杵築市・日出町の盆踊り唄 2

●●● 杵築(その1) ●●●

 これは瀬戸内方面一円に分布する盆口説の類で、県内では国東半島から速見方面にかけて広く流行し、今でも盛んに踊られている。この地域では、上句・下句の頭を詰めずに唄う節(長い節・20呼間)を「六調子」の音頭に、上句・下句の頭を詰めて唄う節(短い節・18呼間)を「二つ拍子」の音頭にあてがうことが多い。この「六調子」「二つ拍子」は、グループ名としては紛らわしく不適当である。そこで、一応グループ名は「杵築」として、節の長短やリズムによって区分することにした。

 まず「杵築」の「その1」は、長い方の節で、2拍子のリズムで唄われる。その中でもいろいろな節があり地域ごとの傾向は見られるも、個人差の範疇とも考えられるので細分化は避けた。この音頭で踊られる「六調子」の本場は東国東地方で、これと同種のものが国東半島の北浦辺はおろか大野・直入地方でも「杵築踊り」として伝承されている。この「杵築踊り」の呼称は、「杵築の踊り」「杵築から伝わった踊り」といった程度の意味で、往時の流行のほどが伺われる。「六調子」というのは踊りの手振りが一巡するまでの間に「6回継ぎ足で進む(6回流す)」といった程度の意味だが、杵築・日出では「5回継ぎ足」になっている。これの音頭は「長い節」の場合必ず20呼間なのだが、6回継ぎ足の踊り方だと、踊りは21呼間になる。これだと手数が多いうえに音頭と踊りの頭が合わないので、踊りが揃いにくい。ところが5回継ぎ足の踊り方だと20呼間なので、音頭と踊りの頭が合う。そのため、手数が多いのに踊りがすぐに揃う。呼称から推して「6回継ぎ足(6回流し)」がより古い踊り方と思われ、大田や安岐・武蔵の「六調子」のほか、北浦辺の「杵築踊り」も一列に6回継ぎ足の21呼間である(国東の踊り方はやや毛色が異なるもやはり21呼間)。

 

盆踊り唄「六調子」 杵築市三川(東) <77・77段物>

☆まだもこの先読みたいけれど(アラサ ヨヤサ)

 声が出ませぬ蚊の鳴くごとく(エンヤコラサッサノ エンヤコラサイ)

☆やあれ嬉しや太夫さんが見えた 見えた太夫さんにゃ渡すが道よ

メモ:東地区から奈狩江地区にかけては、早間の太鼓に合わせて起伏に富んだ節回しで口説くことが多い。踊りは、同じことの繰り返しばかりで易しい。

(踊り方)

輪の外向きから

・右足・右足・左足の3歩で右に回り込みながら3回手拍子(3回目は左上に打ち上げる)で輪の中を向き、その場で右足から3回足踏みで右から交互に流す。

・左に回り込んで正面左に継ぎ足を踏みかえて(左・右左)左に流し、右足から正面右に継ぎ足を踏みかえて(右・左右)右に流し…と交互に5回流す。

・右足から3歩さがり、左足を輪の外向きに踏む。

これで最初に返る。5回流していくところで、足を踏みかえ踏みかえ、外に流していくことが多い。昔は、5回流しのところを「継ぎ足で交互に内に回り込みながら両手を交互に差しかえ差し替え進む」とする踊り方もあったが、最近は滅多に見られない。この踊り方はせいぜい、大正生まれまでだろう。ただし、安岐では今でもときどき見られる。

 

盆踊り唄「六調子」 杵築市美濃崎(奈狩江) <77・77段物>

☆あまり長らく六が続いたで(アラセ ヨヤセ)

 やれさここらで祭文に替よか(アラエンヤコラサッサノ エンヤコラセ)

 

盆踊り唄「六調子」 杵築市野田(八坂) <77・77段物>

☆一で声よい 二で節がよい(アラセ ヨイヨイ)

 三でさらさら 四でしなのよさ(アトアトアートノ アートアト)

メモ:八坂・北杵築地区のものはテンポが遅くやや平板な節で、太鼓の叩き方も単純である(人によっては早間に叩くこともある)。

(踊り方)

・東地区とだいたい同じだが5回流すところでいちいち踏みかえずに、左足・右足、右足・左足…と交互に継ぎ足で、左下から右上へ、右下から左上へ…と小さく交互に流していく。

流し方の左右が逆になっていて、こちらの方が易しい。日出や山香の踊り方にやや似ている。八坂・北杵築では、昔はこの踊り方ばかりだったのだが、近年は東・奈狩江のように踏みかえながら外に外に流していく踊り方も見られる。いずれにせよ、ちょうど後ろにさがっていくところが下句の囃子に重なるため「アトアトアトアトアートアト」などと囃して、後退を指示することが多い。

 

盆踊り唄「六調子」 日出町照川(大神) <77・77段物>

☆まだもこの先読みたいけれど(アラサ ヨイヨイ)

 声が出ませぬ蚊の鳴くごとく(エンヤコラサッサノ エンヤコラサイ)

☆やあれ嬉しや太夫さんが見えた 見えた太夫さんにゃ渡すが道よ

メモ:八坂地区と同じ踊り方で、日出市街地とは異なる。

 

盆踊り唄「六調子」 日出町(日出) <77・77段物>

☆まだもこの先読みたいけれど(アラセ ヨイヨイ)

 声が出ませぬ蚊の鳴くごとく(アトアトアトアト アートアト)

