返すか、2種類の節をだいたい交互に唄う。

 

盆踊り唄「寿司押し」 耶馬溪町大島(下郷) <77・75一口>

☆押そな押しましょな 鯛の寿司押そなヨ

 (トコヤンサガヨイヨイ ヤンサガヨイヨイ)

☆鯛は高うつく鯖の寿司押そな

 

盆踊り唄「トコヤン」 耶馬溪町奥の鶴(下郷) <77・75一口>

☆もはや夜更けに ヤレサン 相成りましたヨ

 (トコヤンソラヨイヨイ ヤンソラヨイヨイ)

☆次の手拍子で 千本搗きやろな

 

盆踊り唄「トコヤン」 耶馬溪町柾木(津民) <77・75一口>

☆待つがよいかよ ドッコイサン 別れがよいかナ(トコヤンサガヨイヨイ)

☆嫌な別れよ そりゃ待つがよい

 

盆踊り唄「トコヤン」 耶馬溪町落合(津民) <77・75一口>

☆お月さまとは ドッコイサン 一緒に出たが(トコヤンサガヨイヨイ)

☆お月ゃ山端に わしゃ今ここに

 

盆踊り唄「トコヤン」 耶馬溪町柿坂(城井) <77・75一口>

☆ちょいと待ちなれ 姉さん 手叩き踊りヨ(トコヤン ソラヨイヨイ)

☆今夜よい晩 ドッコイサン 観音さん踊り

☆様は三夜の 三日月様か

☆宵にチラリと ドッコイサン ソリャ妹やら

☆したいしたいと ドッコイサン 八十の婆さん

☆したきゃさせましょ ドッコイサン ソリャ寺参り

 

盆踊り唄「トコヤン」 本耶馬渓町西谷(西谷) <77・75一口>

☆宇佐の百段百とはいえどヨ(トコヤン ソラヨイヨイ)

 百はござらぬ ヤレサン 九十九段ヨ(トコヤン ソラヨイヨイ)

 

 

 

●●● トコヤン(その4) ●●●

 「その3」のうち、山移の節のみ大きくことなるので別グループ扱いとした。

 

盆踊り唄「トコヤン」 耶馬溪町山移(山移) <77・75一口>

☆やろなやりましょな 手叩きサやろな(トコヤンサガヨイヨイ)

☆どうせ踊りは手叩きサ限るヨ

 

 

 

●●● らんきょう坊主(その1) ●●●

 宇佐周辺から耶馬溪に伝わる唄のうち「らんきょう坊主」「げんきょろ坊主」等の類は同系統のものと思われるので、それぞれ「らんきょう坊主」の枝番扱いとした。「その1」では宇佐周辺の「らんきょう坊主」を集めた。

 

1-1-1 盆踊り唄「一つなーえ」 山香町倉成(東山香) <77・75一口>

☆一つナーエ ホント出します(ヨイヨイ)

 薮から笹を(つけておくれよ短冊を)

☆様が来る夜はいつでもわかる(裏の小池の鴨が立つ)

 

1-2-1 盆踊り唄「らんきょう坊主」 豊後高田市界(来縄) <77・45一口>

☆それじゃナー コリャ出します(アヨイヨイ)

 薮から笹を(おくれよ短冊よ)

☆竹に短冊 七夕様よ(思いの歌を書く)

☆歌は千ある 万あるけれど(入らぬ歌はない)

☆唄え唄えと せめかけられた(せかれて声が出ぬ)

 

1-2-2 盆踊り唄「らんきょう坊主」 山香町向野(向野) <77・45一口>

☆わしがナー コリャ出します(ヨイショヨイショ)

 はばかりながら(文句は知らねども)

☆唄の 文句は ゆんべこそ習うた(しまえぬ夏の夜に)

☆今夜 よい晩 あらせも吹かぬ(小枝も折りよかろ)

☆梅の 小枝も 折りかけおいた(咲くやら咲かぬやら)

☆後で 咲くやら 咲くやら後で(咲くやら咲かぬやら)

☆梅と 桜を 両手に持ちて(梅やら桜やら)

☆咲いた 桜に なぜ駒つなぐ(勇めば花が散る)

 

