別府市の盆踊り唄

1、地域別の特徴・伝承状況

 

(1)別府市

・市街地の拡大が著しく、旧来の供養踊りも一部で続いているも、夏のイベント的な要素の強い「盆踊り大会」が主流になっている。規模の大きいものとしては「別府夏祭り」や「亀川夏祭り」等がある。ほかに各中学校、小学校区ごとの盆踊り大会が方々で行われるほか、自治会ごとの踊りもある。宮踊り、地蔵踊り、観音様の踊りなどはほとんど見られなくなっている。

・市街地の拡大に伴い、旧来の盆口説による踊りは周縁部に残るのみとなっている。その中で、旧の「三つ拍子(けつらかし)」は「ヤッチキ」としてレコード民謡と化し、「別府音頭」等の新民謡による踊りと同列に扱われており、これのみ今なお盛んに行われている。

 

a 別府・浜脇地区

・校区ごと、自治会ごとに盆踊り大会または供養踊りをしている。昔は中浜筋の地蔵踊りが隆盛を極め、秋葉通りと中浜筋を流し踊りの人波が埋め尽くしていた。ほかには、浜脇薬師祭りの薬師踊りや、海門寺の地蔵踊り等もある。

・向浜(浜町)をのぞき、旧来の盆口説の名残をとどめる踊りは「別府流し」を残すのみとなっている。その他は「別府音頭」「温泉おどり」「別府ばやし」等の音源に合わせて踊るほか、ある程度大きい盆踊りであれば生演奏により踊る場合もある。昔は「瀬戸の島々」「別府湯けむり」等も人気を集めたが、これらは下火になった。

・旧来の演目としては「けつらかし(三つ拍子)」「祭文」「六拍子」「猿丸太夫」等があった。

(向浜)

・別府地区、浜脇地区の中では昔の踊りを最後まで続けた地域で、今なお口説の踊りをしている。

・演目は「けつらかし」「六拍子」を残すのみとなったが、昔は「祭文」等も踊っていた。今は一連の新民謡の踊りを音源に合わせてひとしきり踊り、ハネ前に口説の踊りを少し踊る程度である。口説の踊りのときには、太鼓は使わない。

 

b 内成地区

・内成地区は昭和31年までは旧大分郡石城川村に所属しており、大字内成の一部が別府市に分離編入されたのが今の別府市内成である。したがってこの地域は挾間町石城川地区と同一の文化圏であり、盆踊りも挾間町石城川地区の踊りと共通であった

・今は年1回、内成地区全体で合同供養踊りをしている。昭和後期までは集落ごとに初盆の家を門廻りで踊ったほか、観音様の踊りと地蔵踊り(いずれも寄せ踊り)をしていた。

・旧来の演目は「けつらかし」「一つ拍子」「二つ拍子」「切り返し」「祭文」「田の草」「猿丸太夫」「三勝」等10種類程度を数え、いずれも太鼓は使わず、口説に合わせて足拍子手拍子で踊っていた。しかし踊り方が難しかったり音頭取りがいなくなったりで、平成に入ってからは簡単な「けつらかし」を除いて下火になり、「別府音頭」等の音源に合わせて踊る比重が増していた。平成20年代には旧来の演目は全く廃絶し、今は「内成棚田音頭」等の音源に合わせて踊るばかりである。

 

b 石垣地区(大字東山を除く)

・校区ごと、自治会ごとに盆踊り大会または供養踊りをしている。

・旧来の演目としては「三つ拍子」「二つ拍子」「祭文」があり、口説と太鼓で踊っていた。しかし昭和30年代より徐々に下火になり、今は吉弘などごく一部に残るのみとなっている。大部分の地域では「別府音頭」「ヤッチキ」等を踊るばかりである。

 

c 東山地区

・この地域は人口の減少が著しく、盆踊りは廃れている。今は城島地区の夏祭り等で踊る程度で、供養踊りとして輪を立てるところはほとんどないようだ。かつては集落ごとに初盆の家を門廻りで踊っていた。

・旧来の演目としては「祭文」「三勝」「二つ拍子」「しんぱんくずし」等があった。

 

d 朝日地区

・校区ごと、自治会ごとに盆踊り大会または供養踊りをしている。

・旧来の演目としては「三つ拍子」「二つ拍子」「六調子」「祭文」の4種類があり、口説と太鼓で踊っていた。しかし昭和30年代より徐々に下火になり、今は「別府音頭」「ヤッチキ」等を踊るばかりである。

