宇佐市の盆踊り唄 3

●●● らんきょう坊主 ●●●

 宇佐地区・封戸地区・北馬城地区や山香町向野地区、豊後高田市界地区の「らんきょう坊主」、安心院地区・龍王地区の「大津絵」、別府市天間の「せきだ」、耶馬溪方面の「キョクデンマル」、中津市今津地区の「げんきょろ坊主」は、元をただせば同じ系統のものかと思われる。これらは地域によって節回しが種々あるもおそらく同一の元唄があって、それから別れたものだろう。呼称がいろいろあるが「らんきょう坊主」と「げんきょろ坊主」「キョクデンマル」は、いずれも人名のような感じがする。推測に過ぎないが、きっと「新保広大寺」だの「大文字屋かぼちゃ」だのといった流行小唄と同じく、もともとは悪口唄だったのではないだろうかと思う。これらのうち宇佐市に残るのは「らんきょう坊主」と「大津絵」だが、両者は節が明確に区別されるため連番で区別することは控え、それぞれを項目名としてまとめることにした。

 ここに集めた「らんきょう坊主」は唄い方がずいぶん変わっていて、一口口説の上句を音頭が唄い、頭3字を欠いた下句を囃子がとってしまう。「マッカセ」や「レソ」等とはずいぶん毛色が違っていて、流行小唄あるいは作業唄の転用かとも思われるが、同種のものが古い唄本等をいろいろ探しても全く見当たらない。文句は何でもよいが、一節目に「待つがよいかよ別れがよいか…」の文句を出すことが多い。この文句から、この唄のことを「待つがな」とか「待つがよいか」あるいは「別れ」と呼ぶこともある。また、山香町東山香地区のうち倉成では「一つなーえ」と呼ばれていたが、これらは既に廃絶している。

 ところで、この唄は普通、一口口説で唄う。普通は1節ごとに意味の途切れて連続性に乏しい一口口説の文句を、尻取り形式或いは意味の連続性、返しの出方などを利用してうまくつなげて上手に繰り出していくところが、この唄の面白いところである。昔はこのような唄い方などお手の物という上手な音頭取り・口説手が多かった。他地域も同様で、たとえば東国東方面では「祭文」の口説でしばしば聞かれた。今はみな一様にアンチョコを見ながら口説くばかりになって、機微に富んだ文句の出し方はなかなか聞かれなくなってしまった。僅かに姫島の盆口説に名残をとどめる程度ではないだろうか。

 

盆踊り唄「らんきょう坊主」 宇佐市南宇佐(宇佐) <77・45一口>

☆待つがナー コリャよいかよ(ヨイショヨイショ)

 別れがよいか(別れよ待つがよい)

☆嫌な 別れよ 別れて嫌な(別れよ待つがよい)

☆今宵 よか晩 嵐も吹かず(小枝も折りよかろ)

☆梅の 小枝も 折りかけておいて(咲くやら咲かぬやら)

☆わしが 唄うたら 大工さんが笑うた(鉋がかけらりょか)

☆唄に 鉋が かけらりょならば(梯子がかけらりょか)

☆雲に 梯子が かけらりょならば(袴が着せらりょか)

メモ:上記の文句を見ると、冒頭の2節は「待つがよいかよ別れがよいか、嫌な別れよ待つがよい」の一口文句に返しをつけた「待つがよいかよ別れがよいか、嫌な別れよ待つがよい/嫌な別れよ別れよ嫌な、嫌な別れよ待つがよい」を2つに分けたものだとわかる。次の「今宵よか晩…」は「よい」の尻取り文句でつながり、その次「梅の小枝も」は「今宵よか晩」の返しでつなげて半ばから別の文句に移行している。ここで連続性は一旦途切れるが、「わしが唄うたら…」からの3節は意味の上でつながっている。

(踊り方)

右手にうちわ・右輪の向きから

1 体前にて両手を左に回しつつ、右足から右輪の向きに2歩進む。

2 上体やや前傾にて左手は左手は下に・右手(うちわ縦向き)は前に下ろしつつ右足をやや輪の内向きに踏み出し、上体を起こしながら左足に踏み戻す(輪の内向きに踏む)。

3~5 輪の内向きにて、右足をやや右に踏み、体前にてうちわを叩きつつ左足を蹴り出す。その反対、反対と、都合3回うちわを叩いて蹴り出す。このときのうちわの叩き方は、最初は左手をフセで上から、うちわをアケ下からで打ち違え、その反対、反対として上下交互になるようにする。

