佐伯市の盆踊り唄 2

3、盆踊り唄集

※段物の全文は「盆口説」の記事を参照してください。

 

●●● 海部節(その1) ●●● ※海部

 上浦町および西上浦・大入島地区で唄われている節で、77調の段物を口説く際に地の音頭として唄う。77調の間に75の字脚が入る文句の場合は「祭文」を入れ節にする。四浦や保戸島で唄われている音頭と似通っている。

 

盆踊り唄 上浦町津井(東上浦) <段物>

☆アー島の始まりゃ 淡路の島よ(アーヨーヤヨーホー)

 アー国の始まりゃ 大和の国よ(ヤレー ヨーヤセー ヨーヤセー)

☆鐘の始まりゃ三井寺の鐘 滝の始まりゃ白糸の滝

メモ:囃子の末尾と次の句が少し重なっている。踊りは扇子踊りまたはうちわ踊りで、両者の所作は同じ。右回りの輪の向きから「6歩前に歩きながら扇子を3回下で軽くたたき、輪の中を向いて扇子をクルリと返して引き上げたりしながら継ぎ足を踏んで、その場で左に一回りしていく」というものだったと記憶している。その足運びには、所謂「佐伯踊り」の名残が感じられた。

 

盆踊り唄 上浦町浅海井(東上浦) <段物>

☆春は花咲く青山辺の(アラヨーヤヨーホー)

 鈴木主水という侍は(ソイヤ ヨーヤセー ヨーヤセー)

☆女房持ちにて二人の子供 二人子供のあるその中に

メモ:津井の節と似通っているが、囃子の末尾と次の句は重ならない。踊りは提灯踊りと、扇子踊り・うちわ踊り(両者は同じ)がある。扇子踊り・うちわ踊りは、津井の踊り方とは全く異なる。

(踊り方)

右回りの輪の向きから

・6歩前に歩きながら扇子を3回下で軽くたたく。

・「左手を前に軽く立てて右足を後ろに引き戻しながら扇子を後ろに下げ、2歩流して輪の内を向いて扇子を返してすくい踏み戻す」を2回

・左に回り込みながら同じ所作で後ろ向きになる。

・左に回り込みながら同じ所作で前向きに戻る。

これを繰り返していく。結局、「佐伯踊り」の足運びでその場で左回りにまわるような踊りで、同じことの繰り返しばかりで覚えやすい。

 

盆踊り唄 佐伯市大入島(大入島) <段物>

☆国は豊州、海部の郡(ヨーヤヨーヤ)

 佐伯領とや堅田の谷よ(ソラヨーヤセー ヨーヤセー)

メモ:上句の節回しが上浦とはやや異なり、こちらの方が節を引っ張っておりやや技巧的な感じがする。扇子踊りで、津井の踊り方と似たところもあるが、保戸島の「まわり踊り」の所作も混じっている。よい踊りだが踊り方が難しいので、輪が小さくなっている。

 

盆踊り唄 弥生町(切畑) <77・77段物>

☆それじゃ皆様しばらくしばし(アヨーヤヨーホー)

 牡丹長者のおん物語(ヤーレ ヨーヤセー ヨーヤセー)

☆弓は袋に刀は鞘に 扇めでたや末広がりて

 

 

 

●●● 海部節(その2) ●●● ※海部

 鶴見町で唄われている節で、77調の段物を口説く際に地の音頭として唄う。77調の間に75の字脚が入る文句の場合は「祭文」を入れ節にする。「その1」よりは若干テンポが速い。

 

盆踊り唄 鶴見町羽出浦(東中浦) <段物>

☆国はどこよと尋ねたなれば(ヨイヨイ)

 国は豊州海部の郡(コリャー ヨーヤセー ヨーヤセー)

☆宇山なりゃこそ名所でござる 名所なりゃこそお医者もござる

 

 

 

●●● 海部節(その3) ●●● ※海部

 米水津村で唄われている節で、77調の段物を口説く際に地の音頭として唄う。昔よりテンポが速くなっており、「その2」よりもなお速い。上句の唄い出しが高調子で、上句・下句が対になっている。覚えやすい。

 

盆踊り唄 米水津村色利浦・宮野浦(米水津)、蒲江町屋形島(蒲江) <段物>

☆エー 扇エー めでたや末広がりて(ヨーヤヨー)

 エー 鶴は千年亀万年と(ハヨーヤーセー ヨーイヤセー)

☆祝い込んだる炭ガマの中 真名野長者の由来を聞けば

メモ:うちわ踊り。昔より音頭が速くなっており、それにつられてか跳ねるような所作が目立つようになったとのこと。

 

 

 

●●● 海部節(その4) ●●● ※海部

 蒲江地区の一部で唄われている節で、77調の段物を口説く際に地の音頭として唄う。77調の間に75の字脚が入る文句の場合は「祭文」を入れ節にする。節自体は起伏に富んでいるもテンポが遅めで、特に上句の入りを静かに唄い出すところなどなんともいえないよさがある。

 

盆踊り唄 蒲江町蒲江浦(蒲江) <段物>

☆月にエー(アーヨーイヤサー ヨーイヤサー)

 群雲 花には嵐(ソレ エーソレ)

 釈迦にだいばや太子に守屋(ソリャー ヤットセー ヤットセー)

☆さらば 皆さん御聞きなされ

「ソレ 世の中に 定め難きは無情のあらし(ソリャー ヤットセー ヤットセー)

☆散りて 先立つならいと言えど まして哀れは冥土と娑婆よ

「ヤレ 賽の河原にとどめたり 二つや三つや四つ五つ

「十より下の幼子が 朝の日の出に手に手をとりて

☆人も 通わぬ野原に出でて 山の大将はわれ一人かな

○待ったり待ったり待たしゃんせ(ドッコイ)

 私がちょっこり入れやんしょ(ドッコイ)

 私が入れるじゃないけれど(ドッコイ)

 あんまり音頭がかわゆさに(ドッコイ)

 わたしがトンサク入れ拍子(ドッコイ)

 京から比丘尼が三人来て(ドッコイ)

 先の比丘尼も物言わぬ(ドッコイ)

 後の比丘尼も物言わぬ(ドッコイ)

 中なる比丘尼の言うことにゃ(ドッコイ)

 盆がすれたら 大漁豊年万作じゃが合点か

 おうさて合点じゃ(ソリャー ヤットセー ヤットセー)

☆ありゃ 嬉しや入れ節貰うた 貰うた入れ節お礼のために

メモ:多くの外題が伝わっているが、いずれも77調の中に75調が入るものである。75調の箇所では祭文(「印)を挿んでいたが、近年は地の音頭ばかりを通して唄っている。そのため75調の部分の文句を飛ばしたりしているようだ。興が乗ればイレコ(○印)を挿むことがある。この入れ節は「どんさく」と呼ばれる節で、名護屋方面にかけて盛んに行われている。踊りは「一本踊り」と「二本踊り」があり、今は「二本踊り」ばかりが延々と踊られている。これは両手に日の丸扇を持って踊るもので、扇子は開きっぱなしだし手数も少なく、易しい。両手を高く振り上げながら1人あて2本の扇子を一斉に翻し、反転しながらゆったりと踊るので優雅な印象を受ける。しかも踊り手が非常に多いため踊りの坪にはどうかすると4重5重の輪が立ち、一斉に日の丸扇を翻す様はまるで波が立つかのような光景で、まことに壮観である。