 

e 亀川地区

・校区ごと、自治会ごとに盆踊り大会または供養踊りをしている。大きい盆踊りとしては、亀川夏祭りの地踊り大会が盛況である。

・旧来の演目としては「三つ拍子」「二つ拍子」「六調子」「祭文」の4種類があり、口説と太鼓で踊る。この地域では旧来の演目を「地踊り」と称して、保存伝承に熱心である。亀川、内竈、野田、北鉄輪あたりでは、新民謡の踊りと同時に今なお昔の踊りを盛んに踊っている。これは、一旦は昔の踊りが廃ったところでも亀川夏祭りのときに昔の踊りを踊っているので、再度踊るようになった集落もあるかと思われる。

 

f 天間地区

・天間地区は昭和31年に速見郡南端村から分離編入された地域である。南端村は速見郡に属していたが、一連の盆行事の様子を見ても宇佐郡と同一の文化圏であったと考えられる。市内他地域とは演目が大きく異なるほか、傘鉾を伴う庭入が伝わっている。

・この地域は人口の減少が著しく、踊り方が難しいこともあり伝承者が減り続けたこと、準備や片付け、費用その他で地域住民の負担が大きくなっていたこともあり、平成23年より旧来の庭入行事は「休止」している。その後は「別府音頭」等で代替して寄せ踊りを行っているが、当時の新聞記事によれば、伝承・復活の意志はあるとのこと。

・旧来の行い方としては、8月13日に初盆の家を門廻りで踊り、初盆のない年は14日にお寺の境内で寄せ踊りをしていた。庭入では傘鉾を先頭に祇園囃子を伴い坪に繰り込み、新仏の年齢や性別によって「児童和讃」「花田和讃」「六字和讃」「善光寺和讃」「都和讃」「箱根和讃」のいずれか(寄せ踊りのときは全部)と、サンガシラという念仏を唱え、シカシカの文句を述べたら踊りにかかる。最初の「ばんば踊り」はシカシカからの連続で、ここまでは成人男性のみで行う。その後は一連の盆口説による踊りを老若男女問わず全員で踊り、最後の「蹴出し」は成人男性で踊っていたが、近年は女性や子供も踊っていたようだ。これを順繰りに一軒一軒行うので時間がかかり、初盆の多い年は14日の夜にも門廻りで踊った由。現在、庭入行事は安心院町・院内町全域と宇佐市西馬城・麻生、山香町上河内、日出町南端、湯布院町塚原・若杉・並柳・荒木に残るが、その多くの地域では寄せ踊りになっていたり、最初から最後まで男女問わず参加するなど昔からのやり方が崩れてきている(現実的な問題と伝統継承との妥協点を見つけたともいえるだろう)。その中で別府市天間は昔からのやり方を守り続け、学術的にも注目されていた。 ※庭入の詳細については宇佐市の項を参照してください

・旧来の演目は「ばんば踊り」「三つ拍子」「マッカセ」「レソ」「七つ拍子」「せきだ」「三勝」「六調子」「蹴出し」の9種類だが、このうち「三勝」と「六調子」は省略し、長い間残りの7種類をこの順番どおりに踊っていた。口説と太鼓。

 

 

 

2、盆踊り唄集

※段物の全文は「盆口説」の記事を参照してください。

 

●●● 蹴出し(その1) ●●●

 これは速見地方を代表する盆口説で、特に山香・日出では昔から盛んに踊られている。国東・宇佐地方、大分地方(石城川方面)でもよく踊られている。別府でも盛んに踊られていたが、盆口説としては下火になった。しかしこれをレコード民謡として編曲し昭和40年代に「ヤッチキ」として発表されるやいなや異常なる人気を博し、今では旧調の口説にとってかわってしまっている。呼称は一定せず、石垣・亀川・日出・杵築・山香・立石・安岐・大田では一般に「三つ拍子」と呼ぶほか、由布院・上・山浦・南端および宇佐地方一円では「蹴出し」、浜脇・石城川・由布川・国分方面では「けつらかし」と呼んでいる。一応、グループ名としては「蹴出し」をとることにした。

 節回しには大きく分けて2通りある。まず「その1」は全体的に陽旋の節でテンポが速い。呼称は「蹴出し」で、当地域においては天間地区のみの採集である。

 

盆踊り唄「蹴出し」 別府市天間(南端) <77・75一口>

☆恋し小川の鵜の鳥ゅ見やれ(ドウシタドウシタ)