メモ:照川とは踊り方が異なる。

(踊り方)

輪の外向きから

・右足・右足・左足の3歩で右に回り込みながら2回手拍子・顔の前で両手軽く開いて輪の中を向き、右足を左足に寄せて束足で手拍子、その場で右足・左足。

・左に回って正面向きになりながら左足・右足…交互に継ぎ足で5歩進む(両手を小さく開くところから数えて継ぎ足が都合7回)。継ぎ足の箇所では両手を右下から左上へ、左下から右上へ…と小さく交互に流していく。

・右足から3歩さがり、左足を輪の外向きに踏む。

これで最初に返る。杵築の踊り方よりもずっと易しい。

 

盆踊り唄「竹刀踊り」 日出町赤松(藤原) <77・77段物>

☆姉の宮城野 妹の信夫(アラサイ コラサイ)

 ヤレナそうじゃな 妹の信夫(イヤコラサイサイ イヤコラサイ)

メモ:音頭は「六調子」と全く同じ。廃絶している。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 日出町(日出) <77・77段物>

☆ここに哀れな巡礼口説(アラセ ヨイヨイ)

 国はどこよと尋ねてきけば(ヤレコラサッサノ ヤレヨイヨイ)

☆阿波の鳴門の徳島町よ 主人忠義な侍なるが

メモ:日出地区や大神地区(真那井・照川除く)では、「二つ拍子」も長い方の節で口説いている。日出地区では「二つ拍子」も「六調子」も踊るが、輪の中で両者が混在するわけではない。音頭が同じで所作も一部似通っていることもあり両者が連続することもなく、間に「三つ拍子」や「祭文」を挿んでいる。踊り方は町内のほぼ全域で共通。

(踊り方)

正面向きから

・六調子と同じ所作で左足・右足、その反対、反対と継ぎ足3回で進む。

・右足1歩後退、左足に踏み戻し、手拍子1回で右回りに反転し後ろ向きになり右足・左足と踏み、右足から3歩後退しながら左に回り正面向きになる。

これで最初に返る。音頭と踊りの頭が揃わないので、切り替えた直後はやや揃いにくい。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 山香町向野(向野) <77段物>

☆年に一夜の踊りじゃゆえに(アラショイ コラショイ)

 アーリャソウジャナ 踊りじゃゆえに(ヤーンソーレ ヤンソレサ)

メモ:これは宇佐方面・豊後高田市街地の「ヤンソレサ(二つ拍子)」と音頭も踊りも全く同じで、立石・中山香・東山香地区のそれとは異なる。

(踊り方)

・左足(手拍子)、左足・右足(手拍子)、右足・左足と輪の内向きに踏み込んで右足に踏み戻す

これで最初に戻る。半呼間ずらしてみると、結局は継ぎ足2回である。たった3呼間のごく単純な踊り方で、子供でも容易に踊れる。

 

 

 

●●● 杵築(その2) ●●●

 こちらは「その1」のグループを3拍子(8分の6拍子)にしたもので、この唄い方は大田・安岐・武蔵・国東独特のもの。

 

盆踊り唄「六調子」 大田村波多方(朝田) <77・77段物>

☆国は下総因幡の郡(アラサ ヨイヨイ)

 小倉領にて岩橋村よ(アラヨイトコ サッサノ ヨイヤヨイ)

☆名主総代 宗五郎こそは 心正直 利発な者よ

メモ:安岐の六調子のうち3拍子で唄う地域の節回しとよく似ていて、杵築や山香のものとはずいぶん違う。昔は大田村内全域で踊られていたが、近頃は省略する集落が多い。「豊前踊り」と同じくのろまで手数が多い踊りのため若い人が嫌い、踊りの輪が小さくなる。

 

 

 

●●● 杵築(その3) ●●●

 「杵築(その1)」とほとんど同じだが、上句・下句の頭3字が詰まっている。こちらの方が2呼間短く、18呼間の節である。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 山香町立石(立石) <77段物>

☆二つ拍子でまずしばらくは(アラセ コラセ)

 アラドッコイサデ まずしばらくは(イヤコラサイサイ ヤレサノサ)

☆よんべ山香の踊りを見たら 踊りを見たら

メモ:立石ではこの踊りで輪を立てることが多い。踊り方はごく易しく「豊前踊り」とよく似ている。結局「6回すくうか2回すくうか」であって、音頭も踊りも同系統だということがよくわかる。

(踊り方)

・左足・右足、右足・左足と継ぎ足2回で、その都度両手を下から山を描くようにすくいながら前に進む。

・左足から3歩さがり、右足から3歩出て輪の中を向き、左足を引き寄せて1回手拍子。

これで最初に返る(左向きに回り輪の進む向きになる)。注意点として継ぎ足のリズムが「豊前踊り」とは異なる。「豊前踊り」では全て表拍で踏むのだが、こちらは「裏拍で左足を前に出し、すぐに右足を引き寄せる」というふうに、若干ためぎみに踏んでいく。ところが近年は「豊前踊り」と混同して、すべて表拍で踏む人が増えてきている。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 山香町倉成(東山香) <77段物>

☆ヤモどなたも厭いたよにゃ見ゆる(アラセ コラセ)

 アラドッコイサデ 切り替えましょか(ヤレトコサッサノ ドッコイショ)

☆踊る皆さん切り替えましょか 祭文とゆこか

☆覚悟よければこの口かぎり この口かぎり

メモ:中山香・東山香地区の踊り方は、立石地区と同じ。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 山香町日指(上) <77・77段物>