 

盆踊り唄 蒲江町深島(蒲江) <段物>

☆佐伯エー(アーヨーイヤサー ヨーイヤサー)

 領土や堅田の谷よ(ソレ エーソレ)

 堅田谷でも宇山は名所(ソリャー ヤットセー ヤットセー)

☆名所 なりゃこそお医者もござれ

 医者のその名は玄隆院と

 

 

 

●●● 海部節(その5) ●●● ※海部

 蒲江地区の一部と名護屋地区で唄われている節で、77調の段物を口説く際に地の音頭として唄う。77調の間に75の字脚が入る文句の場合は「祭文」を入れ節にする。起伏に富んだ、のろまで力強い節がとてもよい。後囃子の唄い方が特徴的で、「ヨーイヤ、セーヨーイヤセ」の「セー」で急に力強く高調子に唄うのがおもしろい。

 

盆踊り唄 蒲江町小蒲江(蒲江) <段物>

☆島の始まり淡路が島よ(ヤラナー ヨヤナー)

 寺の始まり天王寺でらよ(ソラヨーイヤ セーヨイヤセ)

 

盆踊り唄 蒲江町猪串浦(蒲江) <段物>

☆三里間は馬子唄でやる(ヤリャナー コラ)

 ときに三太が馬子唄上手(ソラヨーイヤ セーヨイヤセ)

☆三太唄えば駒まで勇む 道で唄えば毛草がなびく

☆どんどどんどと鳴る瀬も止まる

「ヤレ 滝からヨ(ヨイヨイ) 落ちる水とても(ヨイヨイ)

 なりを静めて聴くよな唄よ(ヨーイヤ セーヨイヤセ)

☆空を舞い行く鳥つばさえも 羽がい休めて聴くよな唄よ

メモ:猪串浦は蒲江地区だが、音頭の節が蒲江浦とは全然違う。名護屋地区の節とほぼ同じ共通だが、こちらの方がテンポが軽やかで、下句の頭3字を詰めて唄うところが異なる。

 

盆踊り唄 蒲江町越田尾・森崎浦・野々河内浦・坪浦(名護屋) <段物>

☆国の始まり大和の国よ(ヤラサー コラ)

 滝の始まり白糸の滝(セノヨーイヤセー ヨーイヤセー)

☆島の始まり淡路が島よ 寺の始まり天王寺寺よ

 

盆踊り唄 蒲江町丸市尾浦(名護屋) <段物>

☆親の仇を 娘が討つを(アリャセー コリャセ)

 国に稀なき世に珍しや(ソリャヨーイヤ セーヨーイヤセー)

☆どこのことよと尋ねてきけば 国は奥州や仙台様よ

○待て待て待て待たしゃんせ(ドンゴイ) 何なにからやりましょか(ドンゴイ)

 つくつくぼうしでやりましょか(ドンゴイ) 港々に船が着く(ドンゴイ)

 船には櫓もつきゃ船頭つく(ドンゴイ) 船頭のドタマにゃ鉢巻がつく(ドンゴイ)

 船頭のお腰にゃ紐がつく(ドンゴイ) 船頭のお腰にゃ金がつく(ドンゴイ)

 その金めがけて女郎がつく(ドンゴイ) その女郎めがけてカサがつく(ドンゴイ)

 そのカサめがけて医者がつく(ドンゴイ) 女のお腰にゃ紐もつく(ドンゴイ)

 じいさんばあさん杖をつく(ドンゴイ) まだあるあるまだござる(ドンゴイ)

 若い衆にゃ合点だ(ソリャヨーイヤ セーヨーイヤセー)

○沈堕が滝の科人は 落て口ばかりが十二口

 十二の落て口ゃ布引の 上には大日観世音

 下には大蛇が七頭 その滝落ちる科人は

 落てりゃ大蛇のままとなる まだあるまだあるまだござる

 若い衆は合点だ

☆ここで切ろうか向かいで切ろか 向かい廻れば三里が一里

メモ:丸市尾浦の音頭はテンポがとても遅い。下句の囃子の、「ヨーイヤ」で一息おいて「セー」と高調子に引っ張るところが、いよいよ仰らしい感じがする。太鼓の叩き方も、ワクはほとんど叩かずにゆったりしたテンポで叩いており、全体的に遅いテンポの中にどっしりとした力強さが感じられる。外題はたくさんあるが、最も盛んに口説かれているのは「志賀団七」である。今は77調の繰り返しばかりのようだが、おそらく昔は75の字脚を入れ節にする口説もしていたと思う。踊りは、昔は「畑野浦(はたんだ)踊り」「宇目踊り」などたくさんあり10種類を数えたとのことだが、今は「たもと踊り」ばかりである。これは右手に日の丸扇を持つ踊りで、なかなか難しい。扇子は始終開きっぱなしだが、たもとを押さえながら扇を引き上げてはクルリと反対に返す所作が何とも優雅で、見るだけでも楽しめる踊りである。おそらく「たもと踊り」の名もこの所作からなのだろう。所作が難しいうえに、手数も多い。初見でついていくのは難しいだろう。ところで志賀団七を口説くため「団七踊り」と呼ぶことがあるが、世間一般に言う「団七踊り」とは三人組の竹刀踊りである。丸入市尾浦の「団七踊り」とは、あくまでも「団七口説」に合わせて踊る「たもと踊り」であって、組踊りは伝わっていない。

 

盆踊り唄 蒲江町葛原浦(名護屋) <77・77段物>

☆ときの大将が正宗公よ(アリャセー コリャセー)

 家臣片倉九十郎と呼び(アラヨーイヤ セーヨーイヤセー)

☆支配なされし川崎街道 つくる百姓に名は与茂作と

○待ちなされ待ちなされ(ドンゴイ) 私がとんしゃく入れ拍子(ドンゴイ)

 立つ立つ尽くしで申すなら(ドンゴイ) 正月門には待つが立つ(ドンゴイ)

 二月初午市が立つ(ドンゴイ) 三月三日にゃ雛が立つ(ドンゴイ)

 四月八日にゃ釈迦が立つ(ドンゴイ) 五月お節句にゃ幟立つ(ドンゴイ)

 六月祭典旗が立つ(ドンゴイ) 七月七夕笹が立つ(ドンゴイ)

 八月九月の頃となりゃ(ドンゴイ) 秋風吹いて埃立つ(ドンゴイ)

 十月出雲に神が立つ(ドンゴイ) 霜月寒さで雪雲が立つ(ドンゴイ)

 十二月とぞなるなれば(ドンゴイ) 借銭取りが門に立つ(ドンゴイ)

 というて音頭取りをよこわせた(アラヨーイヤ セーヨーイヤセー)

メモ:現状は不明だが、図書館で民謡緊急調査の音源を聴いてみたところ珍しいことに三味線が入っていた。ただ唄の節をなぞるだけではなく、あしらい程度だがそれなりに工夫された手で、なかなか雰囲気が良い。