 アラ 鮎をくわえて ヤレ瀬をのぼる(ヤーレ ヤレショー)

☆汽車は出て行く煙は残る 残る煙が癪のたね

メモ:天間では足を大きく蹴出す荒っぽい踊り方で、必ずその家の庭入のハネ前に踊る。元々は成人男性のみで踊っていた。節は、下句の入りが他地域における頭3字を伏せる節と同じなのに、そこを伏せないため別府や山香、津房などの節よりも1呼間長くなっている。この唄い方は由布院や院内、安心院の一部でも見られるが、全体からすれば少数派である。

 

 

 

●●● 蹴出し(その2) ●●●

 こちらは節の一部あるいは全体が陰旋化しており、「その1」よりもやや平板な節で、呼称は「三つ拍子」または「けつらかし」である。亀川ではのんびりとしたテンポで唄われているが、向浜ではわりとテンポが速い。節回しは種々あるが、音引きが少なく節に字脚がかっちり乗っているので違いといっても知れたもので、ひとまとめにして差し支えないと判断した。

 

盆踊り唄「けつらかし」 別府市内成(石城川) <77・77段物>

☆日出の山香の踊りを見たか

 おうこ担いで鎌腰差して(ヤレショーヤレショ)

☆踊る片手じゃ稗餅かじる かじる稗餅ゃぼろぼろ落ちる

メモ:内成の踊りの中では簡単な方で、ほかの「祭文」「三勝」等が廃れていく中、これのみ平成20年代まで踊られていた。

 

盆踊り唄「けつらかし」 別府市向浜(浜脇) <77・77段物>

☆しばし間は理と乗せましょな

 今度出しましょ権八口説(ヤッチキドッコイドッコイナ)

メモ:向浜の「けつらかし」は頭3字の唄い方がよそと違っている。日出や杵築、山香では「しばしーあいだは…」、亀川では頭に休符を置いて「○しばしあいだは…」と唄うのに対して、向浜では「しばーしあいだは…」と唄う。踊り方は日出のものに近く、下句のところで数歩進んでは右足を蹴り出して右に左にUターンしていく。これは、右回り(時計回り)の輪の方が踊りやすい。しかし、新民謡の踊りにつられてか元々そうだったのかはわからないが、盆口説の踊りのときも左回りの輪で踊っているため、小回りの輪のときは足がもつれそうになる。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 別府市吉弘(石垣) <77・77段物>

☆盆の十六日おばんかて行たら(オイサ オイサ)

 なすび切りかけ不老の煮しめ(ヤッチキドッコイドッコイナ)

メモ:昔は、ここに例示した「盆の十六日おばんかて行たら」とか「よんべ山家の踊りを見たら」云々の文句が人口に膾炙していた。ほかに鈴木主水や八百屋お七などの段物も盛んに口説かれていたのだが、今の「ヤッチキ」はレコードの影響か、文句が完全に固定されてしまっている。大きなお祭りなどで生演奏でかかるときですらレコードと全く同じ文句をループで唄っており、興ざめの感がある。せっかく生唄で踊るのであれば、吉弘や亀川の古い口説の文句を採用してはどうかと思うのだが。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 別府亀川(御越) <77・77段物>

☆誰もどなたもこの先頃で(アードシタ ドシタ)

 二つ拍子に切り替えまする(ヤーレショ ドッコイナ)

☆誰もどなたもお覚悟なされ 覚悟よければこの次の句で

メモ:亀川の「三つ拍子」は日出の踊り方によく似ているが、下句の部分の足運びが違う。近隣のものと比べると、ずいぶんテンポが遅い。頭3字を、日出や杵築、山香などでは「だれもー」と唄うのに対して、亀川では頭に休符を置いて「○だれもどなたも…」と唄っている。

 

 

 

●●● 杵築(その1) ●●●

 これは瀬戸内方面一円に分布する盆口説の類で、県内では国東半島から速見方面にかけて広く流行し、今でも盛んに踊られている。この地域では、上句・下句の頭を詰めずに唄う節(長い節・20呼間)を「六調子」の音頭に、上句・下句の頭を詰めて唄う節(短い節・18呼間)を「二つ拍子」の音頭にあてがうことが多い。この「六調子」「二つ拍子」は、グループ名としては紛らわしく不適当である。そこで、一応グループ名は「杵築」として、節の長短やリズムによって区分することにした。