6 左足を右輪の向きに踏み左に回る。 ※半呼間

このまま冒頭に返る。

 

盆踊り唄「らんきょう坊主」 宇佐市北馬城(北馬城) <77一口>

☆月にナー コリャ誘われ(ヨイショヨイショ)

 太鼓に浮かれ(らんきょ坊主こねまわせ)

☆今は 梅干し 昔は花よ(らんきょ坊主こねまわせ)

☆逢いに 来たのに なぜ出て逢わぬ(らんきょ坊主こねまわせ)

メモ:毎回、下句が「らんきょ坊主こねまわせ」になっており、結局は一口口説の下句すべてを省いていることになる。もしかしたら、昔はこの唄い方に段物口説を乗せていたのかもしれない。たとえば「ところ四谷の新宿町の(らんきょ坊主こねまわせ)、紺の暖簾に橋本屋とて(らんきょ坊主こねまわせ)…」などである。こうしてみると、「らんきょ坊主こねまわせ」が地の文句でなく囃子詞になるので、その部分を囃子がとるのも全く違和感がない。

 

 

 

●●● 大津絵(唄踊り) ●●●

 今は安心院町・院内町の一部に残っているにすぎないが、昔は山香や宇佐でも踊るところがあった。上句は津房地区の「エッサッサ」を崩したような節で、下句は「らんきょう坊主」を間延びさせたような節である。返しがついており、文句1つを2節にまたがらせて唄う。

 ところで、「大津絵」という呼称について、「お梅伝治」だの「葛の葉の子別れ」だのといった文句で今も盛んに唄われている端唄「大津絵節」とは全く関係のない節なのに、いったいどういうわけで「大津絵」なのか疑問が残る。推測だが、踊り方が中津市の一部で踊られていた「大津絵」(こちらは大津絵節の系統の節)に似通っているためこう呼んだのではないだろうか。つまり「大津絵」というのは、ここでは踊り方の呼称なのだろう。昔は「唄踊り」という呼び方もあったようだが、これは全く意味不明。

 

盆踊り唄「大津絵」 安心院町中山(龍王) <47・75一口>

☆アよいかよ別れがよいかヨ ソリャ嫌なヨ(別れよ待つがよいヨ)

★ア別れよ別れよ嫌なヨ ソリャ嫌なヨ(別れよ待つがよいヨ)

メモ:下市あたりのものに比べるとずいぶんテンポが速い。

(踊り方)

右手にうちわ・右輪の向きから

1・2 両手を左下に2回振りつつ右足から右輪の向きに3歩進み、左足を輪の内向きに踏み戻す。

3 右後ろにうちわを叩き下ろしつつ右足を後ろに踏み右に反転し左輪の向きになる。両手を体前に戻しつつ左足に踏み戻し輪の内向きに戻る。

4 両手を左下に振りつつ右足を左足の前に交叉して左向きに踏み込んで右輪の向きになる。両手を体前に戻しつつ左足に踏み戻し輪の内向きに戻る。

5 3と同じ

6 体前にてうちわを叩きつつ右足を蹴り出す。右足を右に踏む。

7 6と同様に左足を蹴り出す。左足を右輪の向きに踏み左に回る。

 

盆踊り唄「大津絵」 安心院町下市(安心院) <47・75一口>

☆アよいかよ別れがよいかナ コレワ嫌なヨ(別れよ待つがよいヨ)

★ア別れよ別れよ嫌なヨ コレワ嫌なヨ(別れよ待つがよいヨ)

☆百段百とは言えど 百は(ござらぬ九十九段)

★ござらぬござらぬ百は 百は(ござらぬ九十九段)

メモ:踊り方は、中山とわずかに異なる程度でほぼ共通。

(踊り方)

右手にうちわ・右輪の向きから

1・2 両手を右前に2回振りつつ右足から右輪の向きに3歩進み、左足を輪の内向きに踏み戻す。

3 右後ろにうちわを叩き下ろしつつ右足を後ろに踏み右に反転し左輪の向きになる。両手を体前に戻しつつ左足に踏み戻し輪の内向きに戻る。

4 両手を右前に振りつつ右足を左足の前に交叉して左向きに踏み込んで右輪の向きになる。両手を体前に戻しつつ左足に踏み戻し輪の内向きに戻る。

5 3と同じ

6 体前にてうちわを叩きつつ右足を左足の横にトン、右足を右に踏む。

7 6と同様に左足を右足の横にトン、左足を右輪の向きに踏み左に回る。

 

