日田市の盆踊り唄 2

●●● 六調子(その1) ●●●

 国東・速見地方で盛んに踊られている「六調子(杵築踊り)」の類は、瀬戸内で広く行われている盆口説で、広島県や山口県、愛媛県などにも同種の唄が残っている。それらは通常「77中囃子77後囃子」という構造で、上句と下句が対の節になっている。日田地方の「六調子」は、これを簡略化して「77後囃子」の繰り返しばかりにしたものである。この種の唄い方は、近隣の下毛地方・玖珠地方および湯布院町でも盛んに行われている。同じ節ばかりを繰り返す集落もあるが、単調にならないように複数の節や囃子を適当に取り混ぜて唄うことが多い。

 ところで、この「簡略化された節」は各地各様に異なるも、大きく分けて耶馬溪方面の節と玖珠方面の節とがあるように感じられる。耶馬溪方面のもの(ヨーヤサヨヤサ)と玖珠方面のもの(ソレサーソレサーヤンソレサ)とでは、もちろん囃子が決定的に異なるし、それだけではなく、どちらも陽旋ではあるがどうも音階が異なるような気がする。曖昧な区分ではあるが、一応、ここでは玖珠方面で盛んな節を「その1」、耶馬溪方面で盛んな節を「その2」としてまとめた。

 

盆踊り唄「団七踊り」 天瀬町高塚(馬原) <77段物>

☆姉の宮城野 妹の信夫(アー妹の信夫)

☆中を行くのが志賀団七よ(アーソレサーソレサー ヤンソレサ)

メモ:奇数節も偶数節も節回しは同じで、北山田の「六調子」によく似ている。奇数節では囃子で下の句を返すのに大して、偶数節ではソレサーソレサー…と囃すのがおもしろい。高塚の六調子は団七踊りで、3人1組で竹の棒を打ち合わせながら勇ましく踊る(前後はめいめいに1本ずつ、中の者は2本持つ)。ここの「団七」はなかなか手が込んでおり、北山田の「団七踊り」よりも手数が多い。高塚は踊りの種類が多いが、この踊りは一度輪を崩して、新しく3人組の輪を立ててから始める(中入れ後)。

 

盆踊り唄「団七踊り」 日田市財津町(三花) <77段物>

☆やろなやりましょな踊りをやろな(ヤンソレサッサノ ヤンソレサ)

☆今も流行の団七踊り

 

盆踊り唄「団七踊り」 天瀬町女子畑(中川) <77段物>

☆姉が宮城野 十三歳で(ソレサーソレサー ヤンソレサ)

☆妹信夫がまだ九つよ

 

盆踊り唄「団七踊り」 大山町小切畑(西大山) <77段物>

☆国は奥州 白石城下(セレサーセレサー ヤンセレサ)

☆音に名高き仙台の城

 

盆踊り唄「六調子」 日田市羽田(東有田)、前津江村大野 <77段物>

☆ここに憐れな巡礼口説(ヤンソレサッサノ ヤンソレサ)

☆国はどこよと尋ねてきけば

メモ:東有田では、この音頭で「団七踊り」を踊る集落もあるようだが、岩下組の「団七踊り」は別の唄である(小屋起こし…先述)。集落ごとの多様性が維持されており、それ自体はとてもよいことだが、一方で広域的なイベント行事としての「盆踊り大会」の際には「○○音頭」や「炭坑節」などの類に終始する要因にもなっていると思われ、昔からの唄・踊りの伝承の困難さに拍車をかけているとも言えるだろう。

 

 

 

●●● 六調子(その2) ●●●

 耶馬溪方面の「六調子」は日田地方においては少数派のようだ。

 

盆踊り唄「六調子」 日田市財津町(三花) <77段物>

☆国は柳川 吉野の町よ(ハヨーヤセ ヨヤセ)

☆お吉殿にて米屋がござる

メモ:財津では、玖珠方面の節の「六調子」は「団七踊り」の唄として、耶馬溪方面の「六調子」は手踊りの唄として区別されている。元は同じ「六調子」であっても伝搬経路の違いによって、全く別物として共存してきたのだろう。こうした例は他集落でも数多く見られ、特に「伊勢音頭」の系統の唄で顕著である。

 

 

 

