杵築市・日出町の盆踊り唄 1

1、地域別の特徴・伝承状況

 

(1)山香町

・昔から盆踊りが盛んで、「踊りどころ」として近隣に知られていた。

・速見地方の古い盆口説「よんべ山家の踊りこ見たら、おうこかたげち鎌腰ゅせえち…」云々は広く人口に膾炙し、「山家」を「山香」に読み替えて、これを山香郷の盆踊りの様子を言い表した文句だと考える人が多かった。つまり「おうこ(担い棒)」や「鎌」を持ったまま踊り始めるほど「踊りが好きな人達」「田舎もの」といった想像から近隣の農村部でも非常に親しみを覚える人が多かったばかりか、町方においても在郷の風俗をおもしろおかしく言い表した文句として盛んに親しまれたということである。この文句は、今なお山香町内はおろか近隣地域の高齢者によく知られている。山香町ではこれの後半をお国自慢的な文句に接続した「山香口説」も作られ、今なお町内で盛んに口説かれている。ほかに「盆の十六日おばんかていたら、上がれ茶々飲めやせうま食わんか、茄子切りかけ不老の煮しめ…」云々の文句も親しまれている。

・踊りの種類が豊富で、全域で見ると15種類以上を数えていた。ただし地区(旧町村)により伝承曲目が異なり、向野・南端地区の踊りと立石・中山香・東山香地区の踊りは演目が大きく異なる。概ね、前者では宇佐地方の演目が、後者では速見・東国東地方の演目が主となっている。上・山浦地区は両者の演目が入り混じっている。

・町全体の懸賞踊り等が盛況だが、その際は中山香・東山香地区に共通の5種類が踊られている。

 

a 中山香地区

・集落ごとに合同で供養踊りをする。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。夏のイベント等の寄せ踊りが盛況。

・現行の演目は「三つ拍子」「二つ拍子」「祭文」「豊前踊り」「セーロ」の5種類だが、昭和40年頃までは「六調子」も踊っていた。さらに昔は「唄踊り」「猿丸太夫」等もあった。口説と太鼓。

・高速化が著しく、「三つ拍子」「祭文」「セーロ」は非常にテンポが速い。「昔はこんなに速くなかった。しなをつけて踊っていた。初盆の家を何軒も廻って踊っていたので、今のように速い踊りでは疲れて踊れなかっただろう」の旨を聞いたことがある。

 

b 東山香地区

・集落ごとに合同で供養踊りをするが廃れてきており、2か所程度に残るのみとなった。そのため、近年では東山香地区全体の寄せ踊りを行っている。昔は初盆の家を門廻りで踊っていたほか、寺踊りもあった。

・現行の演目は「三つ拍子」「二つ拍子」「祭文」「豊前踊り」「セーロ」の5種類だが、昭和40年頃までは「六調子」も踊っていた。以上6種類は中山香地区と共通。倉成では「一つなーえ」、上畑では「粟踏み」も踊っていたが廃絶した。前者は向野地区の「らんきょう坊主」と同じ。口説と太鼓。

 

c 立石地区

・集落ごとに合同で供養踊りをしているが、だんだん廃れてきている。昔は初盆の家を門廻りで踊っていたほか、数か所の寺踊りや地蔵踊り等、8月13日から地蔵盆までは毎日のように踊りがあったとのこと。

・現行の演目は「三つ拍子」「二つ拍子」「レソ」「ヤッテンサン」「豊前踊り」の5種類で、「レソ」は音頭も踊りも中山香・東山香地区の「祭文」とほぼ同じ。残りの4種は中山香・東山香地区と共通である。戦前までは、ほかに「三勝」「六調子」「唐芋踊り」「マッカセ」「唄踊り」等、合計10種類ほどを数えた。口説と太鼓。

 

d 向野地区

・地区全体で合同供養踊りをする。昔は集落ごとに供養踊りをしていた。

・現行の演目は「二つ拍子」「マッカセ」「レソ」「らんきょう坊主」の4種類で、昔は「唐芋踊り」「三勝」等もあった由。これらは宇佐・北馬城と共通の音頭・踊りで、所謂「マッカセ踊り」である。立石地区とは全く異なる。口説と太鼓。

 

e 山浦地区

・地区全体で合同供養踊りをする。昔は集落ごとに、初盆の家を門廻りで踊っていた。安心院寄りの集落では、傘鉾を出して庭入を伴う供養踊りをしていた。

・現行の演目は「二つ拍子」「レソ」「マッカセ」「蹴出し」の4種類。「蹴出し」は中山香・東山香地区の「三つ拍子」と音頭も踊りも同じ。「二つ拍子」も中山香・東山香地区と同じで、「レソ」「マッカセ」は上地区のものと似通っており、安心院の踊りとは異なる。以前は「三つ拍子(豊前踊り)」等も踊っていた。口説と太鼓。