1-2-3 盆踊り唄「らんきょう坊主」 宇佐市南宇佐(宇佐) <77・45一口>

☆待つがナー コリャよいかよ(ヨイショヨイショ)

 別れがよいか(別れよ待つがよい)

☆嫌な 別れよ 別れて嫌な(別れよ待つがよい)

☆今宵 よか晩 嵐も吹かず(小枝も折りよかろ)

☆梅の 小枝も 折りかけておいて(咲くやら咲かぬやら)

☆わしが 唄うたら 大工さんが笑うた(鉋がかけらりょか)

☆唄に 鉋が かけらりょならば(梯子がかけらりょか)

☆雲に 梯子が かけらりょならば(袴が着せらりょか)

 

1-2-4 盆踊り唄「らんきょう坊主」 宇佐市北馬城(北馬城) <77一口>

☆月にナー コリャ誘われ(ヨイショヨイショ)

 太鼓に浮かれ(らんきょ坊主こねまわせ)

☆今は 梅干し 昔は花よ(らんきょ坊主こねまわせ)

☆逢いに 来たのに なぜ出て逢わぬ(らんきょ坊主こねまわせ)

 

 

 

●●● らんきょう坊主(その2・大津絵) ●●●

 安心院・龍王の「大津絵」および天間の「せきだ」の類を集めた。この節の上句頭3字を伏せずに、かつ下句の頭3字を伏せると「その1」にかなり近くなる。

 

2-1-1 盆踊り唄「大津絵」 安心院町中山(龍王) <47・75一口>

☆アよいかよ別れがよいかヨ ソリャ嫌なヨ(別れよ待つがよいヨ)

★ア別れよ別れよ嫌なヨ ソリャ嫌なヨ(別れよ待つがよいヨ)

 

2-1-2 盆踊り唄「大津絵」 安心院町下市(安心院) <47・75一口>

☆アよいかよ別れがよいかナ コレワ嫌なヨ(別れよ待つがよいヨ)

★ア別れよ別れよ嫌なヨ コレワ嫌なヨ(別れよ待つがよいヨ)

☆百段百とは言えど 百は(ござらぬ九十九段)

★ござらぬござらぬ百は 百は(ござらぬ九十九段)

メモ:踊り方は、中山とわずかに異なる程度でほぼ共通。

 

2-1-3 盆踊り唄「せきだ」 別府市天間(南端) <77・75一口>

☆せきだ通れば コラ雪降りかかるヨ コリャ いとしナ(妻子が別れの水ヨ)

☆高い山から 谷底見れば 瓜や(茄子の花盛り)

 

 

 

●●● らんきょう坊主(その3・キョクデンマル) ●●●

 耶馬溪方面の節を集めた。返しの箇所にて各地各様の個性があるも、ひとまず番号での区分にとどめた。

 

3-1-1 盆踊り唄「キョクデンマル」 山国町守実(三郷) <77・75一口>

☆秋の耶馬溪おしゃれなところ(山は紅葉で化粧する)

 

3-2-1 盆踊り唄「キョクデンマル」 耶馬溪町下郷(下郷) <77・75一口>

☆待つがよいかよ別れがよいか(嫌な別れよ待つがよい)

 別れよ 別れよ 別れよ嫌な(嫌な別れよ待つがよい)

☆後で咲くやら咲くやら後で(後で咲くやら咲かぬやら)

 咲くやら 咲くやら 咲くやら後で(後で咲くやら咲かぬやら)

 

3-3-1 盆踊り唄「キョクデンマル」 耶馬溪町山移(山移) <77・75一口>

☆咲いたヨー 桜になぜ駒つなぐ(ハつなぐ) 駒が勇めば花が散る

 (花が散る 勇めば駒が コラ駒が) 駒が勇めば花が散る

☆花は 散りてもつながにゃならぬ(ならぬ) 中津殿さま御用の駒

 (御用の駒 殿さま中津 中津) 中津殿さま御用の駒

 

3-4-1 盆踊り唄「キョクデンマル」 耶馬溪町津民(津民) <77・75一口>

☆あなたナー 百まで わしゃ九十 コリャ九まで

 (ともに白髪の生ゆるまで)

 ハイソリャヨー生ゆるまで 白髪の コリャともに

 (ともに白髪の生ゆるまで)