☆誰もどなたもよく聞きなされ(アラサ ヨイヨイ)

 盆の踊りの由来の口説(ヤレトコサッサイ ドッコイショ)

メモ:中山香・東山香・立石地区のものとは少し節が違う。上句の頭の譜割りが、中山香等では「○だれも/どな/たーも」と頭3字が3連符になっているのだが、こちらは「○だれ/も、どな/たーも」となっており、豊岡の節に近い。踊り方は立石地区とほぼ同じだが、継ぎ足を全て表拍で踏むほか、最後の手拍子が2回になっている(2回目は最初の所作に連続する)。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 山香町山浦(山浦) <77・77段物>

☆あゆる稗餅ゃいやりが運ぶ(アラサーヨイヨイ)

 運ぶいやりは達者ないやり(アラヨーヤサッサノ ドッコイショ)

メモ:音頭も踊りも立石地区と同じ。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 日出町豊岡(豊岡) <77・77段物>

☆国は中国その名も高い(アラサ コラサ)

 武家の家老に一人のせがれ(アーエンヤコラサッサノ ヤレキタサイ)

☆平井権八直則こそは 犬の喧嘩が遺恨となりて

メモ:上地区とよく似た節で、上句・下句ともに頭3字を短く押し込めており「六調子」の節と区別している。踊り方は市街地と同じ。

 

 

 

●●● 杵築(その4) ●●●

 こちらは「その3」のグループを3拍子(8分の6拍子)にしたもので、節回しが起伏に富んでいる。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 大田村石丸(田原) <77・77段物>

☆花のお江戸のその傍らに(アラサ ヨイヨイ)

 聞くも珍し心中話(アーヨイトコ サイサイ ヨイサノーサイ)

☆ところ四谷の新宿町よ(コラセ ヨイヨイ)

「アー音頭さん音頭さんちょいと止めた 度々止むるも気の毒な

 なれど私はイレコ好き 一丁ここから入れやんしょ

 入れてこできたるわしじゃもの その子の私もイレコ好き

 ま一丁皆さまどなたさま ま一つ入れなきゃ夜が明けぬ

 私のイレコを解きやんせ 何でもかけなれ解いてみしょ

 十四の息子とかけたのは こらまたあんたたちゃどう解くか

 十四の息子とかけたのか 十四の息子とかけたのは

 丁田の稲じゃとわしは解く よう解きなされた後の句は

 アーこの先ゃ音頭さんに返す

☆今のイレコさんなよくできました アラドッコイサでよくできました

メモ:大田村では「三つ拍子」と並んでよく踊られている。向野地区の踊り方とほとんど同じで、西国東系統のものである。

(踊り方)

・左足を踏んで右足を右にトンで両手を右に捨て、右足から2歩右カーブして進み、右足を踏んで左足を前にトンで手拍子

。これで最初に戻る。「豊前踊り」と同様に、若干後ノリで踏んでいく。

 

盆踊り唄「二つ拍子」 大田村小野(田原) <77・77段物>

☆心鎮めて目配りなさる(アラサ ヨイーヨイ)

 行けば大阪玉造にて(ヤンソレ サッサノ ヨイノヨイ)

 

盆踊り唄「二つ拍子」 大田村波多方(朝田) <77・77段物>

☆踊るみなさん足ゃだゆかろが(アラサ ヨーイヨイ)

 しばし間どま本字と続く(ヤレヤットコ サッサノ ヨイノヨイ)

☆続くところで理と乗せましょか 昔習うたそのあらましで

 

 

 

●●● 杵築(その5) ●●●

 この節は「その3」のテンポをずっと早めて節を若干かえたもので、節の僅かな違いと囃子の違い、テンポの違いで区別している。かつては北杵築・東山香・田原・朝田のごく狭い区域で踊られていたが、今では田原地区の一部に残るのみとなっている。なお、同種の節が香々地町(三浦地区を除く)で「六調子」の音頭として唄われている。

 

盆踊り唄「粟踏み」 山香町今畑・上畑(東山香)、大田村山香道(朝田) <47・47段物>

☆ハ粟踏みゃどこからはやる(セッコラセ)

 ハよいかな四国がもとよ(ヤンソレ ヤンソレサ)

☆粟踏みゃだんだんご苦労 どなたもこの先頃で

メモ:「二つ拍子」とよく似た唄だが、上句のみならず下句の頭3字をも欠いており、テンポがずっと速い。それにともなって節回しが平板になっている。東山香では昭和40年頃まで踊られたが、今はもうこの踊りを覚えている人は稀である。踊り方は大田村の「二つ拍子」の間合いをつめて足踏みをしながら次々に前に出ていくようなもので、とても簡単だがテンポが速いので足がもつれるようだったと聞く。

 

盆踊り唄「粟踏み」 大田村小野(田原) <47・47段物>

☆粟踏みゃどこからはやる(アヨイヨイ)

 そじゃそじゃどこから流行る(ヤーレヤレヤレナ)

☆粟踏みゃ四国が本じゃ みなさん輪を崩さずに

メモ:小野地区に限ったことではないが、「粟踏みゃ四国が本じゃ」「粟踏みゃどこから流行る、四国じゃ阿波から流行る」などの文句を聞いたことがあるが、おそらくこれは「粟」と「阿波」をかけたシャレ文句であって、べつにこの唄・踊りが四国由来というわけではないだろう。小野の「粟踏み」は、「二つ拍子」のテンポを速めて節を単調にしたようなもので、2拍子のリズムで唄う。小野では「ヤッテンサン」と全く同じ踊り方のため、この2曲は連続して唄うことが多い。