●●● 四つ拍子 ●●●

 これは「六調子(その2)」とほとんど同じ節だが、頭3字を3連符に押し込めて、唄い出しが2拍短くなっている。ちょうど、国東・速見方面の「六調子(杵築踊り)」と「二つ拍子(ヤンソレサ)」と同じような関係で、踊り方によって節が区別されているだけである。

 

盆踊り唄「四つ拍子」 天瀬町中釣(五馬) <77段物>

☆国は天竺 魔法の国よ(ヤーレショ セレショ)

☆国の始まりゃ十三代目

メモ:頭3字を短く押し込めており、そこがずいぶん早口になって唄いづらい。

 

 

 

●●● 豊前 ●●●

 これは耶馬溪方面の「三つ拍子」と同系統のものである。耶馬溪の「三つ拍子」は、津房あたりで唄われている「三つ拍子」が早間になったものだが、これが中山香や大田、西安岐などでは「豊前踊り」として親しまれている。もちろん節はそれぞれ違うが明らかに同種で、速見・国東地方の「六調子(杵築踊り)」の中囃子を欠いたものである。結局は瀬戸内で広く唄われた盆口説の一種ということで、広く見れば先に紹介した「六調子(その1)」「六調子(その2)」「四つ拍子」と元は同じといえる。ここでは、区別しやすいようにグループ名を「豊前」とした。

 なお、この唄は日田地方ではあまり盛んではなく、東有田や三花など、山国町に近い地域にのみ伝わっているようだ。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 日田市羽田(東有田) <77・77段物>

☆花のお江戸のそのかたわらで(コラショイ)

 聞くも珍し心中話(オイソレナー ソレナー)

☆ところ四谷の新宿町よ 紺の桔梗に桔梗の紋は

メモ:東有田の多くの集落で、かつては「二つ拍子」で輪を立てていたが音頭・踊りが難しいため廃絶し、ほとんどの地域で「三つ拍子」で輪を立てているとのこと。ただし「三つ拍子」といえば「千本搗き」をさす集落もあるようで、紛らわしい。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 日田市羽田(東有田) <77・77段物>

☆四国讃岐の屋島が沖で(コラショイ)

 源氏平家の御戦いで(ソレナー ソレナー)

☆父の義朝うち滅ぼされ(コラショイ)

 それを牛若無念に思い(サマヨイソレナー ドッコイサノサー)

☆無念一途は鞍馬に上り 鞍馬上るとお師匠の前で

☆やっとう剣術 柔の前で 教えて下されお師匠様よ

メモ:東有田は踊りの種類がとても多いが、昔は「二つ拍子」で輪を立てていた。両手に扇子を持って踊るもので、「三つ拍子」によく似た節だがテンポがのろまで難しく、多くの集落で廃れてしまったとのこと。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 日田市財津町(三花) <77・77段物>

☆みんな何方も願いがござる

 ここの亭主がお茶出すそうな(ヤンソレナー ヤンソレナ)

☆お茶を飲まれよ煙草も吸われ あとは宜しくお願いします

 

 

 

●●● ソコタナ ●●●

 この唄は今のところ正体不明で、実際に音を聴いたことがない。『民謡緊急調査』の資料より引いただけなのでどの系統の節なのかわからず、ひとまず単独グループ扱いとした。

 

盆踊り唄「キョクテン回し」 日田市羽田(東有田) <77・77段物>

☆あまた女郎衆のいるその中で(トコセー トコセー)

 お職女郎の白糸こそは(ソコタナ ソコタナ)

☆年は十八きれいなお方 愛嬌よければ皆人さんが

☆我も我もと名指しで上る わけてお客を何方と聞けば

メモ:東有田にのみ伝わっているようだが、「キョクテン回し」の意味が全く不明である。耶馬溪方面には「キョクデンマル」という意味不明の呼称をもつ盆踊り唄があるが、詩形を見るにそれとは関係がなさそうだ。

 

 

 