 まず「杵築」の「その1」は、長い方の節で、2拍子のリズムで唄われる。その中でもいろいろな節があり地域ごとの傾向は見られるも、個人差の範疇とも考えられるので細分化は避けた。この音頭で踊られる「六調子」の本場は東国東地方で、これと同種のものが国東半島の北浦辺はおろか大野・直入地方でも「杵築踊り」として伝承されている。この「杵築踊り」の呼称は、「杵築の踊り」「杵築から伝わった踊り」といった程度の意味で、往時の流行のほどが伺われる。また、「七つ拍子」は安心院周辺の呼称であって、その実は「六調子」と同系統の踊りである。つまり宇佐版の「杵築踊り」といったところであろう。

 

盆踊り唄「六調子」 別府市亀川(御越) <77・77段物>

☆貰うた貰うたよからかさ貰うた(アラサーヨイヨイ)

 先の太夫さん長々ご苦労(アヤ イヤマカコラサノ ヤレマカショ)

☆しばしよこうてお茶なとあがれ お茶が嫌ならお煙草なりと

メモ:亀川の「六調子」は所作が日出の踊り方と似通っているも、ずいぶん簡略化されている。具体的には、日出から杵築にかけての「手拍子3回で輪の内向きに回り込み、その場で左右に流す」が欠落し、「継ぎ足で交互に5回流して2歩さがったらそのまま2歩進む」だけになっている。手拍子が全くないし同じことの繰り返しばかりで簡単に踊れるが、やや単調な印象を受ける。

 

盆踊り唄「七つ拍子」 別府市天間(南端) <77・75一口>

☆アラ押せ押せ七つも八つも(アノナーヨイヨイ)

 押せば コラ都がナント近くなる(アヨーイトサッサノ ヤレコラサイ)

★恋し コラ恋しと鳴く蝉よりも 鳴かぬ 蛍が 身を焦がす

メモ:天間の踊りの中でも、手数が多くて難しい部類である。同種のものが安心院や由布院でも広く踊られていたが、今は省略する集落が多くなっている。

 

 

●●● 杵築(その2) ●●●

 こちらは、上句・下句の頭3字が詰まっている。都合2呼間短く、18呼間の節である。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 別府市亀川(御越) <47・47段物>

☆アーしばらく二つでやろな(アラサーコラサ)

 どなたもしばらくしばし(ヨーイサッサーノエンヤコラサ)

☆二つは品よい踊り 嬉しや踊りが揃うた

メモ:「六調子」とほとんど同じ節だがこちらの方がテンポが速く、上句、下句とも頭3字を伏せて唄う。また、囃子が地口に近くなっており威勢がよい。踊り方は日出のものによく似ているが、こちらの方が足運びに無理がなく、より簡単に踊れる。ゆったりと流していく所作がなかなかよい。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 別府市内成(石城川) <77・75一口>

☆竹のコリャ 切株 みかんの接穂(チョイトサ チョイトサ) 

 それが接がれば枯木に花よ(ハエーイサッサ イヤコラサイ)

メモ:半ば陰旋化しているが、日出町豊岡地区や山香町上地区のものとほぼ同じ節である。

 

 

 

●●● 豊前 ●●●

 これも瀬戸内に分布する盆口説の系譜の一端をなすもので、節はやや変化しているがその骨格は、「杵築」から中囃子を欠いただけである。この唄は耶馬溪方面から安心院、南端、山香町上あたりでは「三つ拍子」、山香町中山香・立石から大田、安岐では「豊前踊り」と呼ばれている。グループ名としては「三つ拍子」では紛らわしいため、「豊前」をとった。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 別府市天間(南端) <77・77段物>

☆さんさ東西おんそれながら しばし間は口説いてみましょ

 (アーヨーヤサー ヨーヤヨイ)

☆その名とき出す下野の国 那須与一という侍は

メモ:手数が多く、踊り方が難しい。

 

盆踊り唄「六拍子」 別府市向浜(浜脇) <77・75一口>

☆娘十八ゃ番茶の出花(ヨイヨイ)

 早く乗らなきゃ ヤレ人が乗る(ヨヤサノセー ヨヤサノセ)

☆ゆんべ山香の踊りを見たら おうこかついで鎌腰さげて

メモ:下句の頭3字を詰めて唄っており、よその「豊前踊り」系統の口説よりも1拍短くなっている。踊り方はたったの6足(3呼間)ではじめに返るごく簡単なもので、「六拍子」の呼称もそこからかと思われる。この踊り方は前に進むばかりで流し踊りに適しているので、「伊勢音頭」を転用した「別府流し」の踊りにも流用された。今では旧の盆口説が廃れたため、一般に「別府流し」の踊り方として知られている。