 

f 上地区

・集落ごとに合同供養踊りをするが廃れてきており、瀬口など3か所程度を残すのみとなっている。昔は集落ごとに、初盆の家を門廻りで踊っていた。安心院寄りの集落では、傘鉾を出して庭入を伴う供養踊りをしていた。

・現行の演目は「三つ拍子」「二つ拍子」「レソ」「蹴出し」「マッカセ」の5種類程度で、「三つ拍子」は中山香・東山香地区の「豊前踊り」と音頭も踊りもほぼ同じで、「二つ拍子」も同様。「レソ」「マッカセ」は山浦地区のものと似通っており、安心院の踊りとは異なる。昔は、ほかに「エッサッサ」「七つ拍子」「六調子」等、8種類ほど踊るところもあった由。口説と太鼓。

 

g 南端地区

・上河内に残るのみとなっている。傘鉾を出して庭入(念仏・御詠歌・しかしか等)を伴い、初盆の家を門廻りで踊る。昔は8月16日にお施餓鬼の寄せ踊りもしていた。

・現行の演目は「四つ拍子」「三つ拍子」「ヤンソレ」「マッカセ」「蹴出し」の5種類だが、昔は「レソ」「祭文」「二つ拍子」等も踊っていた。口説と太鼓。

 

 

 

(2)大田村

・踊りの種類が豊富で、現在7種類の踊りが残っている。

・西国東地方ではあるが、旧西国東郡域の他市町とは異なり、山香の踊りと共通の演目が目立つ。また、この地域では「六調子」「二つ拍子」「豊前踊り」の口説が3拍子(8分の6拍子)になっている。これは東国東方面の唄い方である。さらに「二つ拍子」「祭文」の踊り方は半島北浦辺の「ヤンソレサ」「レソ」に近い。地理的要因もあって、西国東・速見・東国東の特徴が入り混じっている地域といえる。

 

a 田原地区

・集落ごとに合同で供養踊りをする。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。

・現行の演目は「三つ拍子」「二つ拍子」「祭文」「豊前踊り」「粟踏み」「ヤッテンサン」「六調子」の7種類だが、「粟踏み」「豊前踊り」「六調子」は省略することが多い。「三つ拍子」は安岐の踊り方に、「二つ拍子」「六調子」は田染の踊り方に、「祭文」「豊前踊り」は朝来の踊り方に似ている。「ヤッテンサン」は杵築の「セーロ」と同じ。口説と太鼓。

 

b 朝田地区

・集落ごとに合同で供養踊りをする。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。一部では観音様踊りもしている。かつては大杉踊り、地蔵踊りなどをする集落もあった。

・踊りの種類は、田原地区と同じ。

 

(3)杵築市

・山香や大田にくらべると踊りの種類が少なく、全体で見ても5種類、ほとんどの地域で3種類を残すのみとなっている。また「三つ拍子」「六調子」は細かい所作が地域によって異なっていたが、今は人の移動などで入り混じっている。簡単な踊り方に収斂しつつあるようだ。

・昔は市全体の懸賞踊りをしていた。

 

a 奈狩江地区

・集落ごとに合同で供養踊りをする。この地域のうち漁業を主にしてきた集落では盆踊りが盛んで、近年まで、魚霊供養の踊り、観音様踊り、地蔵踊りをする集落もあった。灘手では3夜連続で踊っていた。また、狩宿等のキャンプ場が賑わっていた頃は、キャンプに来ている人達も一緒に踊ったりしたこともあった由。

・現行の演目は「三つ拍子」「六調子」「祭文」の3種類。近年まで「セーロ」も踊っていた。近年は若い人が好む「三つ拍子」の比重が増し、「セーロ」はおろか「祭文」も省略することが増えてきている。口説と太鼓。

・東地区とならんで昔から音頭取り・太鼓叩きの人数が多く、喉自慢・腕自慢に事欠かなかった。太鼓の叩き方が派手で、個人差があるもたいへん早間の、技巧的な叩き方をする人が多い。

・大正生まれの人から「昔はセーロで輪を立てたら、六調子と三つ拍子を交互に踊っていた。祭文はハネ前に踊っていた。セーロは簡単なので子供が喜んで踊ったが、六調子や祭文は所作が難しいので、主に大人の踊りだった。若者が連れだって、よその集落にも加勢に行っていた。特に奈多の報恩寺の踊りはたいへん賑わい、二重三重の輪ができていた。南安岐からも提灯をさげて、歩いて踊りに来ていた。奈多公園の盆踊りもあった」の旨を聞いたことがある。