 

 

●●● エッサッサ(その1) ●●●

 この唄は宇佐・安心院の一部および国東半島の北浦辺の一部に残るのみとなっている。昔は流行したようだが、だんだん下火になってきている。細かく見ればいろいろな節があるが、大きく2種類に分けられる。安心院の節を「その1」、宇佐や国東半島北浦辺の節を「その2」とする。

 まず「その1」は、上句を一息に唄い囃子を挿み、下句も一息に唄う。こちらの方が節がなめらかにつながっているが、一息がやや長い。テンポが速いので無理のない長さではあるが、慣れないとやや唄いづらいだろう。

 

盆踊り唄「エッサッサ」 安心院町下市(安心院) <77・75一口>

☆宇佐に参るよりゃ御許にゃ参れヨ(アエッサッサー エッサッサ)

 御許 元宮 元社ヨ(ヤレコノセーノ ソリャほんかいな)

メモ:下市の節は一部が陰線化しており、やや技巧的な印象を受ける。踊り方は「らんきょう坊主」に酷似しているが、こちらの方が所作が大きい。

(踊り方)

右手にうちわ・右輪の向きから

1 両手を右・左と振りつつ、右足から右輪の向きに2歩進む。

2 両手を右に振りつつ右足をやや輪の内向きに踏み出し、両手を体前に戻しつつ左足に踏み戻す(輪の内向きに踏む)。

3 輪の内向きにて左手を下から上・うちわを上から下に打ち違えつつ、右足を右側に踏む。 ※半呼間

4~6 手の上下を逆に打ち違えつつ左足をトン(荷重せず)、左足を踏む。その反対、反対。最後の左足は右輪の向きに踏み左に回る。

このまま冒頭に返る。3が半呼間にて、うちわの叩き方は「チョンチョン、チョン、チョン」となる。

 

盆踊り唄「大津絵」 安心院町楢本(津房) <77・75一口>

☆鮎は瀬に住む鳥ゃ木にとまるヨ(アラエッサッサー エッサッサー)

 人は情けの下に住むヨ(ヤレコリャセーノ コリャドッコイセ)

☆山が高うて在所が見えぬ 在所恋しや山憎や

メモ:楢本ではこの唄を「大津絵」と呼んでいるが、明らかに「エッサッサ」の節である。踊り方は下市の「大津絵」と全く同じ。

 

盆踊り唄「大津絵」 安心院町尾立(津房) <77・75一口>

☆行たら見てこい名古屋の城はヨ(アエッサッサー エッサッサー)

 金の鯱 雨ざらしヨ(イヤマカセーノ ソリャほんかいな)

メモ:楢本のものとほぼ同じ節だが、こちらは唄い出しの部分のみ陰旋化している。

 

 

 

●●● エッサッサ(その2) ●●●

 こちらは、上句の頭7字のあとに短い囃子を挿む。そのあと上句の残りと下句の頭3字を続けて一息に唄い、すぐさま下句の残りを唄う。こちらの方が一息ごとの節が短く、簡単に唄える。

 

盆踊り唄 宇佐市長洲(長洲) <77・75一口>

☆嫌じゃ嫌じゃよ(ハドッコイショ) 畑の芋は 頭

 振る振る ホントニ子ができる

☆沖の暗いのに白帆が見ゆる あれは 紀の国 蜜柑船

メモ:この唄は『日本民謡大観』に「マッカセ」として紹介されているも、掲載されている譜面を見てみると明らかに「エッサッサ」の節である。おそらく演唱者は「まっかせ踊りのうちの1曲」といった程度の認識で、曲名を尋ねられた際に一般的な呼称として「まっかせ踊り」と答えたのを、調査した人が曲名と捉えてしまったのだろう。末尾の「エッサッサエッサッサ」の囃子がないため、一見して同種のものであることに気づきにくい。

 

 

 