 

 

 

●●● 祭文(その1) ●●●

 この種の唄は、節はそれぞれ異なるが県内各地に伝承されている。いくつかの系統に大別されるが、ここに分類したものは鶴崎から東国東、玖珠に至る広範囲に亙って伝承されている節のグループであって、一応主流といってもよいだろう。

 なお、「祭文」は大分県下全域で「さえもん」と発音している。「左右衛門」「佐衛門」「左ヱ門」等の用字が一般的だがいずれも当て字にすぎず、混乱を避けるためここでは全て「祭文」の表記とした。

 

盆踊り唄「祭文」 別府市吉弘(石垣) <77・75一口または75のイレコ>

☆ゆんべ日出からかか貰うて コラサノサ

 別府浜脇通り越し(ソレエー ソレエー ヤトヤンソレサー)

☆高崎山が仲立ちで 田ノ浦布団を持ってきて

メモ:昭和の半ばまでは踊られていた。鶴崎の節よりは田舎風で、やや陰旋化している。

 

 

 

●●● 祭文(その2) ●●●

 こちらは「その1」の節をずっとのろまにして、田舎風にしたような節である。庄内から大野地方(野津・三重・清川をのぞく)・直入地方にかけての広範囲に亙って残っており、往時の流行のほどが伺われる。のんびりとしているが抑揚に富んだ節で、「その1」よりは唄い方が難しい。音引き部分の「ホホンホ」とか「ハハンハ」などに、古調の面影が感じられる。

 

盆踊り唄「祭文」 別府市内成(石城川) <77・75一口>

☆思うて通えば 三里の道もホホンホ(ヨイショヨイヨイ)

 逢わにゃ七里の七曲(ソレエー ソレエー ヤットヤンソレサイ)

メモ:内成の「祭文」は踊り方が難しく、「二つ拍子」などで大きな輪ができていても「祭文」になると輪が小さくなっていたという。イレコ(祭文では字余りの文句のこと)をたくさん挿むのが常で、唄い方も難しい。

 

盆踊り唄「祭文」 別府市東山(石垣) <75・75段物>

☆かわいお六を膝に上げホホンホ(アラヨイショヨイショ)

 覚悟はよいか これお六(ソレエー ソレエー ヤトヤンソレサ)

 

 

 

●●● 祭文(その3) ●●●

 これは、近隣では亀川地区のみで唄われる節で、「その1」のリズムを弾ませたものである。節も相応に変化しており、耶馬溪方面の「祭文」に近い節になっている。おそらく、耶馬溪方面の「祭文」と同一のグループというよりは、たまたま変調の方向性が似通ったものが亀川と耶馬溪方面それぞれに伝承されているということなのだろう。

 

盆踊り唄「祭文」 別府市亀川(御越) <77・77段物>

☆鈴木マタ 主水という侍は コラサノサ(ヨイショヨイショ)

 女房マタ 持ちにて二人の子供(ソレヤー ソレヤートヤンソレサイ)

☆二人子供のあるその中で 日にち毎日女郎買いばかり

メモ:節も風変りだが、踊り方も変わっている。その場で2回手拍子を打ってから体をゆすりながら数歩出て右上で巻き、左に流して右にさがるというもので、その骨格はやはり鶴崎踊り系統の「三つ拍子祭文」の名残を感じさせるものだが、手拍子の仕方が近隣とずいぶん違う。むしろ、鶴崎から見て亀川よりも遠い日出の踊り方の方が、より鶴崎踊りの「祭文」に近い。

 

 

 

●●● 祭文(その4) ●●●

 宇佐・西国東地方では、一般に「祭文」のことを「レソ」と呼んでいる。これは囃子言葉からの符牒と思われる。「ソレソレソレーヤットヤンソレサイ」等の「それ」について、昔は粋筋で隠語的に「れそ」の言い回しを使うことがあった。その影響からか「ソレーヤ レソーヤ」とか「レソーヤ レソーヤ」云々の囃し方が流行し、ここからとって「レソ」と呼んだのだろう。概ね、「レソ」と呼ばれる節の方が「祭文」よりもずっとテンポが速く、太鼓の叩き方も派手である。