 

盆踊り唄「粟踏み」 杵築市大片平・二ノ坂(北杵築) <47・47段物>

☆粟踏みゃどこからはやる(セッコラセ)

 そうとも四国の阿波じゃ(ヤンソレ ドッコイショ)

☆どなたもその調子にて 音頭を引き出すような

メモ:昭和20年代まで踊られていた。

 

 

 

●●● 豊前(その1) ●●●

 これも瀬戸内に分布する盆口説の系譜の一端をなすもので、節はやや変化しているがその骨格は、「杵築」から中囃子を欠いただけである。この唄は耶馬溪方面から安心院、南端、山香町上あたりでは「三つ拍子」、山香町中山香・立石から大田、安岐では「豊前踊り」と呼ばれている。グループ名としては「三つ拍子」では紛らわしいため、「豊前」をとった。「その1」は2拍子のリズムで唄われるもので、その中でもいろいろな節があり地域ごとの傾向は見られるも、個人差の範疇とも考えられるので細分化は避けた。

 ところで、これの踊り方の基本は「左から交互に継ぎ足6回で進んで、左足から3歩さがり、右足から3歩進んで輪の内向きになり左足を寄せる」である。これの「右足から3歩進む」をスタートとして見てみると、「六調子」の踊り方と類似していることがわかる。結局、音頭だけでなく踊り方も「六調子」と同種ということで、今では「豊前踊り」と「六調子」が共存しているのは大田村を残すのみとなっている。たとえば山香では「豊前踊り」のみが残り、杵築・安岐・武蔵では「六調子」のみが残っている。残っている方が、その地域でより古くから踊られていたものと考えられる。

 

盆踊り唄「豊前踊り」 山香町野原(山香) <77段物>

☆豊前踊りはしなよい踊り(ハイハイ)

 イヤサソウカナ しなよい踊り(ヨーイヤサッサノ ドッコイショ)

☆よんべ山香の踊りを見たら 踊りを見たら

メモ:中山香・東山香地区の「豊前踊り」は、上句の節が抑揚に富んでおり、杵築の「六調子」とは雰囲気が異なる。踊りは、手数が多いも同じことの繰り返しばかりなので覚えやすく、「六調子」よりも易しい。音頭と踊りの頭が揃うし(両方19呼間)、ちょうど「イヤサソウカナ」で後ろにさがりはじめるのでここが目安となり、切り替わった直後でも踊りが揃いやすい。

(踊り方)

後囃子から入る。

・左足右足、右足左足…と交互に継ぎ足6回で、その都度両手を下から山を描くようにすくいながら前に進む。

・左足から3歩さがり、右足から3歩出て輪の中を向き、左足を引き寄せて素早く3回手拍子

これで最初に返る(3回目は最初の所作にかかり輪の向きに)。

 

盆踊り唄「豊前踊り」 山香町下(立石) <77段物>

☆豊前踊りはしなよい踊り ヤレサソウジャナ しなよい踊り

 (アラエンヤラサッサノ ドッコイショ)

メモ:中山香・東山香地区と音頭も踊りも共通だが、こちらは上句の頭から踊り始める。そのため、例示した文句だと「しなよい踊り」で後ろにさがりはじめることになる。

 

盆踊り唄「豊前踊り」 日出町赤松(藤原) <77段物>

☆豊前踊りはしなよい踊り イヤサソウカナ しなよい踊り

 (アラヨーイサッサノ ドッコイショ)

☆よんべ山香の踊りを見たら 踊りを見たら

メモ:かつて、赤松地区のうち清水・川久保等の集落で踊られていた。

 

盆踊り唄「豊前踊り」 杵築市大片平・二ノ坂(北杵築) <77・77段物>

☆豊前踊りはしなよい踊り わしが音頭で行こかは知らぬ

 (アラヨーイサッサノ ヨイサッサ)

メモ:北杵築地区では既に廃絶している。実際に踊りの坪で聴いたことはないが、知人に唄ってもらったところ、現在山香町で唄われているものよりも節回しが自由奔放な感じがした。踊りは山香と同じ。

 

盆踊り唄「三つ拍子」 山香町日指(上) <77・77段物>

☆よんべ山香の踊りを見たら(ハイハイ) おうこかたげて鎌腰差いて

 (アラヨーイサッサノ ドッコイショ)

メモ:節は中山香地区の「豊前踊り」とほぼ同じだが、こちらの方がややテンポがのろく、節回しも平板である。「三つ拍子」の呼称は安心院と同じで、輪の中を向いたときに3回すばやくうちわを叩いたからだろうが、今はうちわを2回叩いている。その他は立石地区の踊り方と同じ。

 

 

 

●●● 豊前(その2) ●●●

 こちらは「その1」のグループを3拍子(8分の6拍子)にしたもので、一部陰旋化しており、のんびりしているもののやや技巧的な印象を受ける節である。

 

盆踊り唄「豊前踊り」 大田村小野(田原) <77・77段物>

☆いやれどなたかご注文なないか 覚悟よければこの先頃で

 (アラヤンソレ サッサノ ヨイノヨイ)

☆ちょいと立て板水流すぞえ いやれそじゃそじゃまだ夜は深い

 (ヨーイヨーイ デッカンショ)