 

b 大内地区

・集落ごとに合同で供養踊りをする。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。

・現行の演目は「三つ拍子」「六調子」「祭文」の3種類。口説と太鼓。

 

c 杵築地区

・旧市街(杵築城下)では、盆踊りはしない。それ以外の地域では、集落ごとに合同で初盆の供養踊りや大杉踊りをする。一部では初盆の家の坪で踊ることもあった(門廻りではない)。昔は若宮八幡の大杉踊りや安住寺の供養踊りがたいへん賑やかで、近隣にも知られていた。

・現行の演目は「三つ拍子」「六調子」「祭文」の3種類だが、近年は「祭文」を省略することが多い。昔は「セーロ」も踊っていた。口説と太鼓。昔は三味線を使うところもあった。

 

d 東地区

・集落ごとに合同で初盆の供養踊りをする。一部では地蔵踊りもしている。昔は、観音様踊りや八朔踊りをする集落もあった。

・共通の演目は「三つ拍子」「六調子」「祭文」「セーロ」の4種類だが、「祭文」「セーロ」は省略することが多い。加貫では「ベッチョセ」も踊っており、これは耶馬溪方面の「ネットサ」と同種の音頭だが近隣には似通った唄が見当たらず、加貫の自慢になっている。また年田では戦前まで「二つ拍子」も踊っていたが廃絶した。口説と太鼓。

・奈多狩江地区とならんで昔から音頭取り・太鼓叩きの人数が多く、喉自慢・腕自慢に事欠かなかった。太鼓の叩き方が派手で、個人差があるもたいへん早間の、技巧的な叩き方をする人が多い。

 

e 北杵築地区

・集落ごとに合同で供養踊りをする。徐々に廃れてきている。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。地蔵踊り、観音様踊りもしていた。

・共通の演目は「三つ拍子」「六調子」「祭文」の3種類。近年まで「セーロ」も踊っていた。口説と太鼓。

(大片平・二の坂)

・他集落と共通の4種類のほかに、戦前までは「豊前踊り」「レソ」「二つ拍子」「粟踏み」「竹刀踊り」「ストトン節」等も踊っていた。

・平成15年頃に大片平にて、高齢の男性から「昔は、山香の豊前踊り、二つ拍子、粟踏み、レソも踊っていた。ストトン節も踊っていた。ストトンストトンと通わせて…のあれで…(思い出し思い出し、少し踊って見せてくれた)。戦時中に盆踊りを休止し、戦後しばらくは別府音頭や東京音頭も踊ったりしたが、豊前踊り等は途絶えた」の旨を、教えてもらった。また、平成14年頃に別府で「子供の頃、大片平で、棒を持って3人で踊っているのを見たことがある。竹刀踊りとかいう踊りで、あれはおもしろかった」と高齢の女性から聞き取っている。所謂「団七踊り」であったと思われる。それぞれ話者が異なり、前者においては「竹刀踊り」の話題が出なかったが、「六調子」「三つ拍子」を昔の踊り方で踊ってみせてくれて、現行の踊り方とは所作が少し違っていたことも教えてくれた。当時、もっと踏み込んだ内容を聞き取ったり話者の年齢を確認したりする道を知らなかったのがつくづく悔やまれる。

 

f 八坂地区

・集落ごとに合同で供養踊りをする。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。寺踊りもある。

・現行の演目は「三つ拍子」「六調子」の2種類。平成10年頃まで、一部で「セーロ」「祭文」も踊っていた。口説と太鼓。この地域では昔から「三つ拍子」が主で、奈狩江方面とは様子が違っている。踊り方も少し違う。

 

(4)日出町

・杵築と同様に、踊りの種類が少ない。ほとんどの集落で、2種類を残すのみとなっている。また「三つ拍子」は地域ごとに踊り方の違いが目立つ。

・町全体の懸賞踊りが盛況。

 

a 大神地区

・集落ごとに合同で供養踊りをする。昔は地蔵踊り、魚霊供養の踊り、観音様踊り等もあった。

・地域により踊りが異なる。この地域では「六調子」「二つ拍子」は共通の音頭である。

(真那井・照川)