●●● 杵築(その1) ●●●

 この種の音頭は瀬戸内海沿岸部に広く伝わるもので、県内では国東半島一円から速見地方にかけて特に盛んに行われている。宇佐地方でいえば「七つ拍子」「二つ拍子(ヤンソレサ)」がこれにあたる。同じ集落にこの種の唄の踊りが2つ以上伝わる例もある。その場合、国東半島や速見地方では節の長短とかテンポで区別することが多い。具体的に言えば、テンポの遅くて長い方の節で「六調子(国東半島北浦辺のものをのぞく)」や「杵築踊り」を、テンポが中程度で上句や下句の頭3字分を押し込めたやや短い節で「ヤンソレサ」や「二つ拍子」を、さらにテンポを速めた節で「粟踏み」を踊る。ところが、この大きく分けて3種類の節はテンポや節の頭の入りが違うだけで基本的に同種であるので混同が著しく、例外も多々見られる。宇佐地方ではその傾向が顕著で、テンポが遅くて長い節で「ヤンソレサ」を踊ったり、またはテンポが速くて長い節、テンポが遅くて短い節も見られる。一応グループ名は「杵築」として、テンポに関係なく長い節を「その1」、短い節を「その2」として区別した。

 ところで「七つ拍子」というのは安心院から由布院あたりで局地的に踊られるものだが、その実、「杵築踊り」つまり杵築周辺の「六調子」と全く同種である。これは踊り方からの呼称で、継ぎ足を7回するといった程度の意味だろう。「二つ拍子(ヤンソレサ)」は2回手拍子あるいは2回継ぎ足で、結局両者は手数の多寡による違いで元は同じ発想のものかとも思われる。今は踊り方の易しい「二つ拍子」に収斂しつつあり、「七つ拍子」は衰退している。

 

盆踊り唄「七つ拍子」 安心院町板場(津房) <77・77段物>

☆ここにサ 過ぎにしその物語(サノヨイヨイヨイ)

 国は中国 その名も高い(アラヨーイサッサ ヨイサノサ)

☆武家の家老の一人のせがれ 平井権八 直則公よ

 

盆踊り唄「七つ拍子」 安心院町尾立(津房) <77・77段物>

☆しばし間は七つでやろな(アラヨイヨイヨイ)

 どうで踊りは七つでなけりゃ(ヨーイ ヨイヤーヨイ)

メモ:この踊りは手数が多く難しいので省略することが多かったが、尾立では近年復活し「マッカセ」「レソ」等の簡単な踊りと同等に踊られている。唄も踊りも20呼間で頭が揃うのだが、手数が多く所作がやや込み入っており、踊りの輪が乱れ易い。踊れるのはほとんどが中年以上の人である。

(踊り方)

右手にうちわ・輪の内向きから

1・2 両手を下ろしつつ左足を左向き(右輪の向き)に踏み、両手を揃えて胸元に引き寄せつつ右足を左足に寄せて束足。

3・4 両手を下ろしつつ右足を前に踏み、両手を揃えて胸元に引き寄せつつ左足を右足に寄せて束足。

5~8 反対、反対。都合4回継ぎ足で前に進む。

9~15 両手を低く左から交互に流しながら、左足から3歩さがり、右足から4歩前に進みながら輪の内向きに回り込む。

16・17 輪の内向きにて両手を低く振り出しつつ右足を輪の中に蹴り出し、右足を左足の横に下ろす(荷重しない)。

18・19 前でうちわを叩きつつ右足を輪の中に蹴り出し、右足を左足の横に踏む。

20 前でうちわを叩きつつ左足を輪の中に蹴り出す。

これで冒頭に返る。継ぎ足は連続しており都合6回である。6回継ぎ足のあと後ろにさがってそのまま前に進み、輪の中を向いてうちわを叩くという踊り方には、山香方面の「豊前踊り」とか杵築・安岐の「六調子」との共通点がとても多い。

 

盆踊り唄「ヤンソレサ」 宇佐市南宇佐(宇佐) <77・77段物>

☆そこでどなたか入れ子はないか(オトショイ コラショイ)

 そこでどなたか入れ子はないか(ヤーンソーレ ヤンソレサ)

「ヤンソレ音頭さんちょいと止めた(アーちょいと止めた)

 お留め申すは気の毒じゃ(気の毒じゃ)

 気の毒ぁ蔓にしておいて(しておいて)

 私が一言入れまする(入れまする)

 私が音頭に謎かけよ(謎かけよ)

 私がかけたら解いてたも(解いてたも)

 十三娘とかけたなら(かけたなら)