メモ:山香のものよりもずいぶんテンポが遅く、その分こねまわすような節になっており、ところどこに♭が入ってくる。この踊りや「六調子」は同じ所作の繰り返しが多くそう難しくもないのだが、のろまで手数が多いので若い人には好まれない。「三つ拍子」や「二つ拍子」で大きくなった踊りの輪も、小さくなりがちである。

(踊り方)

足運びの基本は立石の踊り方と同じで、上句の頭から入る。

・左から交互に3回ずつ巻くように流し上げながら、継ぎ足6回で前に進む。

・左から2歩さがり、左から右にカーブしながら4歩進んで(3回手拍子の右流し)輪の中を向き、左足を引き寄せてチョチョンチョンと3回手拍子。

これで最初に返る(3回目は最初の所作にかかり輪の向きに)。後ろに2歩さがって4歩進むところでは、裏拍とまではいかないが若干後ノリで歩く。継ぎ足のところでも頭ノリで踏んでいくのでなく、若干の後ノリで片足を前に踏んだら、継ぎ足を頭ノリで引き寄せるのを繰り返す。このリズム感は大田村や国東町の踊りの特徴で、慣れないとリズムに乗りにくい。

 

 

 

●●● 祭文(その1) ●●●

 宇佐・西国東地方では、一般に「祭文」のことを「レソ」と呼んでいる。これは囃子言葉からの符牒と思われる。「ソレソレソレーヤットヤンソレサイ」等の「それ」について、昔は粋筋で隠語的に「れそ」の言い回しを使うことがあった。その影響からか「ソレーヤ レソーヤ」とか「レソーヤ レソーヤ」云々の囃し方が流行し、ここからとって「レソ」と呼んだのだろう。杵築市・山香町・大田村・日出町の区域では、向野・立石・山浦・上地区で「レソ」と呼ばれている。ほかに、北杵築地区や南畑地区でも「レソ」が踊られていた。また、中山香・東山香・田原・朝田地区の「祭文」も実質「レソ」の系統の節回しであって、中山香・東山香のものは立石の「レソ」とほぼ同じだし、田原・朝田は田染の「レソ」と似通っている。つまり山香町・大田村の「祭文」の節は、呼称はどうあれ全て宇佐・西国東方面の系統といえる。このように呼称と節の特徴が必ずしも合致しておらず、たとえば南端地区や北杵築地区では2種類の「祭文」を区別して、片方を「レソ」と呼んでいた等の事例も見られる。

 これから「祭文」「レソ」を節ごとにいくつかのグループに分けていくが、まず「その1」は立石地区の「レソ」ならびに中山香・東山香の「祭文」である。この節は山香独特ではあるが、高田方面の「レソ」をずっと早間にして、上句の頭を若干こね回してその先を高調子に引っ張れば、ずいぶん山香の節に近くなる。向野地区の節も、上地区のものとも異なり、或いは田染経由の伝搬なのかもしれない。

 

盆踊り唄「祭文」 山香町高取(東山香) <77段物>

☆伊予の松山 百万長者コラサノサ(ハドシタドシタ)

 ドッコイサデ 百万長者(ソレソレー ソレヤヤットヤーソレサ)

☆長者屋敷に兄弟ござる 兄弟ござる

メモ:東山香・中山香地区の音頭の中では節が難しいほうで、踊りの方もたった5呼間ではあるが慣れないと難しい。足運びがたいそうきぜわしいし、太鼓も早間で、いよいよ心がうきうきするような楽しい踊りである。

(踊り方)

正面向きから

・左足を前から引き戻しながら両手を顔の高さに引き寄せて左足を輪の中向きに下ろして右に反転

・後ろ向きで右足を前から引き戻しながら手振り同様で右足を輪の中向きに下ろして左に反転

・前向きで最初の所作

・右から2歩前進、右足を左足横にトンで手拍子を打ち右足を前に踏む(ここから若干右に回り始める)

これで最初に戻る。「三つ拍子」と同様に継ぎ足をいちいち後ろに引き戻しながら右に左に向きを変えていく。

 

盆踊り唄「レソ」 山香町下(立石) <77段物>

☆伊予の松山 百万長者コラサノサ(ヨイサヨイサ)

 ソジャソジャ 百万長者(ソレソレー ソレヤヤットヤーソレサ)

☆踊る片手じゃ稗餅ゅこぶる 稗餅ゅこぶる

 

盆踊り唄「レソ」 山香町竜ヶ尾(立石) <77段物>

☆おうこかたげて 鎌腰さしてコラサノサ(ヨイサヨイサ)

 ヨイカナ 鎌腰さして(ソラエヤ ソラエヤットヤーソレサイ)

☆踊る片手じゃ稗餅ゅこぶる 稗餅ゅこぶる

メモ:中山香・東山香地区の「祭文」とほぼ同一曲で、後囃子がわずかに異なる程度。踊り方は全く同じ。

 

 

 

●●● 祭文(その2) ●●●

 安心院町佐田地区の節と「その1」とをあいのこにしたような節で、同種のものが宇佐市の一部でも唄われている。おそらく、かつてはもっと広範囲に亙って唄われたのだろうが、「その1」のように下句の頭3字を省く唄い方が流行したため下火になったものだろう。

 

盆踊り唄「レソ」 山香町浦篠(山浦) <77・77段物>

☆よんべ山香の 踊りを見たらコラサノサ(アードシタドシタ)

 おうこかたげて鎌腰差して(ソレーヤ レソーヤートヤンドッコイショ)