・現行の演目は「三つ拍子」「六調子」の2種類。昔は「二つ拍子」「祭文」「セーロ」も踊っていた。口説と太鼓。

(大神)※照川を除く

・現行の演目は「三つ拍子」「二つ拍子」の2種類。昔は「祭文」「セーロ」も踊っていた。口説と太鼓。

 

b 藤原地区

・集落ごとに合同で供養踊りをする。昔は初盆の家を門廻りで踊っていた。

・現行の演目は「三つ拍子」「二つ拍子」の2種類。昔は「セーロ」「六調子」「祭文」も踊っていた。口説と太鼓。

(赤松・清水・川久保)

・他集落と共通の2種類のほかに、昭和30年頃までは「六調子」「祭文」「セーロ」「豊前踊り」「竹刀踊り」等も踊っていた。「竹刀踊り」の音頭は「六調子」と共通で、おそらく大片平で踊られていたものと同じだったのだろう。

 

c 川崎地区

・集落ごとに合同で供養踊りをする。

・現行の演目は「三つ拍子」「二つ拍子」の2種類。口説と太鼓。

 

d 日出地区

・旧市街(暘谷城下)では、昔から町ごとの盆踊りはせず、寺踊りのみ。それ以外の地域では、集落ごとに合同で初盆の供養踊りするほか、新興住宅地においてはイベント的な盆踊り大会をする場合もある。

・町の懸賞踊りでは、当地区の踊り方に揃えている。

・現行の演目は「三つ拍子」「二つ拍子」「祭文」「六調子」の4種類だが、「祭文」「六調子」は省略することがある。この地域では「六調子」「二つ拍子」は共通の音頭である。昔は「セーロ」も踊っていた。口説と太鼓。

 

e 豊岡地区

・集落ごとに合同で供養踊りをする。

・現行の演目は「三つ拍子」「二つ拍子」の2種類。昔は「六調子」「祭文」も踊っていた。口説と太鼓。

 

f 南端地区

・集落ごとに初盆の供養踊りをする。寄せ踊りになった集落と、今なお初盆の家を門廻りで踊っている集落とがある。後者では傘鉾を出し、庭入を伴う。

・現行の演目は「三つ拍子」「二つ拍子」「祭文」の3種類程度だが、昔は「マッカセ」「レソ」「七つ拍子」等もあった。

※山香町南端地区の項目も参照してください。

 

 

 

2、盆踊り唄集

※段物の全文は「盆口説」の記事を参照してください。

 

●●● 蹴出し(その1) ●●●

 これは速見地方を代表する盆口説で、特に山香・日出では昔から盛んに踊られている。国東・宇佐地方、大分地方(石城川方面)でもよく踊られている。呼称は一定せず、石垣・亀川・日出・杵築・山香・立石・安岐・大田では一般に「三つ拍子」と呼ぶほか、由布院・上・山浦・南端および宇佐地方一円では「蹴出し」、浜脇・石城川・由布川・国分方面では「けつらかし」と呼んでいる。一応、グループ名としては「蹴出し」をとることにした。

 山香・大田・杵築・日出はこれの本場といってもよく、ほぼ全域(向野地区以外)に残っている。節回しには大きく分けて2通りある。まず「その1」は全体的に陽旋の節でテンポが速い。呼称は一列に「蹴出し」である。当地域においては上地区・南端地区から採集されており、すべて「庭入」が伝わっていた地域と重なっている。初盆の家を門廻りで踊る場合には必ずハネ前に踊っていたそうで、これをひと踊りしてから次の家に向かっていた。

 

盆踊り唄「蹴出し」 山香町南畑(南端) <47段物>

☆コーリャー どなたも速いがよかろ(アーヤレコラショイ)

 アラヨイトサデ 速いがよかろ(ヤレショー ヤレショー)

☆どなたもお疲れ様よ お疲れ様よ

 

盆踊り唄「蹴出し」 山香町日指(上) <77・47段物>

☆よんべ山香の踊りを見たら(ドシタドシタ)

 かたげて鎌腰差いて(ヤーレショ ドッコイショ)

メモ:通常、ハネ前に踊る。「よんべ山香の…」はおろか、「勢場ヶ原の合戦」等の段物に入ってもなお、下句の頭3字を伏せて唄う。安心院方面の節と大同小異だが、踊り方は全く異なる。

(踊り方)

後囃子から踊り始める。

・左足に右足を引き寄せては後ろにすり戻して前に出し、その反対、反対…と6回継ぎ足で出ながら、両手を右から交互に6回すくい寄せる。

・右足1歩さがって左に踏み戻し、右足トンの踏みかえで2回手拍子、左から2歩出て左足を右前に蹴り出す

これで最初に返る。つまり上句から踊り始めた場合は「4回継ぎ足、下がって出て手拍子、出て蹴り出し、2回継ぎ足」なので、足運びの骨格は中山香や立石とほぼ同じということになる。