 

盆踊り唄 蒲江町波当津浦(名護屋) <77・77段物>

☆国は坂東 下野さかい(アレバセーコレバセー)

 那須与一の誉れの次第(ハーセイヤセー コレバエー)

 

 

 

 

 これから先の「海部節」は堅田踊りの演目で、三味線がつき早間になっているし、節が「その5」までのものとはずいぶん異なる。しかし元をたどれば同系統のものかとも思われたので、一応連番で分類することにした。

 

●●● 海部節(その6) ●●●

 上堅田地区および下堅田地区の一部に伝わっている「那須与一」の音頭で、節の上り下りがなめらかな、情緒纏綿たるよい節である。字脚が77調で固定されているので入れ節はしないが、ときどき上句の頭を引っ張るなどして変化を持たせることもある。

 

盆踊り唄「那須与一」 佐伯市城村(上堅田)、宇山・汐月・江頭(下堅田)、蒲江町屋形島(蒲江) <77・77段物、二上り>

☆月は清澄 日は満々と(アリャナー コリャナー)

 おごり栄ゆる平家の御代も(アリャ ヨイトナー ヨイトナー)

☆勇む源氏の嵐にもまれ 散りてはかない平家の連よ

メモ:扇子踊り。その場にとどまって扇子を一斉に上下に繰るところなど、狭い坪で大人数で踊るとなかなか壮観である。 扇子は開きっぱなしだし同じ所作の繰り返しばかりで易しそうな感じだが、実際に踊ってみると間合いをとるのが非常に難しいうえに下句の囃子の箇所で反転して弓を引くようにきめるところの所作も難しく、踊りが揃いにくい。

(踊り方)

右回りの輪(右手に開いた扇子)

「アリャヨイトナー」 左足から2歩で左回りに反転、右足を後ろに引いて加重、弓引きできまる。

「ヨイトナー」 左足から2歩で左回りに反転、右足を後ろに引いて加重、弓引きできまる。

「月は清澄日は満々と」 左足を前に踏んで右足を引き寄せつつ、右手を前にかざし上げて扇子を返す。手の左右を入れ替えるように右手を下ろしつつ左手を上げながら右足を後ろに踏み戻す。その場に留まり、そのまま両手を交互に上げ下げする。左足に踏み戻し、右足をその前に踏みつつ扇子をフセで左前に下ろし、右足を後ろに踏み戻して両手上げて作円できまる。

「アリャナーコリャナー」 半呼間遅れて、左・右と流して前に進む。

「おごり栄ゆる平家の御代も」 上句と同じ。

 

盆踊り唄「切音頭」 佐伯市岸河内(上堅田) <77・77段物、二上り>

☆月は清澄 日は満々と(コラセイ ソコセイ)

 おごり栄ゆる平家の御代も(ヨイトナー ヨイトナー)

メモ:大字長谷のうち城村のものは宇山と全く同じ節だが、岸河内のものは少しだけ節が異なる。

 

 

 

●●● 海部節(その7) ●●●

 西野にのみ伝わっている「男だんば」の音頭で、「その6」をまだ速くしてやや平板にしたような節である。こちらの方が唄い易い。字脚は77だが、数か所に入れ節を挿み変化を持たせる。

 

盆踊り唄「男だんば」 佐伯市西野(下堅田) <77・77段物、二上り>

☆国は関東 下野の国(アラセ)

 那須与一という侍は(ヨイヤセー ヨーイヤセ)

☆なりは小兵にござ候えど 弓矢弓手に名は万天と

☆のぼせ給いしところはいずこ 四国讃岐の屋島が沖で

☆源氏平家の御戦いに どちも勝負がつかざるゆえに

☆平家方なる沖なる船に 的に扇をあげたるていよ

☆あれは源氏に射よとの的よ

「九郎判官それご覧じて 那須与一を御前に召され(ヨイヤセー ヨーイヤセ)

☆与一御前にあいつめければ 九郎判官仰せしことに

☆与一あれ見よ沖なる船は 的に扇を立てたるていよ

☆なれが力で射てとるならば 弓の天下を取らしょうものに

☆かしこまったと御前を下がる 与一その日の出で装束は

☆常に変わりていと華やかに 嘉珍明石の錦を召さる

「白糸緋縅の鎧着て 青の名馬を駒引き寄せて

☆手綱かいとりユラリと乗りて 小松原より波打ち際を

☆しんずしんずと歩ませければ 四国讃岐の屋島が沖は

☆風も激しく波高ければ 的の扇も矢に定まらぬ

☆そこで与一が観念深く 南無や八幡那須明神よ

☆どうぞこの的 射させて給え 祈請かくれば屋島が沖は

☆風も治まり波鎮まりて 神の功力か矢に定まりて

☆切りて放せば扇の的は 風に誘われ二舞い三舞い

☆沖の平家が船端叩く 陸の源氏は箙を叩く

「那須の高名 数多かれど 与一功名はまずこれまでに

メモ:采配(房飾りのついた長い棒)を振り回したりかついだりしながら踊る。簡単な踊りだが節の特定の箇所に合わせて棒を振り下ろすため、そのタイミングが一定ではなくやや覚えにくい。

 

 

 

●●● 海部節(その8) ●●●

 西野にのみ伝わっている「女だんば」の音頭で、「その7」とよく似た唄だが節が異なる。こちらの方がややテンポが遅く、節が細かい。字脚は77だが、数か所に入れ節を挿み変化を持たせる。

 

盆踊り唄「女だんば」 佐伯市西野(下堅田) <77・77段物、二上り>

「東西 東西 東西南北静まり給え(ヨイヤセー ヨーイヤセ)

☆人の浮き伏し我が身の上は(アラセ)

 たとえがたなき四池の里の(ヨイヤセー ヨーイヤセ)

「お梅伝治がさよいこい衣

☆さてもお梅はいかなる生まれ 目許口許 顔立ちのびて

☆ことに鼻筋 五三の器量 笑顔楊貴妃さてかみの上

☆心島田で人あいぐすね むかし松風 村雨などと

☆たとえがたなき四池の里の 草に育てし見目とも見えず

☆お梅十四の冬籠りより 伝治心はおりおり心

「ほうびき戻りにそれこなさんと 交わす枕の夜は長かれと

☆思いながらもただ恐ろしゅて 顔に紅葉はちりちりぱっと

☆恋の蕾の開いた夜は 人の色香も匂いの梅に

☆伝治心は鶯の鳥 つけて廻すが月夜も闇も

☆親の許さぬ比翼の契り かかるためしは あな気の毒や

「これのお申し伝治さん お顔見るのも今宵が限り

☆わけも言わずにただ殺してと 怨み涙は五月の雨に

☆伝治驚きこは何事と 様子語れとはや泣きじゃくり

☆ほんにお前に知らせはないか わしはそもじの兄八郎様が

「妻にせんとて今日夕暮れに えこんおさまる吉日定め

☆眉を直せと鏡のいはい それと聞くより気も針箱の

☆底を叩いた私が心 愛しこなたと言うことならぬ

☆狭き袂に石拾い込み まもの池にと最期を急ぐ

☆伝治引きとめこれお梅どの どうも言われぬ嬉しい心

☆死ぬるばかりが心中でもなし 江戸や薩摩に行く身でもなし

☆同じ四池の水飲むからは 時節松風また転び寝の

☆忍び逢う夜もありそう梅の 沖の鴎や磯千鳥

「それと聞くよりなどをして やがて嫁入りしゅうことさ

メモ:「男だんば」よりずっと易しい。たった8呼間の手踊りで同じことの繰り返しである。ただし左腕をまっすぐ左にアケで伸ばしておいて、右手を上げて手首をクルリと返し、まるで蓋をするように左手に重ねるところ(その反対もあり)などなかなか優雅な感じがする。