☆踊る片手じゃ稗餅ゅこぶる こぶる稗餅ゃいやりが運ぶ

メモ:テンポが速いうえに右に左に回っていくたいへん忙しい踊りで、足がもつれて転びそうになる。この踊りになると輪が小さくなりがちだが、山香の中心部では全く踊られていないこともあり「マッカセ」とならんで山浦地区の自慢である。「レソ」は方々で踊られているが、山浦地区の踊り方と上地区の踊り方がおそらく最も難しく、かつおもしろい踊り方だと思う。

(踊り方)

輪の内向きから

・左足の前に右足を左向きに踏んでクルリと左に回って右回りの輪の向きになり、両手をはね上げながら左足を右足の後ろにすべらせる。

・反対動作

○右足を後ろで踏みかえて両手を右に捨てながらクルリと右に回って輪の内向きになり、左足に踏み戻す。

○右足を左足の前に踏みこんで両手を左に捨てながらクルリと左に回り込み、左足に踏み戻す。

○右足を後ろに踏んで両手を右に捨てながらクルリと右に回って、左足に踏み戻す。

これで最初に戻る。○印のところではその場にとどまって右に左に回るのではなく、少しずつ左に左にずれていきながら回る。

 

 

 

●●● 祭文(その3) ●●●

 宇佐市宇佐地区・北馬城地区の「レソ」に近い節で、下句の頭3字を上句にくっつけて唄う。宇佐方面ではこの唄い方が主流である。「その1」の節に比べると上句の頭があっさりとした節で、唄い易い。同じ節ばかりで口説くこともあれば、高く入る節と低く入る節を適当に混ぜて口説くこともある。

 

盆踊り唄「レソ」 山香町向野(向野) <77・75一口>

☆恋し恋しと鳴く蝉よりもコラサノサ 鳴かぬ(ドシタドシタ)

 蛍が身を焦がす(ソレイヤ ソーレイヤットヤンソレサ)

メモ:音頭も踊りも、宇佐市北馬城・宇佐地区のものと全く同じ。

(踊り方)

右回りの輪の向きから

・右足を前にすべらせうちわを左に振り下ろして右足を右に踏みかえて右に回る。

・輪の内向きになり左足後ろにすべらせ右手前、左手後ろに振り分けて左足前に踏む。

・右足蹴り出しながら左手前、右手後ろに振り分けて右足戻して踏む。

・左足後ろにトンで左向き(時計回りの輪の向き)になりうちわを叩いて左足を前に踏み右に回り、右足を左足の後ろに交叉して踏み右向き(反時計回りの輪の向き)でうちわを叩いて左足を左向きに踏む(ここから最初の右足にかけては左カーブで、時計回りの輪の向きに回り込む)。

これで最初に戻る。つまり最後に右から2歩で左に回り込み時計回りの輪の向きに戻るところ以外は全て裏拍で踏むということで、慣れないとややわかりづらい。

 

盆踊り唄「レソ」 山香町下日指(上) <77・77段物>

☆音に聞こえし橋本屋とてコラサノサ 数多ヨ

 女郎のあるその中で(ソレーヤ レソーヤートヤンソレサ)

★御職女郎の白糸こそはコラサノサ 年はヨ

 十九で当世育ち(ソレーヤ レソーヤートヤンソレサ)

メモ:上句の頭が高く入る節と低く入る節の2種類あり、適当に混ぜて口説く。山浦の踊り方によく似ているが、こちらは継ぎ足や浮き足が一切なく、ただ歩くだけになっている。ただ右左右左…と交互に踏むだけだがこれが却ってややこしいし、手振りが全て流れるようになめらかにつながっており、なかなか難しい。テンポが非常に速く、始終早歩きで左に右に回っては輪の中を向いて出たり戻ったりと、しまいには目が回るような始末である。

(踊り方)

・両手を左に流しながら右から2歩進み、両手を上げて手前に引きながら右から2歩で輪の内向きに回る。

・両手を右に捨てて右足を後ろに踏んで右(反時計回りの輪の向き)を向いて左足に踏み戻して輪の内向きに戻る。

・両手を前に捨てて右足を前に踏んで左足に踏み戻し、右後ろにうちわを叩き下ろしながら右足を後ろに踏んで左に踏み戻す。

これで最初に戻る(末尾から最初の右足にかけては左カーブで、時計回りの輪の進む向きになる)。

 

 

●●● 祭文(その4) ●●●

 国東半島北浦辺の「レソ」に近い節で、下句の頭3字を伏せて唄う。ここに集めたものは、上句末尾にコラサノサやホホンホー等の音引きの囃子がついておらず、節を短く落として止めるように唄う。この点が近隣のものとは違っているが、それ以外は田染の節とほぼ同じ。

 

盆踊り唄「祭文」 大田村小野(田原) <77・47段物>

☆花のお江戸のそのかたわらに(アーオイッサオイッサ)

 めずらし心中話(ソーレイヤ ソーレイヤットヤードッコイショ)

☆ところ四谷の新宿町の 暖簾に桔梗の紋は

メモ:大田村では「祭文」と呼んでいるものの、節回しは明らかに西国東の「レソ」の仲間である。小野では、ときどき上句の頭3字を伏せて「ヤレー」等に置き換えることがある。

(踊り方)

右回りの輪の向きから

・手拍子1回で右から2歩早間で進む。

・両手を低く右から流しながら右足・左足と右カーブして進む(裏拍で踏む)。

・輪の中を向いて右足を蹴り出して右から2歩右回りの輪の向きになるように下がって束足で手拍子

これで最初に戻る。結局は杵築や安岐の「祭文」を早間にしたような踊り方なのだが、ずいぶん雰囲気が違う。

 