●●● 祭文 ●●●

 「祭文(さえもん)」は県内で最も広く親しまれている盆踊りで、ほぼ全域に、各地各様の節・踊りで伝承されている。一般に「祭文」というと鶴崎踊りのそれを思い浮かべることが多いと思うが、実際は鶴崎踊り系統のもの以外にも、たくさんの節・踊りのグループに分類でき、そのバリエーションの豊富さには目を見張るものがある。その中で日田方面の「祭文」は、玖珠郡の「祭文」のうち鶴崎踊り系統と思われる節(そのうち囃子が3拍子にならないもの)の節を早間にしたもので、テンポが早まったためかリズムがピョンコ節に近くなっている集落も多い。その意味では、耶馬溪方面の節と玖珠の節のあいのこと見ることもできる。

 日田地方の「祭文」は細かく見れば各地各様に節が異なるものの、いちいち別グループに分けるほどの差異は感じられない。また、上津江や夜明など県境の地域には「祭文」が伝わっていないところもあり、一応日田が、大分の「祭文」勢力の西端と見てよいだろう。これらのことから推して日田の「祭文」は、鶴崎踊りや臼杵踊りの「祭文」のように数百年のスパンで伝承されてきたものに比べると、比較的新しいのではないかと思う。新しいと言うと語弊があり、もちろんほとんどの集落のものが大正以前からの伝承ではあるだろうが、或いは「マッカセ」等とそう変わらない程度の歴史なのではあるまいか。テンポが軽やかで音頭の調子がよく、しかも踊りが簡単なので人気は高いが、余興的な位置づけであると考えてよいだろう。

 

盆踊り唄「祭文」 日田市財津町(三花) <77・77段物>

☆皆ナーサー コリャどなたも 踊りをやろかホホンホー(ヨイトサッサト)

 今のナーサー コリャはやりの目連尊者(サノエー サノエー ヤトヤンソレサ

 ヨイショヨイショ)

☆国は天竺 中天竺よ 昔いにしえ お釈迦の御代に

 

盆踊り唄「祭文」 日田市羽田(東有田)、中津江村八所(中津江) <77・75一口>

☆安芸の宮島 まわれば七里コラサノサ

 浦はナー 七浦 ヤンサ七恵比寿(ソリガエー ソリガエー ヤートヤンソレー

 サマノヨイショヨイショ)

メモ:中津江村八所の「祭文」は、「ソリガエー」と「ソラエー」があり、それぞれ別物として同時に踊られていたとのことである。「ソリガエー」は五馬より伝わり、「ソラエー」は前津江に習ったとのこと。

 

盆踊り唄「祭文」 前津江村大野(前津江)、中津江村八所(中津江) <77・77段物>

☆花のお江戸の そのかたわらにコラサノサ(ハヨイショヨイショ)

 聞くも珍し心中話(ソラエー ソラエー ヤットヤンソレサ ヨイショヨイショ)

 

盆踊り唄「祭文」 大山町続木(東大山) <77・77段物>

☆国は日向の 佐田原町にホホンホー(アヨイショヨイショ)

 喜兵衛殿とて ご上人ござる(ソレナヤ ソレナヤ トヤンソレサ

 アヨイショヨイショ)

☆それがいにしえ栄ゆる時分 表御門をひそかに開き

 

盆踊り唄「祭文」 大山町中津尾(西大山) <77・77段物>

☆ここに哀れな 巡礼口説コラサノサ(アヨイショヨイショ)

 国はどこよと 尋ねたならば(ソリャネー ソリャネー ヤートヤンソレサ

 ヨイショヨイショ)

☆阿波の鳴門の徳島町よ 主人忠義な侍なるが

 

盆踊り唄「祭文」 大山町小切畑(西大山) <77・77段物>

☆百姓その名を甚佐というてホホノホ(アヨイショヨイショ)

 かわい子供が兄弟ござる(ソラエー ソラエー ヤットヤンソレサ

 ヨイショヨイショ)

 

盆踊り唄「祭文」 天瀬町女子畑(中川) <77・77段物>

☆扇めでたや 末広がりよコラサノサ(ヨイショヨイショ)

 ここに語るは 公卿大納言(ソレナヤ ソレナヤ トヤンソレサ

 ヨイショヨイショ)

☆一人娘の玉鶴姫は 美人に生まれて添う人がない

 

盆踊り唄「祭文」 天瀬町高塚(馬原) <77・77段物>

☆今度踊りましょ祭文踊りコラサノサ(ハヨイショヨイショ)

 しばし間は祭文やろな(ソレガドシタ ソレガドシタ ヤットヤンソレサ

 ヨイショヨイショ)