 

 

 

●●● 海部節(その9) ●●●

 黒沢の「織助さん」の音頭で、「ヨーヤセ」か「祭文」が三弦化したものかと思われる。ただ、もしそうだったとしてもあまりに節が変化しており、確証はない。もしかしたら全く無関係かもしれないが、一応、「海部」のグループに入れてみた。1節ごとに三味線の合の手が入り、囃子言葉はない。易しい節だがそれなりに洗練されており、堅田踊りらしい雰囲気がある。

 

盆踊り唄「織助さん」 佐伯市黒沢(青山) <75・75段物、調弦不明>

☆たとえ織助死んだとて 何が卒塔婆に立てらりょか

☆京の三條のまた三條 花は助六 女郎屋町

 

 

 

●●● 佐伯節(その1) ●●●

 下堅田・上堅田地区で唄われる「長音頭」のうち、もっともオーソドックスな部類の節回しのものを集めた。三味線も軽やかに、節の上下も忙しく、賑やかな音頭である。かつては5字の字脚が入るところで「落とし」「大落とし」「さわ節」等、別の節を挿んで口説いていた。ところが違う節を挿むのは音頭も三味線も難しいし、今は短時間しか踊らないこともあり、地の音頭を繰り返すばかりになっている。そのため5字の字脚の箇所では生み字が生じている。

 

盆踊り唄「長音頭」 佐伯市宇山・江頭(下堅田) <段物、二上り>

☆佐伯領とや堅田の谷よ(ハドッコイセー) 堅田谷でも宇山は名所

 名所 なりゃこそお医者もござれ(セノセー ヨーイヤセー)

☆お医者その名は玄了様と これはこの家の油火の 明る 行灯もまたたく風に

メモ:通常、外の輪が「女踊り」で内の輪は「男踊り」である。この「男踊り」がなかなかおもしろく、スキップをするように足を蹴り蹴り、あっちにこっちに飛び跳ねて歩くため非常に荒っぽい感じがして、おとなしい「女踊り」との対比も見事である。ただし昔は「長音頭」の踊りには男女の別はなく、みんな現行の「女踊り」を踊っていたという。一連の小唄踊りの一つとして「一郎兵衛」がありその踊りは「長音頭」と同じだが、この「一郎兵衛」のときには男女別に踊っていた。それがいつしか「長音頭」のときにも男女別に踊るようになったと聞いたことがある。おそらく「長音頭」の短縮化に伴う変化だろう。

(踊り方)

A 堅田北部・長谷 女踊り 右回りの輪

1・2) 左に流しながら左足を前に踏み、手拍子で右足・左足と踏み右に回って輪の内向きになる。

3・4) 輪の内向きで、右に流しながら右足を右に踏み、手拍子で左足を右足に寄せて踏む。

5・6) 左に流しながら左足の前に右足を交叉して踏み左にターンして右輪の向きに戻り、手拍子で左足を前に抜いて踏み右に回って輪の内向きになる。

7~9) 右から交互に流しながら、左輪の方向に右足から3歩進む。

10) 両手を左に巻き込むようにして、左足・右足と素早く踏みかえて左にターンして右輪の向きに戻る。

11~12) 左から交互に流しながら、左足から2歩進む。

13) 10と同じで、左輪の向きになる。

14~15) 11~12と同じ

16) 10と同じ

 

盆踊り唄「長音頭」 佐伯市長谷(上堅田) <段物、二上り>

☆佐伯領とや堅田の谷よ(アラドッコイセ) 堅田谷でも宇山は名所

 名所 なりゃこそお医者もござる(ドッコイサノセー ヨーイヤセー)

☆お医者その名は玄了様と これはこの家の油火の 明る行灯もまたたく風に

メモ:城村辺りのものは宇山と比べて少しテンポが速く、囃子も違う。踊り方は全く同じ。

 

盆踊り唄「長音頭」 佐伯市岸河内(上堅田) <段物、本調子>

☆扇めでたや末広がりて(アラドッコイショ) 鶴は千年 亀万年と

 祝い込んだる炭窯の中(セノセー ヨーイヤナー)

☆真名野長者の由来を聞けば 夏は帷子 冬着る布子 一重二重の三重内山で

メモ:大字長谷の中でも、城村と岸河内では節が僅かに異なるし、三味線の調弦も異なる。

 

盆踊り唄「長音頭」 佐伯市西野・波越・石打・府坂・泥谷・津志河内・小島(下堅田) <段物、二上り>

☆消ゆる思いは玄了様よ(ヨイヤセー) 一人息子に半蔵というて

 幼だちから利口な生まれ(ヨイヤセー ヨーイヤセー)

☆家の伝えの医者仕習うて 匙もよう利き見立ても当たる 堅田もとよりご城下までも

メモ:節は宇山のものとよく似ている。16足の踊り方が一般的だが、泥谷や津志河内の踊り方は手数が多い。集落をまたぐ大きな盆踊り大会のときに同じ輪で踊ると前後がぶつかるので、泥谷や津志河内の踊り方と16足の踊り方とは輪を別にする必要がある。

(踊り方)

B 西野 右回りの輪

1・2) 左に流しながら左足を前に踏み、手拍子で右足を前に踏みすぐ左足に踏み戻す。

3・4) 右に流しながら右足を輪の内向きに踏み、手拍子で左足を前に踏みすぐ右足に踏み戻す。

5・6) 左に流しながら右輪の向きに左足の前に踏み、手拍子で右足・左足と踏み右に回って左輪の向きになる。

7~16) 略・宇山の踊り方参照

C 泥谷 右回りの輪

1~4) 略・西野と同じ

5・6) 1・2と同じ

7) 両手を背中に回して手拍子で右足を後ろに踏む。

8) 両手を左に打ち上げて流しながら左足を前に踏み、輪の内向きに回る。

9~18) 略・宇山の7~16参照

※泥谷では手を流す高さが西野や宇山よりも高い。また、左に素早くターンする箇所では両手を左に巻き込むのではなく手前に巻き込むようにする。

D 津志河内 左回りの輪

1・2) 左に流しながら左足を前に踏み、手拍子で右足を後ろに踏みすぐ左足に踏み戻す。

3・4) 反対動作

5・6) 1・2と同じだが、左足に踏み戻すときに両手を前に振り上げる。

7) 両手を軽く握り高い位置で小さく開きながら、右足を後ろに踏みすぐ左足に踏み戻す。

8~9) 右から交互に流し上げながら、右足から2歩進む。

10~11) 両手を右に流し上げつつ右足を前方輪の内向きに踏み、左に回り込んで両手を左足に下ろしながら右輪の向きに左足を踏むと同時に両手を前に振り上げる。

12) 7と同じ

13~16) 右から交互に流し上げながら、右足から4歩進む。

17・18) 両手を右に流し上げつつ右足を前方輪の外向きに踏み、左に回り込んで両手を左足に下ろしながら左輪の向きに左足を踏むと同時に両手を前に振り上げる。

19) 7と同じ

20~25) 略・宇山の7~16参照(輪の向きは逆に読み替える)