盆踊り唄「祭文」 大田村石丸(田原) <77段物>

☆ここに哀れな巡礼口説(ドシタドシタ)

 ヤッテンサンデ 巡礼口説(ソーレ ヤットヤードッコイショ)

 

 

 

●●● 祭文(その5) ●●●

 こちらは「その1」から「その4」までとはずいぶん毛色の違う節で、鶴崎踊りの「祭文」に近い。ただしこちらの方がずっとのろまで、細かい節を多く入れてこねまわすようにして唄う。陽旋の節だが、一部陰旋化した節も聞かれる。これは地域差というより、個人差の範疇だろう。総じて鶴崎のものよりずいぶん田舎風だが、こちらの方が唄い方が難しい。太鼓の叩き方も独特で、音頭の部分ではワク打ちばかりの簡単な手を繰り返していき、上句の末尾の音引き(コラサノサ以降)と下句の長囃子のところで派手に叩くことでメリハリをつける。音頭がゆっくり唄っていても囃子の箇所で太鼓・囃子が走りがちでテンポが乱れ易く、踊りが揃いにくい。かつては杵築市全域で踊られていたが、平成半ばより急速に廃れつつある。「六調子」「三つ拍子」「セーロ」は段物口説だが「祭文」のみ一口口説で、毛色が異なる。このこともあってか、ハネ前に踊られることが多い。

 

盆踊り唄「祭文」 杵築市南平(北杵築) <77・75一口>

☆月はマー 重なる おなかは太るコラサノサ(ヨイショヨイショ)

 様のマー 帰りは遅くなる(ソレエンヤ コラエンヤ ヤトヤンソレサイ)

☆誰もどなたもだんだん厭いた それじゃ皆さん切り替えまする

メモ:安岐の踊り方とほとんど同じだが、小さめの所作でしなをつけて踊る。鶴崎の踊り方の「3回手拍子で3歩前に進む」を一部省いて「1回手拍子で2歩前に進む」とした程度で、鶴崎踊りの「祭文」の面影を色濃く残した踊り方である。結局、節も踊りも鶴崎踊り系統と見てよいだろう。

(踊り方)

右回りの輪の向きから

・手拍子1回からの連続で右・左と巻くようにしながら(或いはチョチョンと手拍子2回で)右足から2歩早間で進む。

・右手伏せ伸ばし、左手小さくかざして右足を右前に出してやや左向きに踏みかえる。

・反対動作

・右手を右後ろに伏せ流し、左手かざして右足を右後ろに引きながら輪の内向きに体をひねって右足を右回りの輪の向きに踏みかえる。

・左足を引き戻して束足で手拍子

これで最初に戻る。

 

盆踊り唄「祭文」 杵築市三川(東) <77・75一口>

☆色で身を売るスイカでさえもコラサノサ

 中にゃ苦労の種がある(ソラエンヤ ソラエンヤ ヤトヤードッコイショ)

 

盆踊り唄「祭文」 杵築市王子(奈狩江) <77・75一口>

☆守江ナー 港にゃいかりはいらぬ(コリャサノサ)

 三味やナー 太鼓で舟つなぐ(ソリャエヤ ソリャエヤートヤーソリャセ)

 

 

 

●●● 祭文(その6) ●●●

 これは「その5」と同種のものなのだが、こちらは音頭も囃子も陰旋化しているほか、テンポが若干早く節があっさりしている。同じグループにしてもよいような気がするが、はっきりと線引きできるため一応別項扱いとした。

 

盆踊り唄「祭文」 日出町(日出) <77・75一口>

☆姉と妹に 紫着せてコラサノサ どちら姉やら妹やら

 (ソラエンヤ ソラエンヤ ヤトヤンソレサ)

☆高い山から谷底見れば 瓜や茄子の花盛り

メモ:杵築の踊り方とほとんど同じだが、こちらの方が1呼間長く、より鶴崎の踊り方に近い。

(踊り方)

右回りの輪の向きから

・右足から3歩、手拍子3回にて早間で進んで束足

・右手伏せ伸ばし・左手小さくかざして右足を前に踏む。

・反対動作

・右手を右後ろに伏せ流し、左手かざして右足を右後ろに引きながら右足を後ろに踏む。

・左足を引き戻して束足で手拍子

これで最初に戻る。いちいち足を踏みかえず、表拍で踏むばかりである。

 

 

 

●●● マッカセ(その1) ●●●

 「マッカセ」は宇佐地方が本場で、国東半島北浦辺から日田方面にかけて、広範囲で踊られている。その由来は不明だが節の感じから、どうも「レソ」の節を長く引き伸ばして唄った変調に別な囃子がつけられたもののような気がする。そのためか踊り方も「レソ」に酷似していることが多く、しかも連続して踊られることが多い。一般に「マッカセ」が主で「レソ」が従の感があるも、「レソ」は「祭文」の一種であることを考えれば、「レソ」の方が古いのは明白である。

 ところで、山香町・日出町の一部でも「マッカセ」が踊られているが周縁部に限られ、町全体の懸賞踊り等で踊られることはない。向野地区には宇佐・北馬城地区から、上・南端・山浦地区には佐田・津房地区から伝わったようだ。伝搬経路のわずかな違いで、節や踊りがずいぶん違う。ここでは前者を「その1」、後者を「その2」とする。まず「その1」は、基本的に1節3句となっている。この唄い方は節回しが変化に富んでおり、ときどき1句欠落した節を挿む等することもあり、自由奔放な印象を受ける。