 

 

 

●●● 蹴出し(その2) ●●●

 こちらは節の一部あるいは全体が陰旋化しており、「その1」よりもやや平板な節で、呼称はほぼ「三つ拍子」だが、一部では「蹴出し」と呼んでいる。概ね、立石・山香や大田では陽旋の名残をとどめた節が目立ち、日出から豊岡にかけては陰旋化が著しい。また、山香や日出・豊岡ではテンポがたいへん速く、半ば地口に近くなった唄い方も見られる。節回しは種々あるが、音引きが少なく節に字脚がかっちり乗っているので違いといっても知れたもので、ひとまとめにして差し支えないと判断した。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 杵築市相原(八坂) <77段物>

☆先の太夫さん長々ご苦労(オイサオイサ)

 しばし間はお煙草あがれ(ヤレヤレ ドッコイショ)

メモ:八坂地区・北杵築地区では、安岐とほぼ同じ踊り方で踊られている。

(踊り方)

・左足に右足を引き寄せて前に出し、その反対、反対…と4回継ぎ足で出ながら、両手を右から交互に4回流す。

・右足から2歩出て右足を前に蹴り、輪の中向きに右から2歩出て右足を前に蹴り、右から2歩さがりながら元の向きに戻る。

・最初と同じ足運びで2回継ぎ足の2回手拍子

これで最初に返る(継ぎ足が都合6回)。杵築・東・大内・奈多狩江地区では別の踊り方が主流になっているが、こちらの踊り方で踊る人も見られる。また、大片平では「昔は山香の踊り方のように、足を後ろに引き引き踊っていた」とのこと。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 杵築市三川(東) <77段物>

☆わしの下手なる口説に合わせ(オイサオイサ)

 サーオイサそじゃそじゃ 口説に合わせ(ヤーレショ ドッコイショ)

メモ:上句の囃子「オイサオイサ」は地口で、山香ではそれを言い終わってから下句の頭3字を欠いて唄い始めるが、杵築では囃子が終わらないうちに、頭を伏せない下句を唄い始める。稀に、地口の囃子「オイサオイサ」の半ばから音頭がとってしまって「サーオイサ」と下句3字分の節をあてがう唄い方も見られる。また、杵築・東・大内・奈多狩江地区では、下句の部分の踊り方が近隣地域のものとはずいぶん違うものが主流になっている。

(踊り方)

・八坂と同じに継ぎ足4回で出る(上記 相原の項目参照)。

・右から2歩出て、右足を内股に踏みかえて右手かざしの左手流しで左足1歩さがり、その反対で1歩さがり、右から2歩出る。

・継ぎ足の2回手拍子

これで最初に返る(継ぎ足が都合6回)。こうして見てみると、この踊りに特徴の「片足を蹴り出す」所作が全くない。「右手をかざして左手を流して左足1歩さがる」等の所作は多分に新民謡的であって、「別府音頭」等の影響が感じられる。或いは、片足を蹴り出す所作の荒っぽさを嫌い、新しく広まった踊り方なのかもしれない。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 杵築市守江(奈狩江) <77・77段物>

☆過ぎし昔のその物語(オイサオイサ)

 国は紀州にその名も高き(ヤーレショ ドッコイショ)

☆峰に紫雪のたなびきまして 高野山とて尊き山よ

メモ:奈多狩江地区では、相原・三川の項で紹介した2種類の踊り方とはまた違う踊り方が稀に見られる。

(踊り方)

・山香と同様に継ぎ足を後ろに引き戻しながら、右足から継ぎ足4回で出ていくが、右のときには手首を返しながらすくい、左のときに開きながらおろす。

・右足から左カーブしながら2歩出て、左向きで右足トンで両手を左に捨てる。右から2歩で右に反転し右足を前にトンで両手を上に捨て、右足から2歩さがりながら元の向きに戻る。

・継ぎ足の2回手拍子

これで最初に返る(継ぎ足が都合6回)。足運び、手振りともに、いま一般的に踊られている2種類の踊り方よりもやや技巧的である。足運びはより古い型で、手振りについては「しなよく踊る」ために工夫された、昔流行した型なのかもしれない(せいぜい大正生まれまでだろう)。今はこの踊り方はほぼ廃絶しており、高齢の女性にごく僅かに見られる程度となっている。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 山香町下(立石) <77段物>

☆よんべ山香の踊りを見たら(オイサオイサ)

 ソウジャナ 踊りを見たら(ヤーレサッサ ドッコイショ)

☆おうこかたげて鎌腰ゅ差いて(オイサオイサ)