 

盆踊り唄「大文字」 佐伯市柏江(下堅田) <段物>

☆淵にヨー 身を投げ刃で果つる(ヨイトセ) 心中情死は世に多かれど

 鉄砲腹とは剛毅な最期(ヨイトサノセー ヨーイヤナー)

メモ:節は泥谷のとほぼ同じだが、三味線が賑やか。宇山や城村のように男女別の踊りがあり、外の輪が女踊り、内の輪が男踊りである。女踊りは扇子を持ち、クルクルと回しながら踊る。男踊りはうちわを持ち、飛び跳ねるように踊る。男女ともに、他集落の「長音頭」よりも1呼間短く、15足で一巡する。ところで「大文字」の呼称は、おそらく「大文字屋かぼちゃ」からと思われる。「大文字屋かぼちゃ」の唄は上方の古い流行小唄だが、堅田踊りとして「一郎兵衛」とか「だいもん」「大文字屋」などと呼び他集落に広く残っている。踊り方もいろいろあるが、宇山や城村の「一郎兵衛」は「長音頭」と同じ踊りである。このことから推して、大昔は柏江でも「大文字屋かぼちゃ」が唄われていたが廃絶し、踊り方の呼称として「大文字」が残ったと考えるのが妥当だろう。

(踊り方)

E 女踊り 右回りの輪(右手に開いた扇子)

1) 両手を左上に流しながら左足をトン、扇子を内に回しながら左足を前に踏み出す。

2) 扇子を返して左手と扇子を軽く合わせながら右足・左足と若干右にカーブして進む。

3) 両手を右上に流しながら右足をトン、扇子を回しながら右足をやや輪の内向きに踏む。

4) 扇子を返して左手と扇子を軽く合わせて右後ろに流しながら、左足を右足の後ろに踏んですぐ右足に踏み戻す。

5・6) 1・2と同じ

7) やや右向きで両手を低くフセで作円で右足を後ろに引きやや輪の内向きにトン、扇子を内に回して両手を下ろしながら右足をやや輪の外向きに踏みかえる。

8・9) 7の反対、反対

10) 4と同じ

11・12) 左・右と流しながら左足から2歩進む。

13) そのまま左に反転、左輪の向きになる。このとき、右手を右側から振り上げて顔の上に扇子をかざし(フセ)、同時に左手は右側から左側に下ろして伸ばす。左足が前、右足が後ろになっており、やや体を後ろに傾けて中空を見上げるようにして決まる。

14) 右に流しながら右足を左足の前に踏む。

15) 4の所作で左に回って右輪の向きに戻る。

 

 

 

●●● 佐伯節(その2) ●●● ※海部

 下堅田・上堅田地区以外の「長音頭」のうち、オーソドックスな部類の節回しのものを集めた。三味線を使わない分、その節回しがより自由奔放な印象を受ける。特に5字の字脚が入る箇所で「祭文」等を入れ節にするところの節回しがよく工夫されており、地の音頭となめらかに接続されている。

 

盆踊り唄「長音頭」 佐伯市木立(木立) <段物>

☆帯はヨー 当世きょうろく緞子(ヨイヤヨー)

 三重にまわして(ドッコイ) 吉弥でとめて ホホンホー

 とんと叩いて後ろにまわす(セノセー ヨーイヤナー)

☆やがて 支度もみな調えば 名残惜しそに わが家を出づる 今宵十日の月代さえも

☆西の 尾上にはや傾いて

「サドー暗さも 暗し後ろ田の(ヨイヨイ) ここをヨ 通れば思い出すヨ

 過ぎし五月の田植には(ヨーイヨーイヨーイヤナ)

「村の 娘御うち連れて 茜の たすきの華やかに 菅の小笠の一そろい

「くけし 深紅の紐しめて 緑の 早苗かかえ帯 誰を想いに痩せ腰の

「濡れて 植えたる稲さえも 秋は 実りて穂をかざし 末は世に出てままとなる

「同じ 月日の下に住む わしと お前はなにゆえに 育ちもやらぬしいら穂の

「実りも せいで果るつかと

☆いえば 半蔵がさて申すには 言うて返らぬ みな徒事だ 何を悔やみて啼く時鳥

☆啼いて 飛び行く声聞けお為 死出の山路や 冥土の旅の 道を教えてまず先に立つ

☆お為 あれ見よ白山峠 人の名に呼ぶ 城山峠 今宵二人の剣の山よ

☆さあさ 急ごと気を励まして 急ぎゃほどなく 城山峠 ここがよかろと柴折り敷いて

☆銚子 盃はや取り出して 半蔵飲んでは お為には差し お為飲んでは半蔵には差し

☆しばし 名残の酒酌み交わす これがこの世の 限りと思や さすがお為は女子の情け

☆そこで お為がさて申すには こんな儚き 二人の最期

「これなる ことがあろとてか 正月 二日の初夢に 私の差したるかんざしが

『サドー抜けて あなたの脇腹に(ヨイヨイ) しっかとヨ 立ちたる夢を見たヨ

 夢か浮世か浮世が夢か(セノセーヨーイヤナー)

☆早う 覚めたや無明の眠り もうしこれいな 半蔵さんよ 走り人なら追手にかかる

☆もしも 追手にかかりたなれば 嫌な宇山に帰らにゃならぬ 短い夏の夜は更けまする

☆心中 急ごな半蔵様よ お為悔やむな まだ夜は深い

「今鳴る 鐘は柏江の 柏江 寺では江国寺 江国寺さんの鐘の音

「また鳴る 月は汐月の 汐月 寺では真正寺 真正寺さんの鐘の音

「また鳴る 鐘は佐土原の 佐土原 寺では正明寺 正明寺さんの鐘の音

「また鳴る 鐘は城村の 城村 寺では天徳寺 天徳寺さんの鐘の音

「また鳴る 鐘は常楽寺 五か所の 鐘も鳴り建てる 東は白む東雲の

「夜明けの 烏もかおかおと

☆心中 急ごな半蔵さんよ 言うて半蔵は 気を励まされ 二尺一寸さらりと抜いて

『これなる 光る名剣が 花の お為に立とうと思や 抜いた刀をはや取り落とす

☆さても 卑怯な半蔵さんよ 妻と思えば 刃も立たぬ 親の敵と思うて斬りゃれ

☆言えば 半蔵も腰入れかえて 落ちた刀を また拾い上げ 花のお為を大袈裟に切る

☆死んだ お為に身をなんかけて お為待て待て一人じゃやらぬ 予て用意の銃取り直し

《ソレー火縄に 火をつけて火鋏で(ヨイヨイ)