 別府では天間地区のみの伝承。下句の頭3字を上句にくっつけて唄っており、これは宇佐方面の「レソ」の特徴である。

 

盆踊り唄「レソ」 別府市天間(南端) <77・75一口>

☆レソはよいかよ レソどもやろかコラサノサ レソはナーヨイショ

 踊りよじゃ品がよい(ソレー ヤレソー ヤットヤンソレサイ)

☆宇佐の百段 百とはいえど 百はござらぬ九十九段

メモ:宇佐や安心院、山香など多くの地域では「レソーはーー、よーいかーよー」などと上句の頭を引き延ばして唄うのだが、天間ではそこに音引きをほとんど入れずに「レソはよいかーよー」とあっさり唄っており、やや変わっている。囃子のところの譜割もよそと違う。

 

 

 

●●● 三勝 ●●●

 県内には「三勝」という唄がかなり広範囲に亙って伝承されているが、これは意味不明な呼称で、瀬戸内方面で広く流行した盆口説の類(県内でも「杵築踊り」「六調子」「二つ拍子」「三勝」等多々あり)に「ヤーンソレソレ…」云々の囃子を乗せたものとその変調を何でもかんでも「三勝」と呼び習わしたような傾向が見られ、非常に紛らわしい。大野地方など、変調が多々流行し「三重節」「かますか踏み」などの符牒で区別した例も見られる。

 別府市では、かつて内成地区と天間地区で口説かれていた。このうち内成の節は挾間の「三勝」と同じで、坂ノ市方面の「三勝」や大野地方一円の「かますか踏み」に近い。おそらく何らかの関係があるのだろう。天間地区のものは採集できていないも、おそらく内成のものとは違い一節ごとに「ヤーンソレソレヤンソレサ」等を挿むものであったと思われる。

 

盆踊り唄「三勝」 別府市内成(石城川) <77・75一口>

☆姉と妹に紫着せて(ヤレショードッコイショ)

 どちら姉やら妹やら(アラヤーンソレソレ ヤンソレサ)

☆してもしたがる若後家さんは 今朝も二度した薄化粧

メモ:盆踊りの最終に踊られていた。

 

 

 

●●● 庄内 ●●●

 この種の唄は庄内を中心に湯布院、挾間、東山、賀来辺りに伝わり、盆口説や田の草取り唄として広く唄われたほか、遠くは朝地町志賀でも「庄内踊り」として親しまれた。半ば陰旋化しているも、曲調からして「三勝」の変調のうちの一つかと思われる。

 

盆踊り唄「田の草踊り」 別府市内成(石城川) <77・75一口>

☆腰の痛さよこの田の長さ(ヨイトセードッコイセー)

 四月五月の ソリャ日の長さ(アラヨヤサノセー ヨーヤーセー)

☆親の意見と茄子の花は 千に一つの無駄がない

 

盆踊り唄「二つ拍子」 別府市東山(石垣) <77・77段物>

☆国は近江の石山源氏(ヤレショー ドッコイショー)

 源氏娘におつやというて(アラヨヤサノセー ヨヤサノセー)

 

 

 

●●● しんぱんくずし ●●●

 これは上記「庄内」のグループの節をくずして早間にしたような節で、頭3字をやや引っ張り気味に唄う。挾間・庄内・東山のみの一部にしか伝わっておらず、局地的な流行だったようだ。「しんぱんくずし」の呼称は全く意味不明。

 

盆踊り唄「しんぱんくずし」 別府市東山(石垣) <77・77段物>

☆国は京都の西新町よ(ヨイトセードッコイセ)

 音に聞こえし白銀御門(ササヨイトマカサッサーヨイトマカサ)

 

 

 

●●● ヤンサテナ ●●●

 南由布の「ヤンサテナ」や庄内の「三調子」、石城川の「切り返し」の音頭で、呼称が紛らわしいが一応グループ名としては「ヤンサテナ」をとった。「杵築踊り」の系統の節と「祭文」のあいのこのような節である。伝承範囲がごく狭いことから、誰かが編み出した変調が局地的に流行したものと考えられる。音引きや節の上下に無理がなくて唄い易いし、のんびりとした感じでなかなかよい節である。

 

盆踊り唄「切り返し」 別府市内成(石城川) <77・77段物>

☆今宵踊りはお供養の踊り(サノヨイ)

 足もだゆかろ 手もだゆかろが(ヨヤサノセー ヨーヤロセー)

☆しばし間は踊りておくれ 盆の踊りの由来をきけば

 