☆娘十七八ゃ停車場の汽車よ(はやく乗らなきゃ人が乗る)

 人が乗る 乗らなきゃはやく(はやく乗らなきゃ人が乗る)

 

 

 

●●● らんきょう坊主(その4・げんきょろ坊主) ●●●

 このグループの採集例は今のところ今津の「げんきょろ坊主」のみ。ほかのグループの節よりも早間で、下句の唄い方がたいへん風変りである。

 

4-1-1 盆踊り唄「げんきょろ坊主」 中津市今津(桜洲) <77・75一口>

☆宇佐の百段 百とはいえど(ショイショイ) ハンハー百は(ござらぬ九十)

 九十九段 ハンハースーボン(げんきょろ坊主こねん ショイショイ)

☆わしが唄うたら大工さんが笑うた 唄に(かんながかけ) かけらりょか

 

 

 

●●● 蹴出し(その1) ●●●

 陽旋で、上句や下句の頭3字を1拍程度余分に引き伸ばす唄い方のものを集めた。深見の谷筋と院内、由布院、天間に分布していることから、伝搬経路がある程度推察される。

 

1-1-1 盆踊り唄「蹴出し」 宇佐市麻生(麻生) <77・45一口>

☆よいと焼けたち山鳥ゃ立たぬ(オイサオイサ)

 ア立たりょかノー 子のあるに(ヤーレショヤレショ)

☆船が出たぞな百二十七つ ござろか あの中に

 

1-1-2 盆踊り唄「蹴出し」 安心院町中山(龍王) <47・45段物>

☆ソーリャー これから蹴出しをやろな(アーオイサーオイサ)

 アなければ若い衆はひやけ(ヤーレショヤレショ)

☆瀬に棲む鳥ゃ木にとまる 情けの下に住む

 

1-2-1 盆踊り唄「蹴出し」 院内町斎藤(院内) <77・77段物>

☆ここに哀れな巡礼口説(ホイサホイサ)

 国はどこよと尋ねてきけば(ヤーレショヤレショ)

☆国は阿州の徳島町よ 君に忠義な侍なるが

 

1-2-2 盆踊り唄「蹴出し」 別府市天間(南端) <77・75一口>

☆恋し小川の鵜の鳥ゅ見やれ(ドウシタドウシタ)

 アラ 鮎をくわえて ヤレ瀬をのぼる(ヤーレ ヤレショー)

☆汽車は出て行く煙は残る 残る煙が癪のたね

 

1-2-3 盆踊り唄「蹴出し」 湯布院町塚原(北由布) <77・77段物>

☆散りてはかない 平家の連よ(サイサイ)

 ことの仔細を たずねて訊けば(ヤーレショ ドッコイショ)

☆国は関東 下野の国 那須与一と いう侍は

 

1-2-4 盆踊り唄「蹴出し」 湯布院町並柳(北由布) <77・77段物>

☆盆の十六日 おばんかていたら(サイサイ)

 上がれ茶々飲め やせうま食わんか(ヤーレショ ドッコイショ)

☆なすび切りかけ ふろうの煮しめ よんべ山家の 踊りを見たら

 

1-2-5 盆踊り唄「蹴出し」 湯布院町荒木(北由布) <77段物>

☆誰もどなたも速いがよかろ(アラヨイショヨイショ)

 アーラどなたも速いがよかろ(ヤレショー ヤレショー)

 

 

 

●●● 蹴出し(その2) ●●●

 陽旋で、上句や下句の頭3字を1余分に引き伸ばさない唄い方のものを集めた。安心院から津房、上、南畑ときて、山香や立石を飛び越えて大田、西武蔵に分布している。このことから、いま山香や立石では「その3」の唄い方(陰旋)が伝わっているが、おそらく古くは「その2」の唄い方であったのが陰旋化したものかと思われる。

 

2-1-1 盆踊り唄「蹴出し」 安心院町松本(津房) <77・47段物>

☆起こる騒動をどこよと問えば(オイサオイサ)

 讃岐の屋島が磯で(ヤーレショヤレショ)

☆源氏平家の御戦いに 方なる御大将は

 