 どんとヨ 放つがこの世の別れ(セノセーヨーイヤナー)

☆残る 哀れは堅田の谷よ 古く伝えて 今日までも 今もとどまる比翼の塚よ

メモ:木立では、77調の段物は「長音頭」と「祭文」で、75調の段物は「祭文」で口説く。南海部地方の盆口説きの特徴として77調の段物にはところどころに75調が入るので、77調の部分は「長音頭」で口説いておいて、75調の部分では「祭文」を入れ節にするのである。それを分かり易く例示する目的もあるが、「お為半蔵」の口説の文句がとてもよいので道行の場面以降を紹介したいと思い、特別にかなりの分量を掲載した。木立では堅田踊りのように三味線を使ったりせず太鼓伴奏のみだが、それでも2つの節を行ったり来たりしながら口説くのはなかなか難しい。それで、今は75調の繰り返しの「おすみ」を「祭文」で口説くばかりで、「長音頭」は唄われていない。「三つ拍子」は手数が多く、柏江の「大文字」の扇子踊りよりも、また津久見や保戸島、上浦の扇子踊りよりもずっと難しい。畳んだ扇子を持って左右にブラブラと流しながら前に出て行き、扇子を引き上げてクルリと返したりしながら進んで左回りにターンして後ろ向きになると同時に扇子を引き上げながら開く。両手で扇子を持って肩のあたりで、左右にクルリクルリとゆっくり横8の字に回しながら前進後退で、両手を上げて扇子を回したり弓を引いたりしながら一回りし、元の向きに返って扇子を畳む。ウロ覚えだが、こんな踊りだったと思う。確か「祭文」に合わせて踊った場合、唄と踊りがピタリと合っていたように記憶している。別項で説明するが木立の「祭文」は1節が長いので、それに合わせるとなると踊りの1タームが30呼間以上にもなる。

 

盆踊り唄 佐伯市臼坪(佐伯) <77・77・77段物>

☆頃は 寛永十四年どし(ドッコイショー) ハ父の仇を ハ娘が討つは

 今は世に出てあら珍しや(ヨイヤセー ヨーイヤセー)

☆今は世に出てあら珍しや 国はどこよと尋ねて訊けば 国は奥州仙台の国

☆国は奥州仙台の国 時の城主にゃ正宗公と 家老片倉小十郎様よ

メモ:臼坪の節は頭3字を高調子で長く引っ張り、堅田踊りのそれと比べるとやや技巧的な唄い方である。踊り方は「団七踊り」と「手踊り」がある。いずれも、1節3句のうち3句目を次の節の1句目に返して唄う。これは他地域のものと大きく違う特徴であり、この唄い方だと1節に都合2句ずつしか文句が進まないため、文句を少ししか覚えていなくてもそれなりに長く唄うことができる。

 

盆踊り唄 直川村下直見(直見) <77・77・77段物>

☆そこで叔母上申せしことにゃ(ハヨイトセー) 明日は日がよい船出をしましょ

 そこで 叔母上餞別なさる(ハヨイトセー ヨーイヤナー)

☆小判を百両盆には載せて これは亀井に餞別なさる 表 羽二重裏縮緬の

☆仕立おろしの大振袖は これはお汐に餞別なさる そこで 叔母上申せしことに

☆まだお汐は幼少なほどに 船の乗り降り気をつけなされ 道の 辻々その宿々を

「ヤレ そうして六部というものは 日に七軒の修行して 晩の七つに宿をとり

 朝の五つに宿を立ち これが六部の道として(ハヨイトセー ヨーイヤナー)

☆さらばさらばと暇となりて そこで兄妹船乗り込んだ そこで 兄妹船から招く

☆おばば両手で丘から招く 見える間は手招きなさる 急ぎゃ ほどなく四国に着いた

「四国の島では伊予の国 伊予の国では岩屋山 かずらぜんじゅうや せり割りの

 二十一小屋 十六羅漢 札所札所にゃ札うち納め

☆奥の院までおまいりなさる 急ぎゃほどなく四国も済んで 四国 しまえば大阪上る

メモ:図書館で伝承の盆口説の音源を聴いてみたところ、三味線を使わないので田舎風ではあるが、地の音頭の部分は堅田踊りのそれと似通っていた。ところが75調の入れ節(「印)が独特で、変化に富んでいる。その部分の唄い出しは明らかに「祭文」の節なのだが、そこから先はまるで「出雲節」の字余り部分のような節の繰り返しになっていて、地の音頭に返る手前でまた「祭文」に戻っているようだ。例示した文句の中には入れ節が2つあるが、その尺が異なっているのに囃子が末尾にしかないのは、そういう理由である。地の節の中に「祭文」が入って、さらに「祭文」の中に違う節が入っているという、3重構造の入れ節と見ることもできる。とても技巧的な手法で、特に入れ節の部分は間合いが難しい。

 

盆踊り唄 宇目町重岡(重岡) <77・77・77段物>

☆エーイエー あまた寄りたる皆様方よ(アドッコイセー ドッコイセー)

 少し静まり(アラソコジャイ ソコジャイ) これ聞きなされヨ ここに

 孝女の口説がござる(セーノ ヨイトマカセー)

☆国は豊後の大野の郡 日向の境の 山一重越し 村は 重岡字名は敷倉

○エーイエーさま方よ待ちなされ(ヨイショ)

 私はもとより入れ好きで 道の三里もあるところ(ヨイショ)

 わざわざこれまで入れに来て 入れずに帰るはあと惜しや(ヨイショ)

 つくつく尽くしをちょっとやろな 港々にゃ船が着く(ソレ)

 船にゃ櫓がつく船頭つく 船の船頭さんにゃカカがつく(ヨイショ)

 と言った調子で若い衆の ちょいと目をさます(ヨーイヨーイ ヨーサンサ)

メモ:音頭の節は直見のものと似通っているが、囃子の入り方等に注目すると、大野地方の「八百屋」「佐伯踊り」に近い雰囲気も感じられる。間を隔てる三国峠や旗返峠、梅津越はいずれも難路だが、宇目はかつて大野郡に属していた。おそらく堅田の「長音頭」が宇目経由で大野地方に伝わり「八百屋」「佐伯踊り」として広まったのだろう。イレコ(○印)の節回しが南海部地方で一般的に行われるものとは大きく異なり、ずいぶん早間で変化に富んだ節になっているのも、野津の「三重節」の入れ節に似通ったところがあり、やはり大野方面の流れであるといえるだろう。

 

盆踊り唄 宇目町小野市(小野市) <77・77・77段物>

☆エーイエー 佐伯領とや堅田の谷よ(アドッコイセー ヨーイヤサー)

 堅田谷でも(アラソコジャイ ソコジャイ) 宇山は名所 名所

 なりゃこそお医者もござれ(セーノ ヨーイヤナー)