 

 

●●● ばんば踊り(エイソリャ) ●●●

 この唄は「ばんば踊り」の音頭だが、「ばんば踊り」は地域によっては「千本搗音頭」等で踊る例もあり紛らわしいので、唄い出しの囃子からとってグループ名は「エイソリャ」とする。ごく単純な節で、明らかに「マッカセ」「レソ」等よりも古い。

 

盆踊り唄「ばんば踊り」 別府市天間(南端) <77・75一口>

☆アラエーイエーイ エイソリャ ばんば踊りが始まる頃は

 (アラ 婆も出て見よ 孫子を連れて)

★アラ恋し小川の鵜の鳥見やれ(アラ鮎をくわえて ヤレ瀬をのぼる)

メモ:庭入行事の中の「しかしか」からの連続で、成人男性だけで踊る。踊りながら順繰りで唄い継いでいくもので、盆踊りの祖型とでもいえるものである。津房方面のものに比べると節がずいぶん簡略化されている。2節目以降は、1節目の下句の節を繰り返すばかりである。あまりに簡単な踊りなので、短時間で切り上げすぐに「三つ拍子」「レソ」等の一般の踊りに移行するのが常である。

 

 

 

●●● マッカセ ●●●

 これの本場は宇佐地方で、名実ともに宇佐を代表する唄・踊りである。その流行は宇佐地方にとどまらず耶馬溪方面、湯布院、日田・玖珠地方にも及び今なお盛んに踊られているほか、速見・国東地方の一部でも踊られている。特に玖珠地方においては旧来の「ヨイトナ」等を陰に追いやった感があるほどの流行で、供養踊りでも運動会の寄せ踊りでも、「マッカセ」を踊らないと大きな輪が立たないというほどの人気を博している。宇佐地方での流行はそれにもまして凄まじく、とにかく盆踊りといえば何をおいても「マッカセ」をさすほどの人気で、同時に踊られる一連の踊りをひっくるめて「まっかせ踊り」と通称するほどである。何をもってこんなに人気を呼んだのかと言えば、やはり音頭の調子がよいし合の手(掛け声)や囃子の頻度から場が賑やかなって盛り上がり易く、しかもわずか5~6呼間程度の手振りで子供でも優しく踊れるうえに、うちわをクルリクルリと回していく所作がおもしろいからだろう。

 ところで、この足運びをよく分析してみると、体の向きが異なるので気付きにくいがその実は「レソ」とほぼ同じ。手振りも似通っている。このように「マッカセ」と「レソ」の踊り方が酷似しているというのは他地域でもよく見られる。また、節を比べてみると「レソ」を間延びして少し手を加えれば「マッカセ」とそっくりになる。このことから、元々は同じ仲間なのだろうと考えられる。「レソ」は「祭文」の系統であり、節回しの単純さ等から推してもおそらく「レソ」の方が古く、「マッカセ」は「レソ」から別れた変調の類かと思われる。案外、この地域で「祭文」を「レソ」と呼んでいるのは、「マッカセ」につられて、「祭文」の囃子「ソレーヤレソーヤ」云々から「レソ」と呼んだのではあるまいか。ただしこれは個人的な推論で、もし当たっていたとしても江戸時代のことと思われるので検証は難しい。

 ともかくも、「マッカセ」は異常なほどの大流行でもって方々に伝わり、地域ごとに節が種々分かれているためどれが正調だのという類のものではないが、その節は一応2種類に大別できる。内陸部のものは1節2句の節が多く、沿岸部では1節3句の節が多い。別府市では天間地区のみの伝承で、前者の節である。

 

盆踊り唄「マカセ」 別府市天間(南端) <77・77段物>

☆扇めでたやサ 末広がりの(ソレマッカセドッコイセ) 真名の長者のソラ

 (ドウシタドウシタ) ヤレ由来をきけば(アヨイヨイ チョイナハリハリ)

☆夏は帷子 冬着は袷 一重二重や三重内山の

メモ:天間の踊りの中でも簡単な部類で、輪が立ちやすい。

 

 

 

●●● せきだ ●●●

 宇佐や山香町、豊後高田市の「らんきょう坊主」、安心院の「大津絵」、天間の「せきだ」、耶馬溪方面の「キョクデンマル」、中津市の「げんきょろ坊主」は、元をただせば同じ系統のものかと思われる。これらは地域によって節回しが種々あるもおそらく同一の元唄があって、それから別れたものだろう。呼称がいろいろあるが「らんきょう坊主」と「げんきょろ坊主」「キョクデンマル」は、いずれも人名のような感じがする。推測に過ぎないが、きっと「新保広大寺」だの「大文字屋かぼちゃ」だのといった流行小唄と同じく、もともとは悪口唄だったのではないだろうかと思う。