 それまた音頭さん何と解く(何と解く)

 音頭が解かねばわしが解く(わしが解く)

 十三娘とかけたのは(かけたのは)

 竹やぶ雀と解きゃせぬか(解きゃせぬか)

 さわれば逃げるじゃないかいな(ないかいな)

 さあさ音頭さんにお返し申す(オトショイ コラショイ)

 さあさ音頭さんにお返し申す(ヤーンソーレ ヤンソレサ)

☆今の入れごとなかなかお上手 さてもお上手な入れ子の後で

☆何か一つは理と乗せましょか ここで出します主水の口説

メモ:宇佐から国東半島北浦辺にかけて、この種の唄を囃子から「ヤンソレサ」と呼んでいる。宇佐・北馬城・封戸地区、山香町向野地区、豊後高田市市街地から河内地区にかけての一帯では、この唄を「杵築踊り」と全く同じ節で唄っており、上句も下句も頭3字を詰めないしテンポも遅い。

(踊り方)

右手にうちわ・右輪の向きから

1・2 やや右向きにてうちわを叩きつつ左足を前に出す。左足をやや左向きに踏みかえる。

3 うちわを叩きつつ右足を前から小さく後ろにすり戻す。

4~6 右足から2歩で輪の内向きに回り込み、右足に踏み戻す。

これで冒頭に返る。

 

盆踊り唄「ヤンソレサ」 宇佐市北馬城(北馬城) <77・77段物>

☆あらさヤンソレサと切り替えましょや(アラショイ コラショイ)

 あらさヤンソレサと切り替えおくれ(ヤーンソーレ ヤンソレサ)

☆さあさ踊ろか揃うたら踊ろ 年に一度の供養の踊り

☆音頭とれとれ声張り上げて 月の世界に届いておくれ

☆今度私もこの輪の中で 踊りましょうかよ御仏様の

☆供養踊りを踊ろじゃないか 時間くるまで夜の更けるまで

メモ:踊り方は宇佐地区と同じ。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 安心院町下市(安心院) <77・75一口>

☆あなた百までわしゃ九十九まで(アリャサイ コリャサイ)

 ともに白髪の ナントはゆるまで(ヨーイサッサノ ヤレコラショイ)

メモ:下市の「二つ拍子」は、津房地区の「七つ拍子」と同じ節だが、ずっとテンポが速い。踊り方は宇佐地区の「ヤンソレサ」と同じだが、テンポが速い関係で足運びが気ぜわしい。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 安心院町佐田(佐田) <77・77段物>

☆国はどこよと尋ねてきけば(アラサー ヨイヨイ)

 アラ阿波の鳴門の徳島町で(ヨーイサッサノ ヨイサノサ)

メモ:下市と同じ節・踊り方だが、若干、譜割が違う。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 宇佐市麻生(麻生) <77・75一口>

☆わしは唄好き念仏嫌い(アラショイ コラショイ)

 死出の山路も ヤレ唄で越す(ヨーイヨーヤナー)

☆死出の山路も三途の川も 唄で越ゆれば 苦にゃならぬ

メモ:麻生のものは、耶馬溪町のうち屋形地区から東谷・西谷地区にかけて唄われている「二つ拍子」と同種の節で、下句の囃子の後を長く伸ばす。宇佐地区のものと同系統ではあるも、ずいぶん印象が異なる。

(踊り方)

右手にうちわ・輪の内向きから

1 両手を低く振り出しつつ左足を輪の中に蹴り出す。

2・3 左足を左向き(右輪の向き)に踏む。右輪のやや左向きにてうちわを叩きつつ右足を引き寄せる(荷重せず)。

4 うちわを左下に振り下ろしつつ右足を左足の前に踏み込む。

5・6 両手を右に振り上げつつ左足をやや輪の内向きに踏み戻し、両手を左右に下ろしつつ右足を左足の右側に踏む。 ※2歩で右に回り輪の内向きになる。

 

 

 

●●● 杵築(その2) ●●●

 こちらは、上句・下句の頭3字を短く押し込めたり、またはそこを伏せることで各1呼間ずつ節が短くなっている。そのうえテンポも速く、大田村の「粟踏み」と同じく、この種の唄の中では特に「耳に速い」節である。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 宇佐市下矢部(西馬城) <77・75一口>

☆音頭とれとれ声張り上げて(アラショイ コラショイ)