 ソウジャナ 鎌腰ゅ差いて(ヤーレサッサ ドッコイショ)

メモ:立石・中山香・東山香のものは、節も踊り方も共通。杵築のものよりずっとテンポが速い。

(踊り方)

・左足に右足を引き寄せては後ろにすり戻して前に出し、その反対、反対…と4回継ぎ足で出ながら、両手を右から交互に4回すくい寄せる。

・右足から2歩進んで左側にて手拍子で右足を束足から引き戻し、輪の中向きに右足から2歩進んで右足を蹴り出すと同時に両手を上から前にアケで下ろしつつ、右足から2歩さがり元の向きに戻る。

・継ぎ足の2回手拍子

これで最初に返る(継ぎ足が都合6回)。手拍子の回数は都合3回で、「三つ拍子」の呼称に合致していることからから見ても、それなりに古い踊り方と思われる。この踊り方では継ぎ足を後ろに引き引き進んでいくのが難しく、近年はそれを省略してただ横に添えるだけの足運びで踊る人が多くなっている。また、両手をすくい寄せるようにしていくのも特徴で、杵築の踊り方とは異なる。昔は冗談めかして「杵築の人は、あげるあげると言って出る(両手を出していく)。山香の人は、おくれおくれと言って出る(両手を引いていく)」と言う人もいた。

 

盆踊り唄「蹴出し」 山香町山浦(山浦) <77段物>

☆盆の十六日おばんかていたら(オイサオイサ)

 ソウジャナ おばんかていたら(ヤーレサッサ ドッコイショ)

☆茄子切り込み不老の煮しめ(オイサオイサ)

 ソウジャナ 不老の煮しめ(ヤーレサッサ ドッコイショ)

メモ:陰旋化が進んでいる。踊り方は立石・中山香・東山香の「三つ拍子」と全く同じ。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 大田村波多方(朝田) <77・47段物>

☆よんべ山家の踊りを見たら(アードシタドシタ)

 かたげて鎌腰さいて(ヤーレヤレ ドッコイショ)

☆踊る片手じゃ稗餅こぶる 稗餅ゃぼろぼろあゆる

メモ:朝田・田原地区のものは、音頭も踊りも共通。節が自由奔放で、やや高く唄い始める節と平板に唄い始める節をだいたい交互になるように、自由に取り混ぜて唄っている。山香や杵築市街地のそれに比べると、ずいぶんのんびりした雰囲気がある。

(踊り方)

・左足よりも後ろに右足を引き寄せては前に出し、その反対、反対…と4回継ぎ足で出ながら、両手を右から交互に4回流す。

・右足から右回りに2歩進んで右足を後ろに引いて輪の中向きになり、右足から2歩進んで右足を蹴り出して、右足から2歩さがって元の向きになる。

・継ぎ足の2回手拍子

これで最初に返る(継ぎ足が都合6回)。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 大田村小野(田原) <77・47段物>

☆それじゃどなたかお助け頼む(アーオイサオイサ)

 どなたか声継ぎ頼む(ヤーレサッサ ドッコイショ)

 

盆踊り唄「三つ拍子」 日出町大神中央(大神) <77・77段物>

☆貰うた貰うたじゃからかさ柄杓(オイサオイサ)

 貰うにゃ貰うたが行こかは知れぬ(ヤレヤレ ドッコイショ)

メモ:大神地区のうち、真那井や照川では八坂地区のものと同じ踊り方で踊る。藤原地区のうち杵築寄りの地域も同様。大神の残部では、上地区のものとほぼ踊り方だが、継ぎ足をいちいち後ろに引き戻さず、横に添えるだけである。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 日出町宗行(川崎) <77・77段物>

☆さても豊後の藤原村の(ヤッサヤッサ)

 小字畑内 百姓の家に(ヤレコリャ ドッコイショ)

メモ:川崎・日出・藤原・豊岡地区のうち日出寄りの地域では、やや荒っぽく踊る。

(踊り方)

・左足の前に右足をすべらせて下ろし、その反対、反対…と4回継ぎ足で出ながら、両手を前方で左手上の右手下で軽く交叉させては右手を振り上げてかざし左手を左下に下ろすのを2回繰り返す。

・右足から2歩進んで右足を左足の前に蹴り出すと同時に両手を前方で左手上の右手下で軽く交叉させて右足下ろし、左足を右足の前に蹴り出すと同時に右手を振り上げてかざし左手を左下に下ろして左足下ろし、右足から2歩進む。