メモ:玖珠町北山田の「祭文」に酷似した節だが、こちらの方がテンポが速く、ピョンコ節に近いリズムで唄われている。踊りはごく簡単で、ずっと輪の中を向いたまま踊る。左右に素早くうちわを回しながら継ぎ足で輪の中に進んで、うちわを叩きながら後ろにさがる。この繰り返しで少しずつ左にずれていく(踊りの輪は右回り)という踊り方である。常に前後移動をしながら左に左にずれていくということで、輪の列が定まりにくい。人は無意識のうちに、前に進むときよりも後ろにさがるときの方が小股になりやすいものである。そのため、この種の踊り方の場合、次第々々に輪が内に寄ってしまい、特に二重三重の輪で踊る場合は輪が乱れ易い。

 

盆踊り唄「祭文」 天瀬町馬原(馬原) <77・77段物>

☆国は日向の 佐田原町よコラサノサ(ハヨイショヨイショ)

 喜平さんとて 慈悲人ござる(ソロエー ソロエー アトヤンソレサ

 ヨイショヨイショ)

☆慈悲を願えば不思議がござる 頃は九月の二十日の庭で

メモ:これは『民謡緊急調査』の音源から起こしたもので、採集地域が「馬原」としか記録されておらず、馬原のどの集落のものかわからなかった。高塚のものと類似した節ではあるも、囃子が大きく異なっている。

 

 

 

●●● マッカセ(その1) ●●●

 「マッカセ」の本場は宇佐地方で、日田方面には大正の半ば頃に玖珠から伝わったとのことである。踊りがごく簡単で親しみやすいし、音頭も賑やかな感じで楽しいのでもてはやされ、非常に流行したという。今でも天瀬・日田のうち主に玖珠川・三隈川流域の多くの集落で盛んに踊られている。しかし伝搬時期が比較的新しいためか日田郡全域に広まるには至らなかったようで、津江方面や夜明、小野など県境の地域には伝わっていない。玖珠郡の全域で踊られているのとは対照的である。宇佐を発端に西へ西へと勢力を拡大していった「マッカセ」の流行も、一応日田が終点といえるだろう。

 ところで、一般に「マッカセ」は1節で3句(77・77・77)を唄う節と2句(77・77)を唄う節とで、大きく2系統に分かれる。玖珠郡では前者が断然優勢で、ほかに2句目の囃子のあとに下7字を返すというものもある。これは3句目の節の頭7字にあたる部分を欠いただけで、節の骨格は3句のものと同じである。日田地方の「マッカセ」も大抵はこの系統で、これを「その1」のグループとする。これとは別に、節を大幅に簡略化し「77の1句と下7字の返し」で1節とするものも局地的に伝わっている。これを「その2」グループとする。

 

盆踊り唄「マッカセ」 日田市羽田(東有田) <77・77段物>

☆国をナー 退き夫婦の願い(マッカセマカセ)

 神や仏に(ヨイショヨイショ) 心願かけて(コラマーヨイショ)

 心願かけて(トハレハレ ソレガナイショナイショ)

☆授け たまえやあの国次の 刀商売 研屋の店は 研屋の店は。 

 

盆踊り唄「マッカセ」 天瀬町高塚(馬原) <77・77段物>

☆国をヨー 立ち退き 夫婦の願い(アーマッカセマッカセ)

 神や仏に(ヨイショヨイショ) 心願かけて コラサノ

 神や仏に心願かけて(ヤットハレハレ タレジャナイショナイショ)

☆授けヨー 給えや あの国次の(アーマッカセマッカセマッカセ)

 刀商売(ヨイショヨイショ) 研屋の店も コラサノ

 心静めて目配せなさる(ヤットハレハレ タレジャナイショナイショ)

メモ:高塚のマッカセは、初めの内は「マッカセマカセ」と囃すのだが、興が乗ってくると「マッカセマッカセマッカセ」と早間で囃すこともある。節は北山田のものとよく似ていて、伝搬経路が推測できる。踊りも玖珠の踊り方に似ているが、こちらの方が足運びが簡略化されている。

(踊り方)