メモ:節は重岡のものと大同小異で、やはり大野地方の節の特徴が感じられる。「うちわ踊り」も「棒踊り」も佐伯踊りの一種だが、沿岸部の踊りとはずいぶん異なる。殊に「棒踊り」は変わっていて、両端に房飾りのついた細長い棒を両手に持ち、右の棒で左の棒を叩いたはずみに左をクルクルと高速で回したり、その反対で右を回したりしながら進んでいき、途中でクルリと反転し後ろ向きになる部分も同様である。この、両手に棒を持って打ち合わせながら踊るものは久住町や玖珠町などでも見られるが、それらよりもずっと技巧的である。

 

盆踊り唄 弥生町井崎(上野) <77・77・77段物>

☆国は筑前 遠賀の町よ つごう庄屋の太郎兵衛さんは 何につけても不足はないぞ

☆不足なければ世に瀬がござる 子供兄弟持ちおかれして 兄が亀松 妹のお塩

メモ:これは県教委による民謡緊急調査からひいたものである。おそらく本来は囃子を伴うのだろうが、演唱者が一人で唄ったために省略したのだろう。

 

盆踊り唄 本匠村笠掛(中野) <77・77・77段物>

☆盆の踊りとさて申するは(アヨイヤヨーイ) それはもとより 謂れがござる

 釈迦の御弟子の目連様が(アヨイトセー ヨーイヤヨーイ)

☆悟りを開いた知識であれど これな母人 業人なれば 死して冥土へ成仏できぬ

メモ:このうちうちわ踊りは最も一般的なもので、うちわを叩きながら前を向いたり後ろを向いたりして横にずれていくような踊り方であったと記憶している。一般的な佐伯踊りとはずいぶん違っていた。

 

 

 

●●● 佐伯節(その3) ●●● ※海部

 下堅田・上堅田地区以外の「長音頭」のうち、節が大きく変化しているものを集めた。特に上句の節の変化が目立つ。

 

盆踊り唄 鶴見町沖松浦(西中浦) <77・77・77段物>

☆ここがよかろとゴザ打ち拡げ(アリャナー ソーレワヨイ)

 銚子 盃 はや取り出して お為 飲んでは(ソコ)

 半蔵に差して(ヨイヤセノセー ヨーイヤセ)

☆半蔵飲んではお為に差して 差しつ差されつ差し酒盛りよ そこで二人が夢あいしぬる

「ヤレー こんなことがあろうとえ 正月二日の初夢に(エーイエーイエーイヤナ)

《私のさしたる簪の(ジャロー ジャロ)

『ヤレー 簪抜けてお前さんの 腹に立ちたる夢を見た(ヨイヤセノセー ヨーイヤセ)

☆明けりゃお寺の 鐘が鳴る

「今鳴る鐘はどこの鐘 今鳴る鐘は柏江の

《柏江お寺の江国寺

「また鳴る鐘はどこの鐘 また鳴る鐘は汐月の

《汐月お寺の真正寺

「また鳴る鐘はどこの鐘 また鳴る鐘は常楽寺

《下城お寺の天徳寺

「また鳴る鐘はどこの鐘 また鳴る鐘は御城下の

《殿様屋敷の養賢寺

☆さしも五か所の早撞き流す 心中急がにゃ夜が明けまする 言えば半蔵は言葉にならで

☆二尺一寸すらりと抜いて 花のようなるお為とならば なんと刃が当てらりょものか

☆言うて刃を早取り落とし そこでお為が早申すには 早く斬らんせ卑怯なことよ

☆妻と思えば刃は立たぬ 親の仇と思うて討って 言えば半蔵はまた立ち上がり

☆落とす刀をまた取り上げて お為体にただ一太刀よ 死んだお為に腰うちかけて

「火縄に火をつけ火鋏に トンと撃ったがこの世の別れ

《光も高き行灯の

☆灯す明かりの消えゆくごとく とろりとろりと成仏なさる 残る哀れは堅田の谷よ

☆今も残れる比翼の塚に お為半蔵が心中の口説 聞くも涙の語り草

メモ:沖松浦の盆踊りはハネ前に切り音頭を唄うほかは長音頭ばかりで、お為半蔵を最初から最後まで延々と口説いている。この口説は南海部地方・北海部地方・大野地方から宮崎県にまで広く流布しているが最後まで口説くことは稀で、その意味でも沖松浦の音頭は貴重である。なお堅田踊りで口説かれるお為半蔵と上浦町や北海部地方、大野地方で口説かれるお為半蔵は文句が違い、後者は旧お為半蔵と呼んでいるが、鶴見町のものはそのどちらとも文句が異なる。伝承の過程で変化したというよりも、底本が異なるのだろう。77調の部分は佐伯節だが、堅田踊りのそれとは節がずいぶん変化している。また75調の部分は祭文(「印)と、もう一つ別の節(《印)が交互になるように唄っており、変化に富んでいる。それを示すために、特別に長く紹介した。3つの節がなめらかにつながるようによく工夫されていて、祭文から地の音頭に返る場合、下句の囃子から地の音頭に戻している。節の変わり目は文句の字脚に依拠しており、これをソラでやるとなるとなかなか難しいと思う。現行の踊りは「三つ拍子」といって、これは3回うちわを叩くことからそう呼んでおり佐伯踊りの変形だが、足運びがややこしくて覚えにくい。足運びにも増して難しいのが手振りで、うちわの柄の付け根近くをつまむように持ち、クルリクルリとすばやく返しながらこね回すようにして、独特のシナをつけながら踊る。見様見真似ではとうていものにならない所作で、上手な人が踊ると大変見事である。全体的に身のこなしが軽やかなのに優雅な雰囲気があり、とてもよい。

(踊り方)

右回りの輪(右手にうちわ)

1~6) 右手を左前に振り下ろしつつ右足を前に踏み込み、左足に踏み戻し、右足を引き寄せて束足でうちわを叩き、左足を少し前に踏む。これを3回繰り返して前に進む。

7・8) 右手を上げながら右足から早間に2歩出てうちわを返し、右手を前から後ろに振り下ろすと同時に弾みをつけて右足を蹴り出し裏拍で踏んで両手を前に振り出しうちわを返す。

9) 両手を引き寄せてうちわを返しながら左足を引き戻し、すぐ右足に踏み戻す。

10) 左手を左に下ろし右手をアケで振り上げながら左足を前に踏む。

11・12) 手は同じ所作を繰り返しながら、右足を表拍てトン、トンのすぐ裏拍で前に踏む。

13・14) 左に流しながら左足前に踏み、右手を振り下ろし左手上げながら弾みをつけて右足を蹴り出して裏拍で踏んで左に回り込む。

15) 両手を引き寄せてうちわを返しながら左足、右足とさがって束足で、左回りの輪の向きになる。

17~18) 13~15と同じ所作で左に回って右回りの輪の向きに戻る。ただし最後の右足は引き寄せるだけで体重は載せない。

 

盆踊り唄 蒲江町河内(蒲江) <77・77・77段物>

☆言えば亀井のさて申すには(ヨイヤナーヨイヤナー)

 もうしこれいな妹のお汐 今日の

 日もまた早や高七つ(ヨイサノヨー ヨイサノヨー)