 

盆踊り唄「マッカセ」 山香町向野(向野) <77・75一口>

☆今宵さよい晩 嵐も吹かで(ドッコイドッコイショ)

 梅の小枝も(ヨイショヨイショ) 小枝も梅の(ドッコイドッコイショ)

 梅の小枝も ノエー身を焦がす(ヤットハリハリ ヤーノエイエイ)

○梅の小枝も 折りかけおいた(ドッコイドッコイショ)

 後で咲くやら ノエー咲かぬやら(ヤットハリハリ ヤーノエイエイ)

メモ:3句の節と2句の節を自由に混合して口説く。踊り方は同地区の「レソ」とよく似ている。

(踊り方)

輪の内向きから

・左足を左前に踏み、右足を左足の横に踏みうちわを叩く。

・左足を左前に踏み、うちわを左下に振り下ろしながら右足を左足の前に交叉して出す。

・うちわを右に振りながら右足を輪の内向きに踏みかえて左足を引き寄せる。

・両手を振り上げてうちわを縦に回しながら左足を前に踏み右足を引き寄せる。

・両手を左下に下ろして右足を後ろに踏み、両手を右に捨てて左足を引き寄せ束足

これで最初に戻る。

 

 

 

●●● マッカセ(その2) ●●●

 こちらは安心院町・院内町で広く唄われている節で、「その1」の節から中句を欠いて1節2句になっている。その関係で節がやや変化し全体的に高調子になっているほかテンポも速い。「マッカセ」が「レソ」の変調であるならば、こちらの方が「レソ」により近い。或いは、1節2句の節がより古く、変化を持たせるために中句を挿入して1節3句にしたものが流行したのかもしれないが、想像の域を出ない。

 

盆踊り唄「マッカセ」 山香町浦篠(山浦) <77・77段物>

☆それじゃしばらくマカセでやろな(ソラマッカセドッコイセ)

 マカセマカセの(ヨイショヨイショ) お囃子頼む

 (ソレー ヤットハリハリ ヤーノエイエイ)

☆囃子一番、口説が二番 囃子なければ 口説かれませぬ

メモ:山香の中心部には伝わっていないこともあり「レソ」とならんで山浦自慢の踊りだが、近年は省略することもある。

 

 

 

●●● 三勝 ●●●

 大分県内には「三勝」という盆踊り唄がかなり広範囲に亙って伝承されている。ところがこの「三勝」というのが正体不明の呼称であって、その全てが同系統かどうかも疑わしい。このグループの「三勝」は77の1句で1節になっており、毎回同じ囃子がつく類のものである。この形態の「三勝」は、宇佐・速見方面と玖珠以西とで節が異なる。両者は同種だが、系統が違うのだろう。山香町では立石周辺で踊られていたが、廃絶した。

 

盆踊り唄「三勝」 山香町五徳寺(立石) <77段物>

☆よんべ山香の踊りを見たら(ヤンソレサッサーヤンソレサ)

メモ:同種の唄が宇佐市麻生に残っているほか、昭和の中ごろまでは安心院町佐田地区などにも残っていた。

 

 

 

●●● 唐芋節 ●●●

 かつて四日市・宇佐・北馬城・向野地区に至る広範囲で「ヨイトナ」とか「唐芋踊り」「浦辺の唐芋」と呼んでよく踊られていた。その節を分析してみると「杵築踊り」「ヤンソレサ」「粟踏み」等の節と同系統と考えられる。この種の唄は一般に上句・下句の節が対になっており、中囃子と後囃子を伴う。ところが耶馬溪方面や日田・玖珠方面、安心院町・院内町・湯布院町の一部ではこれが単純化し、上句または下句の節と後囃子を繰り返すばかりの唄い方がよく見られる。「唐芋節」は、この単純化した方の節の半ばに3字の繰り返しと「ヨーイヨイトナ」等の囃子を挿み込んだだけのことである。なお、この唄は池普請唄としてもよく唄われていた。山香町では向野・立石地区で流行したが、廃絶している。

 

盆踊り唄「唐芋踊り」 山香町向野(向野) <77段物>

☆よいな浦辺の唐芋(ヨーイヨヤヨイ) ハ唐芋やろな(サノサイ)

☆唐芋踊りは気の浮く 気の浮く踊り

メモ:とても簡単な踊りで親しみやすく、昭和30年代までは踊っていた。

 

 

 

●●● ストトン節 ●●●

 添田さつきの作による俗謡で、大正半ばより大流行した。新調の「新ストトン節(月は無情)」も流行し、全国各地の宴席で盛んに唄い囃されたものである。県内でも流行したが、盆踊りに転用した例は今のところ、大片平しか見当たらない(県外では多々あるようだ)。

 

盆踊り唄「ストトン節」 杵築市大片平(北杵築) <小唄>

☆スットントンスットントンと通わせて 今さら厭とは胴慾な

 嫌なら嫌じゃと最初から 言えばスットントンで通やせぬ

 スットントン スットントン

メモ:流行小唄の転用で全く地域性のない唄ではあるが、大片平では一連の盆口説と連続して踊っていたそうなので一応掲載する。戦前まで踊られていた。高齢の男性が思い出し思い出し少し踊って見せてくれたのが、かいぐりをするように両手を内に内に巻き込みながら、前に出ていくような踊り方だった。そこから先は「もう忘れた」とのこと。