 ヤットコサデ 声張り上げて(ヤーンソーレヤンソレサ)

☆月の世界にほんまに届くよに ほんまに届くよに

 

盆踊り唄「二つ拍子」 安心院町大仏(龍王) <77・77段物>

☆二つ拍子をしばらくやろな(アリャサイ コリャサイ)

 アそじゃそじゃ 二つがよかろ(ヨーイサッサノヨイサノサ)

☆ここは大阪 難波の町よ 難波の町よ

 

盆踊り唄「二つ拍子」 安心院町中山(龍王) <47・45一口>

☆アラ桜になぜ駒つなぐ(アリャサイ コリャサイ)

 アラ勇めば ソリャ花が散る(ヨーイサッサノヨイサノサ)

☆散るともつながにゃならぬ お城の 殿の駒

メモ:津房地区の「七つ拍子」の上句・下句から頭3字を欠いて、ずっとテンポを速めた節である。中山の踊り方は、同じ「二つ拍子」でも安心院地区・佐田地区・津房地区とは違う。6呼間で1巡するところから見ても安心院地区などの「二つ拍子」と同種の踊り方なのだろうが、ずいぶん印象が異なる。3呼間連続で左足に体重を乗せたままのところなど、慣れていないと間違いやすい。

(踊り方)

右手にうちわ・右輪の向きから

1・2 うちわを右上に掲げて、右足を右、右前と2回連続でトントンとついてゆるやかに左に回る。

3 うちわを左下に振り下ろしつつ右足を左足の前に踏み込む。

4 両手を右に振り上げつつ左足をやや輪の内向きに踏み戻す。

5 輪の内向きにて、うちわを右下に叩き下ろしつつ右足を後ろに踏む。

6 左足を右輪の向きに踏み戻す。

このまま冒頭に返る。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 安心院町尾立(津房) <47・47段物>

☆アしばらく二つでやろな(アラセー ヨイヨイ)

 ア踊りは二つでなけりゃ(ヨーイ ヨイヤーヨイ)

メモ:安心院地区と同じ踊り方だが、テンポがのろまで疲れにくい。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 安心院町楢本(津房) <47・45一口>

☆アラ焼けても山鳥ゃたたぬ(アラショイ コラショイ)

 アラかわいい ナントものはない(ヨーイサッサノ ヤレコラショイ)

メモ:楢本のものは特にテンポが速く、とても気ぜわしい。踊り方は安心院地区や佐田地区のものとは少し違い、大田村の踊り方に近い

(踊り方)

右手にうちわ・輪の内向きから

1 両手を低く振り出してうちわを叩きつつ左足を輪の中に蹴り出す。

2・3 左足を左向き(右輪の向き)に踏む。両手を小さく右に捨てつつ右足を右にトンとつく。

4~6 右足から3歩前に進み輪の内向きになる。

これで冒頭に返る。

 

 

 

●●● 豊前 ●●●

 これは「杵築」グループの節から中囃子を欠いたもので、明らかに同系統である。やはり瀬戸内一円の盆口説の系譜をなすものだろう。この唄は安心院町を中心に、由布院の一部、耶馬溪町・山国町、山香町、大田村に残っている。かつては北杵築や朝来、西安岐、中武蔵辺りにも伝わっていた。一般に安心院周辺では「三つ拍子」と呼び、中山香・立石以東では「豊前」とか「豊前踊り」と呼んでいる。前者は踊りの手が一巡する間に手拍子を3回するからで、後者は「豊前の国の踊り」といった程度の意味だろう。一応、グループ名は分かり易いように「豊前踊り」とした。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 安心院町板場(津房) <77・77段物>

☆東西南北 静まりたまえ(アーショイショイ)

 こいさ大事なお供養の踊り(アーヨーヤナ ヨヤナー)

☆西も東も南も北も どっと一度にゃお手振りしゃんと

 

盆踊り唄「三つ拍子」 安心院町楢本(津房) <77・77段物>

☆鈴木主水という侍は 女房持ちにて二人の子供

 (アーヨーイヤサッサノ ヤレマカショイ)