右足、左足と進みながら2回両手をすくい上げてうちわを叩き、右から2歩早間に進んで右足を前に踏みこみながら右手を前、左手を後ろに開いて左足に踏み戻し、右足を後ろに踏みながらうちわを右後ろに叩きおろし、左足に踏み戻す。両手をすくいあげるところが、玖珠のように千鳥の継ぎ足に進むのではなく、右足、左足と出るだけなので、ずっと易しい。

 

 

 

●●● マッカセ(その2) ●●●

 これは、「その1」の節の上句にあたる部分を全て省き、いきなり「マーカセヨイヤセ」の囃子から入って、末尾の「ヤットハレハレ…」の囃子も省くという唄い方である。通常の節を聞きなれているとやや違和感があるも、これはこれで唄として成立している。このように途中を省いた節は、他地域の「マッカセ」でも聞くことがある。たとえば湯布院町並柳では、1節3句の節を基調としながら、上句を省いて中句の頭から「ヤットハレハレ…」の囃子までを何節か繰り返したり、または下句を省いて中句の末尾から上句に返るような節を入れ込んだり、自由奔放な唄い方をしている。しかし、この「その2」グループのような唄い方は、今のところ他地域では採集できていない。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 天瀬町中釣(五馬) <77段物>

☆(ソレマーカセ ヨイヤセ) 国は播州(ヨイショヨイショ)

 姫路の御城下 コリャサ 姫路の御城下

☆昼の賑わい 草野もしゅげる 草野もしゅげる

☆夜はなおまた 城下の煙 城下の煙

 

 

 

●●● 鯖ん寿司(その1) ●●●

 これの本場は玖珠郡だが、耶馬溪方面から日田地方にかけての広い地域でも盛んに唄い踊られている。「鯖ん寿司」というのは首句の文句「押そな押しましょな鯛ん寿司押そな、鯛は高うつく鯖ん寿司押そな」からである。この呼称から、まるで鯖の箱寿司をこしらえるときの作業唄のようにも思えるが、この山間部の地域において作業唄を伴うほどの頻度で鯖の押し寿司をこしらえていたとは考え難い。おそらく何かほかの作業唄として唄われていた節を、お祝いのときなどに箱寿司をこしらえながら口ずさんだか何かで「鯖ん寿司」の文句が定着したものが、盆踊り唄として転用されたものだろう。2句で1節という単位を守りながら唄っていくものと、前半の節ばかりを何度も繰り返していくものとに分かれる。ここでは前者を「その1」、後者を「その2」とした。

 

盆踊り唄「鯖ん寿司」 天瀬町高塚(馬原) <77・75一口>

☆押そな押しましょうな 鯖ん寿司押そなヨ(ヤットコセー ヨーイヨイ)

 しばし間は アレワイサマ チョイト鯖ん寿司やろなヨ

 (トコヤンサガコイナラ オヤスノコイコイ)

メモ:玖珠の節とよく似ているが、こちらの方が若干、のんびりしたテンポで唄われている。太鼓の叩き方が忙しく、何とも賑やかな感じがする。踊り方は北山田の中心部から玖珠にかけてのものに類似しているが、こちらの方がやや手数が多い。「右足を前に踏みこんで両手を左に捨て左足に踏み戻し、右足を後ろに踏んでうちわを叩きおろして左足に踏み戻す」を3回連続で繰り返すのだが、ここの所作が大きく、やや大雑把な印象を受ける踊り方である。

 

 

 

●●● 鯖ん寿司(その2) ●●●

 こちらは、北山田のうち浦河内あたりから伝わったと思われる。同種のものが広範囲に亙って踊られているようだ。

 

盆踊り唄「トコセーヨイヨイ」 日田市羽田(東有田) <77段物>

☆ここに哀れな巡礼口説き (トコセーヨイヨイ)

☆国はどこよとたずねて聞けば (トコセーヨイヨイ)

メモ:東有田地区のほぼ全域に残っているようだが、特に高花で流行していたとのこと。

 

 

 

●●● 小倉 ●●●

 この唄は、耶馬溪方面の「小倉」に類似したところがあり、同系統と思われる。「小倉」は、門司辺りの「長刀踊り」の口説が伝わったもののようで、同種のものが遠賀川流域から耶馬溪方面にかけて広く残っている。小倉から伝わった踊りといった程度の意味で「小倉」と呼びならわしたものだろう。日田方面では専ら、東有田の「米搗き」の口説として伝わっているも、グループ名としては「米搗き」とすると耶馬溪や玖珠のそれと混同してしまうので、一応ここでは「小倉」とした。