☆もうちと行からや妹のお汐 言えばお汐のさて申すには 何と言わんす兄上様よ

「ヤレ 小倉の町の叔母さんが 言わしゃんしたを忘れたか

『ヤレ もとより六部というものは 日に七軒の修行して

 晩の七つに宿とるものよ(ヨイサノヨー ヨイサノヨー)

☆朝の五つに宿立つものよ 泊めるところでお泊りなされ 言えば亀井もその気になりて

☆笈をなおせよ妹のお汐 持ちてなおすは床の間内よ

『高燭台に火をつけて 兄が音頭で連念仏よ

☆宿の亭主も連念仏よ 一夜たつのも間のないものよ そうこうする間にその夜も明ける

 

 

 

●●● 佐伯節(その3) ●●● ※海部

 上入津・下入津地区で唄われている節で、こちらは1節2句になっている。もとの1節3句の節の中句と下句を半ばで繋いだようなもので、これは宇佐方面の「マッカセ」が、旧宇佐市のほぼ全域で1節3句で唄われているのに対して安心院・院内では1節2句で唄われているのと同じような変化である。その分やや単調になってはいるも、こちらの方がずっと易しい。

 

盆踊り唄 蒲江町畑野浦(上入津) <段物>

☆お為そりゃ言うなもう後事よ(ヨイヤセ)

 暗いあぜ道急いで通る(アーヨイヤセー ヨイヤセ)

☆差して行くのは中山峠 山の頂上にゴザ打ちはえて

☆銚子盃はや取り出だし 差いつ差されつさん酒盛りよ

☆夜中酒盛り夜明けの心中 館々は鶏の声

「ソレ 今鳴る鐘は柏江の お為の宗旨の江国寺(エーイエーイエーイヤナ)

「また鳴る鐘は城村の 半蔵が宗旨の天徳寺

『東は白む横雲の 夜明け烏はカーカーと鳴く(アーヨイヤセー ヨイヤセ)

☆もうしこれいな半蔵様よ(ヨイヤセ)

 追手かかれば死ぬことでけぬ(アーヨイヤセー ヨイヤセ)

メモ:木立から伝わってきた「長音頭」が変化したのだろう。75の字脚のところは祭文を入れ節にする(「印)。踊りは1種類で、うちわを持って踊る。

 

盆踊り唄 蒲江町尾浦(上入津) <段物>

☆国は豊州海部の郡(ヨイヤセー)

 佐伯領とや堅田の谷よ(ヨイヤセー ヨイヤセー)

 

盆踊り唄 蒲江町楠本浦(上入津) <段物>

☆二尺一寸落しに差して(アラナー ヨイヤンセ)

 シャナラシャナラと月日を送る(アヨイヤセー ヨイヤセ)

☆親の譲りの医者し習うて かかる病気はみな半蔵様

「ソレ 行き来の人が立ち戻り

 あれが宇山の半蔵様か(ヨーイヨーイヨーイヤナ)

☆半蔵よいものよい若いもの 褒める言葉がつい仇となる

○音頭取りゃしばらく待たしゃんせ(ヨイ) 私が合の間を喋りましょ(ヨイ)

 なんなんからやりしょか(ヨイ) 何をやろうも語ろうも(ヨイ)

 はやはや胸に出合わぬが(ヨイ) 今こそ出合うた入れ節を(ヨイ)

 アー西行が 西行が(ヨイ) 四国西国廻るとき(ヨイ)

 豆腐の三角に蹴つまづき(ヨイ) こんにゃく背骨を足に立て(ヨイ)

 向かうを通る姉さんよ(ヨイ) これに薬はないものか(ヨイ)

 それには薬もだんだんと(ヨイ) 山で掘ったる蛤と(ヨイ)

 磯部に生えたる松茸と(ヨイ) 牛の上歯に馬の角(ヨイ)

 氷の黒焼き湯で溶いて(ヨイ)

 それで直らにゃわしゃ知らぬ(アヨイヤセー ヨイヤセ)

☆貰うた貰うたぞ入れ節貰うた 貰うた入れ節 粗末にゃならん

 

盆踊り唄 蒲江町西野浦(下入津) <段物>

☆淵に身を投げ刃で果つる(ソーソー)

 心中情死は世に多かれど(ヨイヤセーヨイヤセー)

メモ:棚の周りに二重の輪を立て、中の輪ではうちわを持って踊る「中踊り」が踊られるが、これはめいめいが一人で踊る。その外側ではみんなで輪の中を向き、手をつないで行ったり来たりする「輪踊り」が踊られる。この手をつなぐ踊りはかつて滋賀県の一部でも見られたという。近年の新作踊りでは稀に見られるも、伝承のものとしては非常に珍しい。「中踊り」はやや難しいので踊り手が少ないが、「輪踊り」は大きな輪が立っている。

 

盆踊り唄 蒲江町竹野浦河内・高山・元猿(下入津) <77・77段物>

☆アー 佐伯ヨーホー 領土や堅田の宇山(アリャナー ヨイヤナー)

 アー 宇山なりゃこそ名所もござる(ヨーヤセー ヨヤセー)

メモ:一山越えた蒲江浦の音頭とは節が全然違って、ずいぶん軽やかな印象を受ける。僅か数呼間の易しい踊りで、子供でも踊れる。輪の中を向いてうちわを引き上げるところなど、臼杵方面の浦辺で踊られるもの(大浜や板知屋のうちわ踊り)に似通ったところがある。

 

 

 

●●● 佐伯節(その4) ●●●

 柏江のみに伝わる音頭で、一般的な「佐伯節」の亜種といってよいだろう。下句の囃子のあと、少しだけ三味線の合の手を挿んで次の文句を唄い始めるなど洗練されているが、陰旋化しておりやや暗い雰囲気で、地味な印象を受ける。

 

盆踊り唄「兵庫」 佐伯市柏江(下堅田) <77・77・77段物>

☆月は清澄 日は満々と(ヨイヨイ) おどり栄ゆる平家の御代も

 勇む平家の嵐に揉まれ(ヨーイーヤセーノ ヨーイーヤセ)

メモ:通常、この踊りで輪を立てる。また「大文字」のときのように男女別に輪を立てることはせず、みんな同じ踊り方で踊る。手踊り。

(踊り方)

F 右回りの輪

1) 両手を左上に流しながら左足をトン、左足を前に踏み出す。

2) 両手首を手前に返し、両手を合わせて(音を鳴らさない)下ろしながら右足・左足と若干右にカーブして進む。

3) 両手を右上に流しながら右足をトン、右足をやや輪の内向きに踏む。

4) 左手アケ、右手フセで両手を合わせて(音は鳴らさない)そのまま右後ろに流しながら、左足を右足の後ろに踏んですぐ右足に踏み戻す。

5・6) 1・2と同じ

7) 両手を高い位置からで右上に流して右後ろを見返りながら、右足を後ろに引きやや輪の内向きにトン、右足をやや輪の外向きに踏みかえる。

8・9) 7の反対、反対

10) 4と同じ

11・12) 左・右と流しながら左足から2歩進む。

13) 4の所作で左に回って左回りの輪の向きになる。

14・15) 11・12と同じ

15) 4の所作で左に回って右回りの輪の向きに戻る。