・継ぎ足の2回手拍子

これで最初に返る(継ぎ足が都合6回)。ただ前に行くばかりだし継ぎ足をいちいち引き戻さずに前にすべらすばかりなので、「三つ拍子(蹴出し)」の様々な踊り方の中でも最も易しい部類である。子供でも簡単に踊れるし輪が立ち易いのでこれを長時間踊る傾向にあるが、テンポが速くてくたびれる。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 日出町小浦(豊岡) <77・77段物>

☆さても豊後の藤原村の(ヤッサヤッサ)

 小字畑内 百姓の家に(ヤレコリャ ドッコイショ)

メモ:豊岡地区のうち別府寄りの地域では、八坂地区と同じ踊り方で踊る。ただし、この地域はよそと違って踊りの輪が左回り(反時計回り)になっており、その関係で足の蹴り出しの勝手が違う。また、山香同様にテンポが速く、音頭が半ば地口に近くなっている。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 速見郡 ※『俚謡集』より

☆よんべ山がの踊りを見たら おおこかたげて鎌腰さいて

 踊る片手に稗餅こぶる こぶる稗餅ぱらぱらあゆる

 あゆるそばからいやりが運ぶ 運ぶいやりは達者ないやり

 いやりなにする雪の下の覚悟…

 

 

 

●●● ヤッテンサン ●●●

 かつて速見・東国東で流行した踊りで、今でも中山香・東山香・立石地区では盛んに踊られている。大田・杵築では衰退ぎみで、日出では廃絶している。近隣では安岐の一部でよく踊られているほか、武蔵・高田の一部にも残ってる。節が易しく、音頭と囃子の掛け合いが賑やかだがやや単調な印象を受ける。踊りの方も早歩きで進んでは手拍子をするばかりで、飽きやすい。ごく簡単なので昔から子供の喜ぶ踊りである。手数が少なく誰でも覚えられるし、ただ前に行くばかりで踊りが揃い易く、奈狩江地区などでは昔はこの踊りで輪を立てることが多かった。

 

盆踊り唄「セーロ」 山香町若宮(中山香) <77段物>

☆鈴木(セーロ) ア主水という侍は(ヤッテンセーロ)

☆女房持ちにて二人の子供

メモ:中山香・東山香・立石地区では盛んに踊られており、非常にテンポが速い。フォークダンス協会の「民踊CD」にも民謡歌手の唄で収録されたので、東京などでも盆踊りを愛好する人の集まりで踊られることがあるようだ。ただしその音源は洋楽器伴奏で、太鼓のみで次々に唄っていく地元のものとは雰囲気が異なる。杵築・大田・安岐の踊り方は全て同じで前を向いたまま進むばかりだが、山香のものだけ少し違い、いちいち輪の内向きに回り込んでいく。たった4呼間の簡単な踊りだが、疲れやすい。

(踊り方)

右回りの輪の向きから

・右足から2歩進み、そのまま右足から2歩で両手を右下に捨てながら右に回り込み輪の内向きになる(末尾からの連続で都合5歩)。

・右足を左足に引き寄せて後ろにすべらせて手拍子

・右足を左向きに踏みかえ元の向きに返って、左足を右足に引き寄せて手拍子、左足を前に踏む

これで最初に返る。

 

盆踊り唄「ヤッテンサン」 大田村小野(田原) <77段物>

☆しばし(ヨイショ) 間は踊りておくれ(ヤッテンサンノ)

☆いやれ(セーロ) そじゃそじゃ輪を崩さずに(ヤッテンサンノ)

メモ:小野地区では「ヤッテンサン」と「粟踏み」が全く同じ踊り方なので、通常両者を接続して唄う。

(踊り方)

右回りの輪の向きから

・右足から3歩進んで両手を右に捨て、左足に踏み戻す・

・右足を左足に引き寄せて手拍子、右足を前に出す。

・左足を右足に引き寄せて手拍子、左足を前に出す。

これで最初に返る。山香の踊り方と違い、ずっと前を向いたままなので体をひねらず、疲れにくい。杵築も安岐もこの踊り方である。

 

盆踊り唄「ヤッテンサン」 大田村波多方・俣水(朝田) <77段物>

☆よいさ(セーロ) しばらくヤッテンサンでせろな(ヤッテンセーロ)

メモ:やや弾んだリズムになっていて、小野よりテンポが遅い。

 

盆踊り唄「セーロ」 杵築市下司(杵築) <77・77段物>

☆鈴木(セーロ) ア主水という侍は (いう侍は)

★女房(セーロ) 持ちにて二人の子供 (ヤッテンセーロ)

メモ:下7字を返すしたり、ヤッテンセーロと囃したりして自由に唄う。両者は必ず交互になるわけではない。衰退著しい。

 