 

盆踊り唄「米搗き」 日田市羽田(東有田) <77段物>

☆国の始まりゃ大和の国よネー(ヨーイヨーイ ヨヤセノセッセー)

☆島の始まりゃ淡路が島よ

 

 

 

●●● ドッコイサノサ(その1) ●●●

 この唄は大分県内では日田市内の一部に残るのみとなっておりマイナーな部類ではあるも、全く同種の節をもつ盆口説が、田川方面で広く行われている。おそらく縁故関係か何かで日田の一部に伝わり、定着したのだろう。テンポが速めで、音引きが少なく無理のない節回しなので、とても唄い易い。田川方面ではただ「盆口説」と呼んだり、またはめいめいに外題で呼び分けるなど一定の呼称がない様子なので、ここでは一応囃子からとってグループ名を「ヨイトサッサ」とした。

 また、これの変調と思われるものも見られる。そこで、田川のものとそっくりそのまま同じ節で唄われている方を「その1」、少し節が違うが同系統と思われるものを「その2」としてまとめた。

 

盆踊り唄 日田市小迫(朝日) <77段物>

☆三で讃岐の金毘羅様よ(ヨイトサッサノドッコイサノサ)

☆四で信濃の善光寺様よ

メモ:この「ヨイトサッサ」の唄のときは左回りの輪を立て、早歩きでどんどん進みながらときどき跳ねるような所作を入れて踊る。これは「米搗き踊り」の類の踊り方で、ほとんど前に行くばかりなので輪の回りがとても速い。

 

 

 

●●● ドッコイサノサ(その2) ●●●

こちらは「その1」の節を短調にして、間合いをつめて半ばに4字挿んだような節である。全体の骨格としては「その1」に似通ってはいるが、或いは「鯖ん寿司」の下句ばかりを繰り返す系統かとも思い判断に迷った。しかし「鯖ん寿司」では後囃子の尺が合わないため、一応「ヨイトサッサ」の亜種と判断したが、その根拠は曖昧であることをお断りしておく。

 この地域の踊りはまだわからないことが多いが、時間をかけて少しずつ調べていき、わかりしだい加筆訂正していきたい。

 

盆踊り唄「団七踊り」 日田市小迫(朝日) <77段物>

☆次は団七 三人 団七やろか(トコ団七ゃワッサッサ)

☆誰かどなたか ヤレサン 声継ぎ頼む(トコ団七ゃワッサッサ)

メモ:小迫の「団七踊り」はずいぶん風変りで、近隣に見られない盆踊りである。まず、普通「団七踊り」といえば3人組で踊るのに、小迫では2人組で踊っている。ただし、単に2人でペアを作って一緒に進んでいくような単純な話ではない。この踊りのときには二重の輪を立てておき、中の輪の人と外の輪の人が向かい合わせになって、棒を打ち合って踊るのである。しかも向かい合わせのペアが一緒に進むのではなく、中の者も外の者も、自分から見て左にずれていき、次から次にペアが変わっていく。こうなってくると、もはや「組踊り」というよりは、ある意味で「フォークダンス」に近いような様相を呈しており、当たり前の「団七踊り」を想像しているとあっと驚くし、あまりに特異な形態に呆気にとられる人もいるのではないかと思う。このような踊り方は、おそらく大分県内でもここでしか見られないだろう。

 

 

 

●●● ショーガエ婆さん節 ●●●

 古い流行小唄の「ショーガエ婆さん」とか「ショーガエ節」などと呼ばれるものが、よく昔の唄本などに掲載されている。ところが、『俗曲全集』によればこの種の唄は数度の流行時期があり、その度に新調・変調が流行したために節が様々に分かれているとのことである。その中でも著名なものは「ションガイナ(梅は咲いたか)」だというが、元の「ショーガエ節」の面影は薄いようだ。全国各地に「ショーガエ婆さん」とか「ションガイナの婆さん」云々を首句にして「ションガイナ」とか「ションガイ」などと結ぶ盆口説や座興唄が残っていたようで、『民謡大観』等を見ても方々で採集されている。たとえば滋賀で昔唄われた「しょんがいなの婆さん茶ン袋に入れて…」の盆口説や、姫島の「ショーガ婆さん焼き餅焼きよ…」の田植唄など節はいろいろだが、もとは同じなのだろう。