 さて、「らんきょう坊主」「大津絵(安心院)」「キョクデンマル」「せきだ」…これらは唄い方がずいぶん変わっていて、一口口説の上句を音頭が唄い、頭3字を欠いた下句を囃子がとってしまう。「マッカセ」や「レソ」等とはずいぶん毛色が違っていて、流行小唄あるいは作業唄の転用かとも思われるが、同種のものが古い唄本等をいろいろ探しても全く見当たらない。「せきだ」の呼称は天間のみだが、これは首句の「せきだ通れば…」云々の頭から取ったものである。「らんきょう坊主」のことを「待つがナーよいかよ」云々の唄い出しから「待つがな」とか「別れ」と呼んだり、「一つナーエ出します」云々から「一つなーえ」と呼んだりするのと同じ発想である。この種の呼称は多分に端唄・流行小唄的ではあるも、首句が定まっていさえすれば唄・踊りを峻別する符牒としての役割は果たし得たと思われる。

 

盆踊り唄「せきだ」 別府市天間(南端) <77・75一口>

☆せきだ通れば コラ雪降りかかるヨー

 コリャ いとしナー(妻子が別れの水ヨ)

☆高い山から谷底見れば 瓜や(茄子の花盛り)

メモ:余談だが文句の内容からして「せきだ」は地名で、天間近辺の小字名かと思われるが、或いは「敷田(しきだ)」の転訛かもしれない。敷田とは宇佐の地名であり、この唄が「らんきょう坊主」の類であれば文句も宇佐由来であることは十分考えられる。

 

 

 

●●● 猿丸太夫 ●●●

 これは鶴崎踊りで唄われる節で、大野・直入方面のものや挾間周辺のものとはずいぶん異なる。別府では、鶴崎踊りの流行に伴い入ってきたものが市街地および内成で踊られていたものであって、この地域の独自性は感じられない。詳細は大分市のページを参照してください。

 

盆踊り唄「別府踊り」 別府市浜脇(浜脇) <77・75一口>

☆踊り踊らばしなよく踊れ しなのよいのを嫁にとる

 (アリャヨイトサノ) ヨイヨイ ヨイヨイ ヨイヤサ

☆盆の十六日おばんかて行たら 茄子切りかけ ふろうの煮しめ

☆盆の十六日おばんかて来たら 上がれ茶々飲め やせうま食わんか

☆別府踊りはどこでも流行る 差す手引く手のしなのよさ

メモ:鶴崎踊りの「猿丸太夫」に別府の盆口説の文句を乗せたもので、昔は市街地を中心に踊られていた。タイヘイから戸山愛子がレコードに吹き込んでいるが、それを聴いてみると鶴崎踊りのものよりもほんの少しテンポが速い上に端唄風の節回しになっており、三味線も賑やかで騒ぎ唄のような雰囲気。座興唄として唄われることもあったのだろう。

 

 

 

●●● 伊勢音頭 ●●●

 耶馬溪方面の「千本搗き」や大野地方の「伊勢音頭」と同様に、流行り唄の「伊勢音頭」を盆踊り唄に転用したものである。もとは座興唄として唄われていたものを、盆踊りにも転用したのだろう。

 

盆踊り唄「別府流し」 別府市浜脇(浜脇) <77・75一口>

☆里の名物流しは冴える(ヨーイヤナ コレワイセ)

 月もヨイヤサで ヤンレ 踊り出す(ヤートコセーノ ヨーイヤナ

 アレワイセ コレワイセ ナンデモセ)

メモ:もともとは別府検番で騒ぎ唄として唄われていたほか、市街地の流し踊りの音頭としても流行した。戦後には赤坂小梅が「別府流し」のタイトルで、市丸が「別府流し唄」のタイトルでそれぞれ別の新作文句にて吹き込み流行に拍車がかかった。特に小梅のレコードはよく親しまれ、EPにもなったため長年に亙って「別府音頭」や「瀬戸の島々」「別府湯けむり」等の新民謡踊りの合間によく踊られていたが、近年はやや下火になってきている。踊り方は旧来の「六拍子」を転用したもので、ごく易しい。