☆二人子供のあるその中で 日にち毎日女郎買いばかり

メモ:山香や大田の「豊前踊り」よりも細かい音程の上り下りが少なく、わりとあっさりした節でテンポもやや早い。楢本では「ばんば踊り」に次いで重要な踊りで、一般の踊り(ばんば踊りの後に踊る一連の踊り)の最初と最後にこの「三つ拍子」を踊っている。唄と踊りの頭が合うので揃いやすいが、足運びが気忙しいし手数も多く、やや覚えにくい。

(踊り方)

右手にうちわ・右輪の向きから

1・2 両手をアケで開き下ろしつつ左足を左前向きに踏み、両手をフセですくい上げつつ右足・左足と早間で左前に進む。

3~8 反対、反対、反対。都合4回すくい上げつつ、千鳥に進む。

9・10 両手をアケで開き下ろしつつ左足を左前向きに踏み、両手をフセですくい上げつつ右足を前に踏む。

11 両手を左前に振りつつ左足を右足の前に交叉して右向きに踏み込んで輪の内向きになる。

12・13 後ろにうちわを叩き下ろしつつ右足を後ろに踏み右に回り左輪の向きになる。両手を体前に戻しつつ左足に踏み戻し輪の内向きに戻る。

14・15 両手を左下に振りつつ左足を右足の前に交叉して左向きに踏み込んで右輪の向きになる。両手を体前に戻しつつ左足に踏み戻し輪の内向きに戻る。

16・17 右後ろにうちわを叩き下ろしつつ右足を後ろに踏み右に回り左輪の向きになる。両手を体前に戻しつつ左足に踏み戻し輪の内向きに戻る。

18 両手を低く開きつつ右輪の向きに右足を出して踏む。

19 うちわを叩きつつ左足を引き寄せて束足(右足荷重のまま)。

このまま冒頭に返る。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 安心院町尾立(津房) <77・77段物>

☆東西南北 静まりたまえ

 こいさ大事なお供養の踊り(ヨーイヤナ ヨイヤーナ)

メモ:楢本より若干テンポがのろいが、踊り方は全く同じ。やはり、「ばんば踊り」の後に踊る一連の踊りの最初と最後に踊っており、重要な踊りであることがわかる。

 

 

 

●●● ヨイヤサ ●●●

 これは「杵築」グループの節を簡略化したもので、もとは「77中囃子77後囃子」という構造だったのが、「77後囃子」の繰り返しばかりになっている。同じ節ばかりを繰り返すところもあるが、単調にならないように複数の節や囃子を適当に取り混ぜて唄うことが多い。ずいぶん自由奔放な感じの唄で、人によって節がいろいろある。それは、音引きが少なく、節の自由度が高いことが要因だろう。

 この種の唄い方は下毛地方・日田地方・玖珠地方および湯布院町で盛んに行われているが、宇佐地方には院内・安心院の一部に残るのみとなっている。おそらく玖珠か由布院から伝わったのだろう。

 

盆踊り唄「六調子」 院内町斎藤(院内) <77・75一口>

☆親の意見となすびの花は(ヨーイヤッサ ヨイヤッサ)

☆千に一つのソリャ徒がない(ヨーイヤッサ ヨイヤッサ)

メモ:下毛地方や玖珠地方の節より、ずいぶんテンポが速い。輪の中を向いて、うちわを叩いたり、前に流したりしながら出たり入ったりするような踊り方で、やや手数が多い。

 

 

 

●●● 浦辺の唐芋 ●●●

 かつて四日市地区周辺から宇佐地区、北馬城地区、山香町向野に至る広範囲で「ヨイトナ」とか「唐芋踊り」「浦辺の唐芋」と呼んでよく踊られていた。唄も踊りもごく単純で、「マッカセ」や「レソ」よりも古いものではないかと思う。あまり単調で飽きやすいためか今はあまり好まれず、法鏡寺など一部集落に残るのみとなっている。一方で国東半島の北浦辺では「六調子」と呼ばれて今でも広く親しまれているが、こちらはテンポが速く、節回しも自由奔放に複数の節を取り混ぜて唄うほか、踊りの方も手数が増え7呼間となっている。

 節を分析してみると、おそらく「杵築踊り」とか「ヤンソレサ」、東国東の「六調子」の系統の節と同系統と考えられる。この種の唄は一般に上句・下句の節が対になっており、中囃子と後囃子を伴う。これを簡略化したのが「ヨイヤサ」のグループで、それの半ばに3字の繰り返しと「ヨーイヨイトナ」等の囃子を挿み込んだら「浦辺の唐芋」の節になる。