 県内でも種々見られるが、盆口説として唄っているのは日田市内の一部(小野周辺)のみである。おそらく小石原方面からの流入だろう。ずいぶんのんびりとした田舎風の節になっているが、これはおそらく座興唄、騒ぎ唄として唄われたものを草刈り、その他の道中や野良仕事等の際に口ずさんだ際に次第に曲節が変化し、それをさらに盆口説に転用したものだろう。

 

盆踊り唄「しょうがえ踊り」 日田市殿町(小野) <77・75一口>

☆ショガエ婆さん(焼き餅焼きよ

 よんべ九つ け アラ 今朝七つ サンショノ ショーガエ

 ヨーイ今朝七つ

 よんべ九つ け アラ 今朝七つ サンショノ ショーガエ)

☆上りゃ英彦山(下れば中津 ここが思案の あ 朝日橋

 朝日橋 ここが思案の あ 朝日橋)

メモ:上句の頭7字を音頭取りが唄い出したら、あとはほとんど斉唱になっている。テンポがのろまで一部間合いが取りにくいが、そう難しい唄でもなく親しみやすいし、何となくノホホンとした雰囲気で楽しい唄である。なお、文句は各節に全く連絡がなく、2節目から先は通り一辺の一口口説を適当に繰り出すばかりで、座興唄としての面影は薄まっている。

 

 

 

●●● 竹田踊り ●●●

 これは日田市内の一部にのみ残る唄で、ここでいう「竹田」とは直入郡の竹田ではなく、隈町(現・日田市)の字である。「竹田から入ってきた踊り」といった程度で「竹田踊り」と呼んだのだろうが、現状では日田市街地にはこの踊りは伝わっていないようだ。「しょうがえ婆さん節」と比べると節回しがやや単調で、ずいぶん簡単である。

 

盆踊り唄「竹田踊り」 日田市殿町(小野) <77・75一口>

☆唄は唄いたし(唄の数ゃ知らぬ 大根畑の アナンデモ くれがえし

 アソリャ くれがえし さりとはくれがえし)

☆大根畑も(二度まじゃよいが 三度かえせば くどうござる

 くどうござる さりとはくどうござる)

 ※上記2節は、適当な文句が思い浮かばないときに出す文句である。

☆私ゃ英彦山(ざっつさんの娘 米のなる木を まだ知らぬ

 まだ知らぬ さりとはまだ知らぬ)

 ※ざっつさん=座頭さん(ここでは修験者といった程度の意)

☆米のなる木を(知らんなら教ゆ すわる高木の 裏を見よ

 裏を見よ さりとは裏を見よ)

メモ:「しょうがえ踊り」と同程度のテンポだが、こちらの方が細かい節が少ない分、より「耳に遅い」感じがする。上句も下句も全く同じ節で唄っておいて、返しの箇所でわずかに変化を持たせるのみであり、全体的に単調な印象が残る。

 

 

 

●●● 思案橋(その1) ●●●

 福岡県の遠賀川流域から大分県北西部にかけての地域に、「思案橋」という唄が残っている。ほかに佐賀県の一部や佐伯市の一部(堅田)などにも盆踊り唄として残るほか、久住町などではかつて座興唄として親しまれたそうだ。おそらく古い流行小唄が地域に定着したものであって、かつてはもっと広範囲に亙って唄われていたのだろう。この唄は地域によって節や字脚が大きく異なるが、最も古いものは「思案橋越えて、行こか戻ろか思案橋」の文句で、これは7・75の字脚である。近世調(77・75)以前の、古調の面影をよく伝えるが、この字脚ばかりで通す節は堅田踊り(佐伯)や日若踊り(直方)の演目として残るばかりで、大分県北西部のものは一列に近世調になっているほか、遠賀川流域では77調の段物口説のものも見られる。これらは一連の盆口説として唄う際に、文句を使いまわす都合等で変化したものと思われるが、字脚の変化に伴い節回しもかなり変化している。7・75の字脚の節では音引きが多くて難しい節だが、近世調の節はことさらな音引きが少なく、騒ぎ唄風になっている。特に耶馬溪方面の節はその傾向が著しい。