2-1-2 盆踊り唄「蹴出し」 安心院町楢本(津房) <47・45一口>

☆コーリャー橋から酒屋が近い(アラショイ コラショイ)

 アラ戻ろか ナント思案橋(ヤーレショヤレショ)

☆桜になぜ駒つなぐ 勇めば花が散る

 

2-1-3 盆踊り唄「蹴出し」 安心院町尾立(津房) <77・47段物>

☆前に千軒 長屋を立てて(ヨイショヨイショ)

 ア築山 泉水なさる(ヤーレショヤレショ)

 

2-1-4 盆踊り唄「蹴出し」 山香町南畑(南端) <47段物>

☆コーリャー どなたも速いがよかろ(アーヤレコラショイ)

 アラヨイトサデ 速いがよかろ(ヤレショー ヤレショー)

☆どなたもお疲れ様よ お疲れ様よ

 

2-1-5 盆踊り唄「蹴出し」 山香町日指(上) <77・47段物>

☆よんべ山香の踊りを見たら(ドシタドシタ)

 かたげて鎌腰差いて(ヤーレショ ドッコイショ)

 

2-2-1 盆踊り唄「三つ拍子」 大田村波多方(朝田) <77・47段物>

☆よんべ山家の踊りを見たら(アードシタドシタ)

 かたげて鎌腰さいて(ヤーレヤレ ドッコイショ)

☆踊る片手じゃ稗餅こぶる 稗餅ゃぼろぼろあゆる

 

2-2-2 盆踊り唄「三つ拍子」 大田村小野(田原) <77・47段物>

☆それじゃどなたかお助け頼む(アーオイサオイサ)

 どなたか声継ぎ頼む(ヤーレサッサ ドッコイショ)

 

2-2-3 盆踊り唄「三つ拍子」 安岐町糸永(西武蔵) <77段物>

☆後で抽選会もありますほどに(アーエッサエッサ)

 ソジャソジャ 抽選会もあるし(アーラエッサ ドッコイショ)

☆踊るみなさん最後の最後 一等賞で帰ろ

 

 

 

●●● 蹴出し(その3) ●●●

 陰旋で、上句や下句の頭3字を1余分に引き伸ばさない唄い方のものを集めた。立石、山香から別府湾沿岸部と由布川周辺に分布しており、特に沿岸部においては節の平板化が目立つ。しかし個人差もあり、明確な線引きは難しい。

 

3-1-1 盆踊り唄「三つ拍子」 山香町下(立石) <77段物>

☆よんべ山香の踊りを見たら(オイサオイサ)

 ソウジャナ 踊りを見たら(ヤーレサッサ ドッコイショ)

☆おうこかたげて鎌腰ゅ差いて(オイサオイサ)

 ソウジャナ 鎌腰ゅ差いて(ヤーレサッサ ドッコイショ)

 

3-1-2 盆踊り唄「蹴出し」 山香町山浦(山浦) <77段物>

☆盆の十六日おばんかていたら(オイサオイサ)

 ソウジャナ おばんかていたら(ヤーレサッサ ドッコイショ)

☆茄子切り込み不老の煮しめ(オイサオイサ)

 ソウジャナ 不老の煮しめ(ヤーレサッサ ドッコイショ)

 

3-1-3 盆踊り唄「三つ拍子」 安岐町西本(南安岐)、塩屋(安岐) <77段物>

☆一つ手を振りゃ千部の供養(オイサオイサ)

 ソウジャナ 千部の供養(ヤーレショ ドッコイショ)

☆二つ手を振りゃ万部の供養 万部の供養

 

3-1-4 盆踊り唄「三つ拍子」 安岐町唐見(西安岐) <77段物>

☆平井サ権八直則こそは(オイサオイサ)

 ソジャナン 直則こそは(ヤーレコラ ドッコイショ)

 

3-2-1 盆踊り唄「三つ拍子」 杵築市守江(奈狩江) <77・77段物>

☆過ぎし昔のその物語(オイサオイサ)

 国は紀州にその名も高き(ヤーレショ ドッコイショ)

☆峰に紫雪のたなびきまして 高野山とて尊き山よ

 

3-2-2 盆踊り唄「三つ拍子」 杵築市三川(東) <77段物>

☆わしの下手なる口説に合わせ(オイサオイサ)