 

盆踊り唄「唐芋踊り」 宇佐市法鏡寺(駅館) <77段物>

☆今年ゃ浦辺の唐芋(ヨーイヨイトナ) 唐芋をやろか(サノサ)

☆よんべ浦辺の踊りを 踊りを見たら

メモ:法鏡寺では踊りのハネ前にごく短時間踊っている。とても易しい踊りで子供も容易に踊れるが、単調で飽きやすい。

(踊り方)

右手にうちわ・輪の内向きから

1 両手を左下に振りつつ左足から左へ2歩進む。

2 左足を右足の前に輪の内向きに踏み、うちわを叩きつつ右足を浮かせる。

3 右足を右に踏み、うちわを叩きつつ左足を浮かせる。

このまま冒頭に返る。結局は「唐芋節」の「二つ拍子」ということで、国東半島北浦辺で踊られている「唐芋節」の「六調子」と対をなすものである。

 

盆踊り唄「唐芋踊り」 宇佐市山本(豊川) <77段物>

☆今年ゃ浦辺の唐芋(ヨーイヨヤナ) 唐芋をやろか(サノサ)

☆唐芋食わなきゃ踊りが 踊りがでけぬ

☆しばし間はまぎれて まぎれてみましょ

☆わしの音頭で合うかは 合うかはしらぬ

 

盆踊り唄「唐芋踊り」 宇佐地方 <77段物> ※『俚謡集』より

☆これから暫く唐芋やろよ(サノサ)

☆浦辺の唐芋(サノサ) 唐芋踊ろうえ(サノサ)

☆浦辺の唐芋(サノサ) 唐芋踊りゃ(サノサ)

☆踊る片手に稗餅(サノサ) 稗餅こぶる(サノサ)

 

 

 

●●● 三勝 ●●●

 大分県内には「祭文」と並んで、「三勝」という盆踊り唄がかなり広範囲に亙って伝承されている。ところがこの「三勝」というのが正体不明の呼称であって、その全てが同系統かどうかも疑わしい。また「カズラ引き」「三重節」「カマスカ踏み」その他、明らかに「三勝」の変調であろう節もたくさんあり、これが各地各様に、思い思いの符牒で区別されているために非常に紛らわしい。この中で、宇佐地方の「三勝」は77調の繰り返しで、各節に毎回「ヤンソレヤンソレサ」云々の囃子のつく類のものである。これと同種のものが耶馬溪方面から、玖珠地方、大分地方の一部、日田地方で広く行われている(このうち耶馬溪町津民地区・下郷地区においてはイレコの繰り返しになっていて少し毛色が異なる)。1節2句の「三勝」(おそらく挾間方面で唄われた「三勝」や緒方町等の「かますか踏み」の類だろう)が簡略化された節かと思われる。

 ところで、これの伝わる地域には、77調の繰り返しで、各節に毎回「ヨーヤーセヨヤーセ」云々の囃子のつく「六調子」も残っていることが多い。両者はよく似ており、或いは何らかの関係があるのかもしれないが、一応節回しや踊り方は区別されている。宇佐地方では院内町の一部、麻生など局地的に残るのみとなっており、衰退著しい。昔は流行し、佐田地区や明治地区など安心院町内でも盛んに踊られていた。また、今は踊っていないが山香町立石地区でも昭和30年頃まで踊っていたそうだが、これは宇佐地区から入ったものだろう。

 

盆踊り唄「ヤンソレ」 宇佐市麻生(麻生) <77・75一口>

★梅の小枝を折りかけおった(ヤーンソーレ ヤンソレサ)

 後で咲くやら ヤレ咲かぬやら(ヤーンソーレ ヤンソレサ)

☆花はいろいろ五色に咲けど(ヤーンソーレ ヤンソレサ)

 主に見返る ヤレ花はない(ヤンソレサッサノ ヤンソレサ)

メモ:この唄は1句ごとに「ヤーンソーレヤンソレサ」の囃子が入るため、単調になりがちである。そのためか麻生では、高低を少し変えた程度だが、2種類の節をだいたい交互になるように唄い変化を持たせている。★印のものは上句も下句も同じ節だが、それに対して☆印のものは下句を高く唄い、囃子をかえている。全体に陰旋化しているが、節が簡単で唄い易い。しかし踊り方がややこしく、子供や若い人からはあまり好まれないようだ。