盆踊り唄「セーロ」 杵築市王子(奈狩江) <77段物>

☆花の(セーロ) お江戸のそのかたわらで(ヤッチンセーロ)

メモ:衰退著しく、高齢の人でなければ覚えていない。

 

盆踊り唄「セーロ」 日出町藤原南部(藤原) <77段物>

☆鈴木(セーロ) ア主水という侍は(ヤッテンセーロ)

☆女房持ちにて二人の子供

メモ:日出町では現在踊られていない。

 

盆踊り唄「セーロ」 日出町赤松(藤原) <77段物>

☆さても(セーロ) 豊後の藤原村の(ヤッテンサンノ)

☆ヤレナ(セーロ) ソウジャナ藤原村の(ヤッテンサンノ)

☆小字 畑内百姓の家の

☆ヤレナ ソウジャナ百姓の家の

メモ:下7字を返して、1句を2節にまたがらせている。文句を少ししか覚えていなくても長く口説けるようにした工夫の名残だろう。

 

 

 

●●● ベッチョセ ●●●

 これは耶馬溪方面の「ネットサ」と同種の節で、縁故関係か何かで伝わったのだろう。間の安心院や山香等にはこの手の唄は伝わっていない。加貫のみに伝わっており、近隣に同種の唄が全く見られない。加貫自慢の踊りである。「ネットサ」よりもずっとテンポが速く、太鼓の叩き方も派手で、囃子も長い。

 

盆踊り唄「ベッチョセ」 杵築市加貫(東) <77・75一口>

☆あなた百まで わしゃ九十九までイネート

 ともに白髪のノーヤレサー 生えるまで

 (ベッチョセベッチョセ カンコロベッチョ タントタント)

☆様と別れて 松原行けば 松の露やら 涙やら

メモ:昔から加貫で盛んに踊られており、人気が高い。近隣から加貫の盆踊りに加勢に来た人が、踊りの方はどうにかついていけるが口説や太鼓ともなれば全く手が出せず、傍観するばかりであったという。踊り方は「祭文」と同じなのだが、テンポが速いため足運びが気ぜわしく、半ば「レソ」の踊りに近い雰囲気も感じられる。

 

 

 

●●● らんきょう坊主 ●●●

 これは安心院町下市の「大津絵」や別府市天間の「せきだ」、耶馬溪方面の「キョクデンマル」等と同系統の唄で、向野地区、宇佐・北馬城・封戸地区、高田地区のうち界に残っている。かつては立石地区・東山香地区でも唄われていた。頭3字を伏せた下句を囃子が取るのが特徴で、一口口説の連続ではあるが前節の下5字に含まれる語句で始まる文句を出していき、尻取りのように連ねるところに妙味がある。ここは音頭取りの腕の見せどころで、たくさんの文句を諳んじてスラスラと出せる人でなければ難しい。

 

盆踊り唄「らんきょう坊主」 山香町向野(向野) <77・45一口>

☆わしがナー コリャ出します(ヨイショヨイショ)

 はばかりながら(文句は知らねども)

☆唄の 文句は ゆんべこそ習うた(しまえぬ夏の夜に)

☆今夜 よい晩 あらせも吹かぬ(小枝も折りよかろ)

☆梅の 小枝も 折りかけおいた(咲くやら咲かぬやら)

☆後で 咲くやら 咲くやら後で(咲くやら咲かぬやら)

☆梅と 桜を 両手に持ちて(梅やら桜やら)

☆咲いた 桜に なぜ駒つなぐ(勇めば花が散る)

メモ:向野のものはテンポが速く、うちわを持って踊る調子のよい踊りで、所作も易しく親しみやすい。ハネ前に踊るのだが、近年は省略することもあるようだ。

(踊り方)

右回りの輪の向きから

・右足から2歩進み、右足を右前に踏み込みうちわを前に振り下ろし(面は縦向き)、左足に踏み戻して上体起こして輪の内向きになる。

・右足を右に踏み、うちわを叩きながら左足を蹴り出して下ろす。

・反対、反対

これで最初に戻る。早間の11呼間(4.5呼間)なのでうちわを叩くのが表拍・裏拍交互になるのだが、拍子が交互になる感じはあまりしない。

 

盆踊り唄「一つなーえ」 山香町倉成(東山香) <77・75一口>

☆一つナーエ ホント出します(ヨイヨイ)

 薮から笹を(つけておくれよ短冊を)

☆様が来る夜はいつでもわかる(裏の小池の鴨が立つ)

メモ:現在踊られていないが、大正生まれの人であれば覚えているだろう。