 サーオイサそじゃそじゃ 口説に合わせ(ヤーレショ ドッコイショ)

 

3-2-3 盆踊り唄「三つ拍子」 杵築市相原(八坂) <77段物>

☆先の太夫さん長々ご苦労(オイサオイサ)

 しばし間はお煙草あがれ(ヤレヤレ ドッコイショ)

 

3-2-4 盆踊り唄「三つ拍子」 日出町大神中央(大神) <77・77段物>

☆貰うた貰うたじゃからかさ柄杓(オイサオイサ)

 貰うにゃ貰うたが行こかは知れぬ(ヤレヤレ ドッコイショ)

 

3-2-5 盆踊り唄「三つ拍子」 日出町宗行(川崎) <77・77段物>

☆さても豊後の藤原村の(ヤッサヤッサ)

 小字畑内 百姓の家に(ヤレコリャ ドッコイショ)

 

3-2-6 盆踊り唄「三つ拍子」 日出町小浦(豊岡) <77・77段物>

☆さても豊後の藤原村の(ヤッサヤッサ)

 小字畑内 百姓の家に(ヤレコリャ ドッコイショ)

 

3-2-7 盆踊り唄「三つ拍子」 別府亀川(御越) <77・77段物>

☆誰もどなたもこの先頃で(アードシタ ドシタ)

 二つ拍子に切り替えまする(ヤーレショ ドッコイナ)

☆誰もどなたもお覚悟なされ 覚悟よければこの次の句で

 

3-2-8 盆踊り唄「三つ拍子」 別府市吉弘(石垣) <77・77段物>

☆盆の十六日おばんかて行たら(オイサ オイサ)

 なすび切りかけ不老の煮しめ(ヤッチキドッコイドッコイナ)

 

3-2-9 盆踊り唄「三つ拍子」 速見郡 ※『俚謡集』より

☆よんべ山がの踊りを見たら おおこかたげて鎌腰さいて

 踊る片手に稗餅こぶる こぶる稗餅ぱらぱらあゆる

 あゆるそばからいやりが運ぶ 運ぶいやりは達者ないやり

 いやりなにする雪の下の覚悟…

 

3-2-10 盆踊り唄「けつらかし」 別府市向浜(浜脇) <77・77段物>

☆しばし間は理と乗せましょな

 今度出しましょ権八口説(ヤッチキドッコイドッコイナ)

 

3-2-11 盆踊り唄「けつらかし」 別府市内成(石城川) <77・77段物>

☆日出の山香の踊りを見たか

 おうこ担いで鎌腰差して(ヤレショーヤレショ)

☆踊る片手じゃ稗餅かじる かじる稗餅ゃぼろぼろ落ちる

 

3-2-12 盆踊り唄「けつらかし」 挾間町内成・高崎・七蔵司(石城川)、古野(由布川) <77・77段物>

☆日出の山香の踊りを見たか

 おうこかついで鎌腰差して(ヤーレショヤレショ)

☆踊る片手じゃ稗餅ゅこぶる こぶる稗餅ゃぼろぼろあゆる

 

3-2-13 盆踊り唄「けつらかし」 大分市国分(賀来) <77・77段物>

☆臼杵城内下村方で 村で名高きお医者がござる(ヤーレショヤレショ)

☆お医者娘におミヤというて 歳は十八女の盛り

 

 

 

●●● みつぼし ●●●

 高田周辺の伝承だが、多くの集落で廃絶しもはや風前の灯である。

 

1-1-1 盆踊り唄「三つ拍子」 豊後高田市小田原(河内)、草地(草地) <77段物>

☆肥後の(ソーラヨーイヨ) 肥後の熊本(ヨンヤセー コリャセー)

☆南郷の 南郷の手永

 

1-1-2 盆踊り唄「三つ拍子」 西国東郡 ※『俚謡集』より

☆そじゃそじゃ(ソーラヨイヤ)

 エー かんころ餅受け取りました(ヨヤセ ヨヤセ)

 

1-1-3 盆踊り唄「みつぼし踊り」 西国東郡 ※『俚謡集』より

☆肥後の熊本 ソーリャヨーイヨ なんごの手永 ヨイヤセヨイヤセ

☆小村申さば 杉山村にゃ