 日田市内でも方々で採集されているが、同じ近世調であっても耶馬溪の節とは少し違い、古調の面影を僅かに残した、音引きの目立つ節が主流である。ここでは、それを「その1」として、耶馬溪方面の節に近いものを「その2」とした。単純に耶馬溪寄りの地域に「その2」が伝わっているというわけではなく、両者の境界が入り乱れていることから、伝搬経路の推測は難しい。

 

盆踊り唄「思案橋」 上津江村上野田 <77・75一口>

☆思案橋から酒屋が見ゆる ヤー寄ろかまことに寄ろかナ 戻ろか思案橋

☆千丈小橋で出逢うた言うたが どこがまことにどこが 千丈の小橋やら

 ※出逢うた=出逢うとは

メモ:ことさらな音引きが目立つほか、一部で拍子が曖昧になっていて、古調の面影を色濃く残している。音域が広いし節が細かくて、唄うにはとても難しい。

 

盆踊り唄「思案橋」 上津江村川原 <77・75一口>

☆盆よ盆よと盆まじゃ待とが

 イヤー 盆がソーライ 盆がナー すれたら何ゅ待とか

 盆がコリャ 盆が

 イヤー 盆がソーライ 盆がナー すれたら何ゅ待とか

☆盆の十五日に踊らぬ人は はらみ はらみ 女子か血気持ちか

 はらみ はらみ はらみ はらみ 女子か血気持ちか

☆すだれ柳に糸よりかけて よれつ よれつ もつれつ面白や

 よれつ よれつ よれつ よれつ もつれつ面白や

メモ:返しがついているが、その返し方がずいぶん変わっている。下句の頭3字が、1節の中に合計6回も出てきており、繰り返しがとても多い。上野田の節と大差ないが、「イヤー」のところでいきなり高調子になり、思い切り引っ張っている。ここが特に技巧的で、唄いづらい。

 

盆踊り唄「思案橋踊り」 日田市殿町(小野) <77・75一口>

☆思案橋ゅ越えて(ヤー来るは アヤレ来るはナ アラ誰ゆえ しょうさまゆえ)

 誰ゆえ来るは(ヤー来るは アヤレ来るはナ アラ誰ゆえ しょうさまゆえ)

☆いつも七月盆ならよかろ(踊る 踊る ふりして様に逢う)

 ふりして踊る(踊る 踊る ふりして様に逢う)

メモ:音域がとても広く、節回しが細かいのでとても難しい唄である。情緒纏綿たる雰囲気で、田舎風ではあるがとても洗練された印象を受ける。

 

盆踊り唄「思案橋」 日田市関町(夜明) <77・75一口>

☆行こか戻ろか思案橋越えて オイ

 ミヤー 来るはヤレ 来るはナー アラ誰ゆえ アラ精霊さゆえ

☆さても見事な上野のつつじ 枝の 枝の 豆田に葉は隈に

メモ:夜明地区では、関の盆踊りが著名である。これは男性のみの踊りで、のろまなテンポの「思案橋」に合わせて踊るので所作の一つひとつがとてもゆっくりしており、古調の面影をよく伝えている。両手を左右に開き下ろしながら、蹲踞座りをするようにガニ股でゆっくり腰を下ろすような所作や、輪の内向きに前かがみになりながら片手を前に大きく差し伸ばす所作など、ずいぶん風変りな踊りで、その個性的な所作から一般に「ビキタ踊り」として親しまれている。これは夜明関町のみに伝わる踊り方で、近隣地域では全く見られない。

 

 

 

●●● 思案橋(その2) ●●●

こちらは耶馬溪方面の節に近く、「その1」に比べると間合いがつまり、気軽に口ずさめる雰囲気である。「その1」の節を酒宴で唄い囃したりするうちに、騒ぎ唄風に変わったのではないだろうか。

 

盆踊り唄「思案橋」 前津江村大野 <77・75一口>

☆思案橋から酒屋が見ゆる アラヤーハンハー

 寄ろか どうでも寄ろかナ アラ 戻ろか思案橋

☆思案しかえてもま一度来ぬか 鳥も どうでも鳥も 古巣に二度戻る